優良生徒表彰式(3/1)の中止から

昨日3/1に、本来であれば「令和元年度の優良生徒表彰式」がエポックなかはらで行われる予定でしたが、今回のイベントなどの中止、自粛の一環で今年は中止となり、残念ながら開催できませんでした。1年間の頑張りの評価でもあり、年に一回の表彰式の晴れ舞台で、楽しみにしていた人もいたと思いますが、大変申し訳なかったです。その際に皆さんにお渡しするはずだったトロフィー、盾が届いています。当日表彰予定だった皆さんには教室で賞状とともにお渡しします。以下の写真がそのトロフィーなどです。とても記念になるものと思います。

忍耐力、やる気、意欲・・・

教室では、教場検定、試験場検定に続いて「フラッシュ暗算」の検定試験も終了しました。今回は、15人の合格でした。連続合格のメンバーもたくさんいましたが、練習不足で全くできない人や80点の合格点にあと10点足りないなども多数でした。やる気をもって、失敗しても意欲高く練習に取り組んでいるメンバーの中には合格をし続けている人もたくさんいますが、一方で試験直前だけの練習で挑戦し何回も合格できないメンバーもいつものことですがいますね。

最近は、「できなかったり、やる気がでなくなったらすぐに諦めてやらないとか、別のことに」という風潮がありますね。とても残念な習慣ですこれを繰り返すとどうなるかですが、「忍耐力がなく、できることが少なくなること」は自明の理ですね。どのようなものでもできるようになるにはそれ相応のかける時間と忍耐力が必要です。苦手だからできないではなく、やり抜こうという意志がなくできないパターンが多いのですが、これを続ける人は、将来不安ですね。

ちょうと土曜日の早朝のテレビ寺子屋という番組を見ていて、IQよりEQが必要とされる時代になってきているというお話を有名な女性の弁護士の先生がされていました。「これから必要とされる能力とは何か」ですね。少なくとも普通の人多くの人ができていることをできないままにするということはないようにしたいものですね。

2月試験場検定結果(速報)

2月9日の試験場検定の結果が発表されました。教室の珠算2級の受験者は1名で、結果は合格でした。おめでとうございます。前回5点不足だったでしたがリベンジです。教室の今の2級の該当者は、10月に3名、今回2月に1名で4名とも合格しました。先に合格のメンバーは次は、準1級に挑戦ですね。珠算3級は、今回もなかなか厳しかったですね。結果は、2名が合格です200~220点ぐらいのあと少しの得点で240点の合格点に届かずというメンバーが4人。8割以上を検定で出せる正確性をもう一歩アップする必要がありますね。次の日商検定は、6月になりますが、チャレンジできるメンバーは準2級にもですね。少しでも高みを目指しましょう。

2月教場検定結果(速報)

2月の教場検定の結果を張り出しました。今回は1、2年生の全種目での頑張り(1年5人、2年3人)が目立った点と数名が最後に追い込み駆け上がって合格点を出せた嬉しい結果があった検定試験でした。全体としては、何人かは残念ながら結果が伴わない人がいましたが練習時に一生懸命頑張っていた人の多数が合格し、次のステップに進めます

種目別には、「 珠算 」は、7・8級は全員合格4~6級は、頑張りましたが約半数の合格準1級は玉砕準2級は2名とも合格でした。中でも、4級に1年生が2人、3年生が2人の計4名合格。6級の4名合格のうち2年生の2人と4級までの合格者に年長を含む2年生以下が7人準2級と5級に練習時には、練習ではなかなか合格点を出せていないメンバーが最後の頑張りで合格点を出せましたとても嬉しい結果です。「 暗算 」は、2級、3級は各1人、4級・5級は1年生3人を含む、全員が合格でした暗算の3級にも練習時にあと一歩まで来ていた人がギリギリで合格点に到達しました。「 読上算 」は、1級以上は玉砕、2級、3級は各1人、5級の合格者が7人、4・6級は2人ずつ合格でした。 「読上暗算」は、3級が玉砕しましたが、2級、5~7級は各1人、4級は半数が合格でした。3級の結果は残念ですが、次回にですね。

結果を見て今回は特に「練習時の努力姿勢が大きく反映している」印象がありました頑張った人の多数がレベルアップできたということと諦めず努力し続け、最後に駆け上がってクリアした人もいます。一方で、練習時は集中してやらずに、試験はいつもより気合を入れて受験するだけの人は届かずの感があり、試験だけ受けて合格するような甘いことはなかなかないですので毎回とはできないにしても日々まじめに努力をすることが大事ですね。

小学校でのそろばん授業

新百合ヶ丘からバスで少し入ったところにある小学校に「 そろばんの出張授業 」にいってきました。今回は、「 4年生の算数のそろばんの単元 」です。2クラス各2時間の計4時間、午前中一杯ででした。2クラスとも皆さんとても元気で、キラキラした目をしていて、あっという間の各2時間を過ごしました。今の小学校の算数は、3年生で4ページ、4年生で3ページのそろばん単元があります。今現役の小学校の先生もそろばんを学習したことがない方も多く、困っていて、学校の先生が教える場合に他の学校ではそろばんを習っている生徒が先生にアドバイスしながら進めているという話も伝わってきています。

今回、実際はどうかと思いましたが、1年前の3年生の時にそろばん学習をしたはずでしたが、予想通り、習ったことを覚えていない人など今、そろばん教室で習っている人以外はほとんどの皆さんが初めてと同様という状況でした。ということもあり、最初にそろばんを習っている生徒を確認しわかない人に教えてもらう「小先生」になってもらうことにしてスタートしました。最初の教室で2名、2教室目は少し多く7名だったと思います。当初3名ぐらいと聞いていましたが、2教室目は多かったですね。「小先生」も途中、楽しそうに教えていました。よい経験ですね

授業は少し考えて、やり方を学ぶことの前に、そろばんの歴史から入り、持ち込んだ「古いそろばん」を見てもらい興味を持ってもらうことからはじめました。新しいもの・ことを見る、知るからで興味スイッチを入れてもらい、それから、そろばんの珠の使い方、3年生の時の復習になるそろばんの名称、珠の一珠・五珠の入れ方、計算の仕方など、それからようやく4年生の範囲になる、そろばんを使っての「大きな位(兆までです)、1より小さい位の学習」とそれを使っての「大きな数や小数点の数字の読み方」など時間的には2時間では足りないのでできないところもありましたが、今回は、あえて、できるだけ算数の教科書にも沿ったポイントを押さえての学習としました。どこまで理解できたかわかりませんが、少し趣の違った算数の学習だったかもしれせんね。どうでしょうかね。

通信競技大会の結果から(第26回県通信)

教室では1月の教室だよりに追加で「第26回全神奈川通信珠算競技大会」の結果を参加者全員に配布しています。この大会は、年2回、5月と11月に神奈川県下で実施の参加者が最近は毎回、1500名を超える大規模な通信競技大会です。なかなか一つの県でこの規模になるのはないのではないかと思います。川崎全体でも500名を超える参加者がいます。教室からは、珠算8級ぐらいになった時点で欠席者はいますが、原則全員参加としていて、今回は51名参加できました参加した生徒も点数のアップダウンはかなり気にしていて、皆で一覧表を見てワイワイと結果に一喜一憂しています

ところで、競技会にもかかわらず下級の生徒も参加している理由は、年2回のアップ点の比較で、どれだけ半年間で技能が伸びたかを確認することができるからです。上位陣は、なかなか点数の大きなアップすることは難しいので、その場合は、教室内順位、川崎市内順位や神奈川県下順位の比較でどれだけランクアップできたかを確認です。技能が上となれば競技会らしく、順位比較が基本となります。

利用している内容は、大会では得点だけでなく「チャレンジ度」という過去最高点との比較点数の点数評価があり、それで点数のアップを確認しています。回はこの半年間で、全体でもよく頑張り、51人中47人が点数アップし、最終200点アップ以上が3名、100点以上アップが12名の計15名が半年間で100点以上の点数アップの得点をだせました。200点以上アップの3名は、川崎市内のアップ者上位25人の中にも入り、賞状もいただきました半年前の自分との戦いとも言えます。こういうことで仮に検定試験に合格していなくても技能のアップ(人によってはダウン)を確認することができますので、とてもよい大会と思っています。

 

1月も順調にスタート

教室の年明けはいつもの「休み明け確認トレーニング問題とピラミッド型問題」で始め、2週間で感覚をほぼ戻しています。2月はじめの検定に全体の約7割が珠算を受けることになっていますので、特に今週は一気になまっていたスピード感覚にメスを入れました。まだまだの人もいますが、昨日の次点で約半数は合格ラインに乗った印象です。スピードが到達した人はあとは正確性を上げるための注意力アップに注力です。チャレンジ組の最後の追い込みの必要な人はあと2週間でですね。

ところで、昨年後半そして、今年の1月からも新しいメンバーも次々と入学し、そろそろ教室に慣れたところです。年中さん~3年生までバラバラですが、それぞれマイペースで頑張っています半数ぐらいのメンバーは4月から検定受験に入れそうです。諦めずにしっかりと努力をすれば必ずレベルアップしていきます。「数に関する感覚(数感覚)」を普通に身に付けることが大事ですね。そういう意味では、教室で学習中の年中さんが時計の時間や買い物のお金の計算にも関心を持ちはじめたというお話や、2~3年生が買い物で合計やおつりを自分で計算していて驚いたというお話も伝わってきています。そろばん学習とは何かということかもしれませんね。

1月、2月には小学校の3年生、4年生の算数でもそろばんができています。そろばんを習っている人は「小先生」になれますね。自分が習い始めたときのことを思い出してわからない人に教えてあげてください。教える」ということがよい学習です。また、今年はしばらくなかった出張指導のお話もあり、来月、小学校の算数のそろばん授業に出向きます。そろばんの計算というよりも、桁の学習(十進位取り)を使ったそろばん学習などからでしょうかね。ちょっとの時間ですので楽しめればよいかもですね。

習い事としてのそろばん

新年からあるいは来年度からの習い事を検討されている方も多い時期になりました。その選択肢の一つに「そろばん」も是非とも入れていただけばと思っています。そのためには、どのようなことが習得できそうか、できるかですね

特に多くの方との話の中で「定時間保持できる)集中力・忍耐力」「(間違わない)注意力」「(クリアするまで)やり抜く力」「(イメージを保持できる)記憶力」、そして「暗算力、計算力」の向上が恐らくたくさんの方がイメージできる共感の持てる内容と思われます。 目に見えるもの、結果として残るものとして「検定試験合格」というものはありますが、それ以上の習得内容といえるように思います。単なる「そろばんというツールを使った計算方法だけではない」最近話題の「 非認知能力 」の部分です。

さらに、検定試験で、合格したり不合格だったりすることで「自信やリベンジ(回復)力」を養うことができることも重要な要素と思っています。「正しい努力を、一定期間、一定量すること」で、技術の向上と試験合格というものを体験でき、一方で合格に届かなかった時に再挑戦し、リベンジすることを学習します。最終的にはクリアしていくことで「将来どのようなこともやればできるのでないかという(一種、根拠のない)自信」がつく、こういうことを反復トレーニングしながら学習できる習い事がそろばん学習の良いところかもですね

「体力を身につけるため、勉強の復習や予習のため、音楽系の技能を身につけるため、将来スポーツ選手になるため、文字を綺麗に書けるようになるため、計算力をアップさせるため」など習い事にはいろいろな目的がありますので、その中でも「どの習い事がどういう技能や能力を習得できそうか」よく調べて選んでいただければと思います。もし、その一つにそろばんとの出会いを検討していただけれたらと思います。

2019年のそろばん学習は終了

12/20、12/23の最後の2日間のクリスマス会も終了しました。問題はいろいろで、恒例のカレンダー問題、今、何秒でした?、すきな数字3つ選びから始まり、今年は、たし算しりとり、かけ算しりとり、ピラミッド問題、おつりの計算、穴あき計算、間違い探し、100にする計算など。

 

毎年、クリスマス会は皆さんとても楽しみにしているのか参加率は高率(99%?)で、今年も2名の欠席だけでした。一杯あったお菓子も、景品もあっという間に無くなりました。運だけであたる問題は最初に数名(サッカーボール、バスケットボール、バドミントン、海賊ゲーム、ラジコンヘリ?、お菓子ブーツなどを各回別々でしが選べました)、続いての問題はできた人がプレゼント選択の優先権を獲得でき、欲しいものを選べる流れでした。最終的には、全員が複数の景品とお菓子を持って帰りました。最後のお菓子の中のあたり券も好評で、追加のお菓子も持って帰りました。

このイベントで今年の通常のそろばん学習は終了です。年明けは、1/6(月)スタートです。休み明けは、1部はやり方忘れが多いので、まずは、基本から。2部、3部は、例年通り、「休み明け確認トレーニング問題」から始めます。1週間で元に戻せるようにですね。新しく入るメンバーもいますので、しっかりと頑張りましょう。

 

クリスマス会準備(2019年12月)

フラッシュ暗算検定の最中ですが、あと一週間でそろばんの練習も今年は終わります。最後の2日間の年末毎年恒例の「クリスマス会」の準備に入っていますが、今年の景品の準備とお菓子がほぼ揃いました。 一人一人全員に渡しますのでお菓子は大量です。今年も箱買いで、先週までにほぼ届いています。クリスマス会らしいものが今年も手に入りました

 

クリスマス会の景品は、毎年、この1年間に何が手に入るかわかりませんので、違っています。(写真は各回1個ずつに分配の景品です) でも、毎年大盤振る舞いです。大小合わせた景品は、一人何個(最低でも3つ以上です)持って帰れるかはわかりませんが、写真の6回(A-①~③、B-①~③)の各回に一個しかない景品は、運のいい人と頭の柔らかい人が手に入れることができる可能性大ですね。自分の参加の回に何が分けられるかも運ですね。

 

当日の問題は、そろばんとは必ずしも関係しない問題もたくさんです。できてもできなくても何かは持って帰れます。とはいえ、早くできた人が景品を選ぶ優先権をもらえます。教室は、このイベントで毎年終了します。あとは当日をお楽しみに。