教材について

そろばん以外の教材について

※ 基礎学習練習帳(エジソンクラブ 新村教育研究所 教材使用)

幼稚園年長さんから2年生までの間に珠算に入る前の基礎的な内容を学習します。

(読み、書き、計算、パズル、掛け算九九等)

※   算数ジャンプ(教育開発出版教材使用)(3年生以上)

基礎学習終了後1日1~2枚のシートを学習(小学校の算数教科書に促して、計算、文章題、図形等)

上記の教材で、読み、書き、計算の総合的な力をつけることを目的とします。

※     育脳トライアル(全国育脳協会教材)

文章、図形、点描写など様々な問題による右脳開発の訓練

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近の投稿

県通信とチャレンジ大会トロフィー

検定結果は別のコメント通りですが、皆さんの頑張りがわかるものとして、教室には「第37回全神奈川通信珠算競技大会(県通信・スピード)」の結果を貼り出しています。5月に行われ、神奈川県内で実参加1465名(1499名申込)、川崎585名(602名申込)の全国規模でも大きな通信大会(教室内で参加する大会)です。学年無関係で「得点(点数)順」と、「チャレンジ点(過去最高点からのアップ)順」で順位が発表される珍しい大会です。教室では、今回は38名参加しましたが、得点順はどれだけ県内・市内で上位に入れたかを、後者のチャレンジ点は「 半年間の頑張り度 」を見る指標として使っています。要は、どれだけ半年間でレベルアップできたかということですね

得点順では、教室メンバーは8人が1000点以上(川崎市内136人が1000点以上)、チャレンジ点では、100点以上アップが11人(川崎市内で124人)でした。チャレンジ点ではそのうち5人川崎市内上位に入り賞状(市内で37人の賞状のうち)をいただけました。このことは、川崎市内の参加者の中で半年間で成績を伸ばした人の中の上位に5人が入ったということです。半年間しっかり学習をすればその努力結果はこういう形で評価されるということですね。よく頑張りました。この大会は、次は11月にあります。

それから年2回(5月・11月)に行われるこの「全神奈川通信珠算競技大会」に参加すると、来年の5月の県大会の参加資格を取得できます。昨年2回参加し、今年の5月の県大会(その中のチャレンジ神奈川大会)に参加したメンバーの「SⅡクラスの読上暗算の優勝トロフィー」が今週教室に届き、本人に渡しました。記念になりますね。この大会は、クラス別の大会で自分と同じくらいのメンバーとの競技大会ですので、皆さんに優勝のチャンスがありますね。4年連続でトロフィーを教室メンバーが獲得しています。来年も頑張ってほしいですね。

  1. 6月教場検定(速報) 6月教場検定(速報) はコメントを受け付けていません
  2. 集中力、没頭力の向上は大事ですね 集中力、没頭力の向上は大事ですね はコメントを受け付けていません
  3. チャレンジ大会で優勝1人 チャレンジ大会で優勝1人 はコメントを受け付けていません
  4. 「2025全川崎珠算競技大会」で今年も大健闘 「2025全川崎珠算競技大会」で今年も大健闘 はコメントを受け付けていません
  5. 4月教場検定(速報) 4月教場検定(速報) はコメントを受け付けていません
  6. 学ぶことは次に活かすこと 学ぶことは次に活かすこと はコメントを受け付けていません
  7. 優良生徒表彰式(2025/3/2) 優良生徒表彰式(2025/3/2) はコメントを受け付けていません
  8. 習得、身につくこととして 習得、身につくこととして はコメントを受け付けていません
  9. 2月試験場検定結果(速報) 2月試験場検定結果(速報) はコメントを受け付けていません