将棋の新棋聖誕生から

17歳11か月のタイトル奪取、素晴らしいですね。それも、渡辺三冠からの勝利。こういう「天賦の際に努力を継続した場合」からくる「飛び抜けた力」とはこういうことですね。年齢、一般的な経験時間は全く関係なく、普通の人と違った凝縮された時間の使い方(「良い努力」といってよいものですね)の違いがこのようになるということですね。師匠は最初は手ほどき、その後は「環境を用意し、意欲を削がないということに気をつけた」というような話で、これはどのようなことにも共通なものでしょうね。できる人は、環境があれば自力で上がっていくということが多いからですね。どちらにしても、是非とも新しい時代を作ってもらいたいですね。次元の違いを見せつけられているということでもありますね。

ところで、どのようなものでも適性は確かにあります。そろばんでも、あっという間にできるようになる人と徐々にできるようになる人、あるいはなかなかできるようにならない人など。要因の一つとしては、性格面でコツコツとできる人、持続力なくすぐに止まる人、適当に雑にただ感覚的にやる人など様々な性格面からくるものもあるからですね。コツコツができる人は確かに早くできようになる可能性は高いですが、そもそも、そろばんを習う目的が集中力や注意力を今より少しでも高め、細かなことにも取り組めるようになり、その結果として計算力や数感覚を上げること」などにあるとなれば、今できることではなく、継続努力をすることでそのレベルを上げるでよいものですね

最初からできることではないですので、今気になっている状態(レベル)から、ある程度(最低このレベルぐらいという希望レベル:一人一人異なります)までできるようになればそれでよいものですね。それが「飛び抜けたレベル」になれば、それはその世界でのトップレベルの特技になるということでもありますね。「習い事としてのそろばん」を考えた場合に、武器になる技能を習得するには一定期間(2年以上は普通にかかります)の努力が必要なことは明らかですが、その前段階にまず基本をマスターするという準備期間があります。学年年齢に関係なく、ここをクリアできるかが鍵でもありますね。学年が低ければ半年(1年の場合も)ぐらい、学年が上ならば2か月ぐらい(半年かかる人も)でしょうか。それを我慢できるか否かでもありますね。この「手ほどきの期間」を通り過ぎれば次に進めます。これは誰でもできるものと思っていますので時間かかってもクリアして、卒業するまでに他の人とは少しでも違った技能を身に付けてと思いますね。

7/6~の予定(7月の予定)

7/9教室内連絡> 先週より、教室は通常通りの時間割となっています。月末の8月教場検定のスケジュールは7/9(木)から配布しています。予定の確認をお願いいたします。来週の7/13~の週には「あんざんコンクール」を選抜者(今週に練習問題をしているメンバー)は通常の時間内で行います。また、7/23(木・)、7/24(金・)は祝日ですのでお休みです。その翌週の7/30(木)、7/31(金)が教場検定です。

6/28教室内連絡> 6/29からの週は、いつも通りです。1部、2部、3部も通常通りの時間からです。

7月に入り、振り返りと今

今後もまだ東京の状況を見ると不安になりますが、感染症対策は実施しながら教室は平常に戻っています。先月6月末の「フラッシュ暗算検定」23名合格(39名受験、合格率約6割)でした。かなり頑張ったよい結果とは思いますが、もう少しですね。5月末から6月初に実施(教室の参加者は57名)の「第27回県通信」の川崎内の速報結果もよい結果がでています。総合得点はまだまだですが、もう一つの指標の半年間での得点アップ(比較点数)の川崎市内参加者の「上位15人の中に6人」も入れました。半年間の伸び率(頑張り度と考えてよいと思います)が高いメンバーということになります。今後が楽しみですね。また、今年の入学者も5月以外続いていますが、早いメンバー(2月、3月入学組)は8月検定試験から、そろばん、あんざん、読上暗算などにチャレンジです。モチベーションはとても高いので、良い結果がでればよいですね。

ところで、新型コロナに続いて、今度は雨の大災害となっています。九州に続き、中部地方にも激しい雨、洪水、土砂災害など。関東も次にという印象があります。さらに、昨日に南関東には少し大きな地震もありました。自然災害については想定の範囲を超えるととても厳しいですね。そのような中ですが、少し楽しめるものとして、今年はこれまでの気候がよかったのか「 山ゆり 」がたくさん綺麗(全部で20輪以上)に咲きました。なかなか見る機会が少なくなった花ですが、大輪と香りを楽しめます。この地域、「百合ヶ丘(ゆりがおか)」の地名のユリの花です。