教室の特徴

*「子供の能力開発」に重点を置き、その中心に珠算をおいており、珠算技能だけでなく、算数・数学・右脳開発など様々な取り組みを取り入れています。週2回の学習を基本とし、将来に使える技能、能力を身につけることを目的にしています。

*川崎市麻生区で50年以上そろばんを教え続けてきました地域密着型のそろばん教室です。珠算種目5種目(珠算・暗算・読上算・読上暗算・フラッシュ暗算)取得を推奨し、トータル技能の向上を考え、現在では、暗算にも注力することで、そろばんというツールに頼らない日常で役立つ技能修得を進めています。かけ算、わり算には、観察定位法を採用しています。

*現在は、日本珠算連盟川崎珠算協会会員の指導者(木村康秀)とアシスタント数名で指導しています。

教場検定の試験会場となっていますので、珠算4級(準1級・準2級は受験可能)まで、暗算1級まで、読上げ種目、フラッシュ暗算は、教室で受験できます。

小学生のうちに「5種2級以上合格」を目標にし、日商検定の珠算2級以上、暗算2級以上を目指した指導となっています。学習期間が短くなってきていますが、5種3級以上合格者は毎年複数名輩出しています。低学年からの学習者は小学生のうちに、段位以上に進むことは可能で、暗算は、何人もが1級以上に進んでいます。

*週2回の学習を基本とし、1コマに10名~20名程度の指導スタイルで各人の能力向上を計っています。各人別の種目別技能の能力管理に基づき、技能向上のための検定合格を進めています。

*毎年上級合格者を輩出し、競技会に選抜者を参加させています。

*読上暗算、読上算、フラッシュ暗算にも力を入れ、5種取得を目指しています。

*そろばんで培った計算力を利用できるように算数教材を採用しています。

*育脳教材を併用することで右脳開発にも注力しています。

*当教室では、「そろばん」技術を中心に置き、そろばん種目一式と暗算、フラッシュ暗算を行い、日常に役立つ技能としての段・級の取得を目指しています。 

読上暗算、読上算にも力を入れています。「耳で聞き、暗算する、指でそろばんをはじく」という内容が集中力を上げる意味でとても効果があり、そろばん以外でも活用できる能力向上を考えています。

小学生のうちに算数や日常で活用できる、2桁足し算、2桁かけ算、2桁割り算以上が暗算でできるようにと考えています。 

そろばんで培った計算技術を活かすべく「算数教材」を補助教材として学習し、さらに右脳開発について別の視点でまとめられた「育脳教材」も併用しています。 

それぞれ相乗効果を生む可能性のあるこれら3つを並行して行うことで、幼稚園、あるいは小学生の時期から、計算技術、算数能力とともに脳の活性化のトレーニングを行っています。

<教場としての特徴> 

1.日本商工会議所 日本珠算連盟、川崎珠算協会指定教場(教場検定試験場)

珠算検定の10級から4級、暗算検定(1級まで)を当教室で受験できます。

試験のために別の会場に行く必要がありません。

2.フラッシュ暗算検定の受験会場

フラッシュ暗算に関しては、すべての級の検定を当教室で受験できます。

3.そろばんと算数、そして右脳開発教材を使ったカリキュラム併用

そろばんに加えて、算数教材(基礎学習練習帳、算数ジャンプ)

右脳開発トレーニング教材の育脳トライアルを利用

最近の投稿

年長さん、低学年からのそろばん

数に親しむことができると算数への親和性がありますね。今年は、本校(高石珠算教室)では夏休み前から年中さん、1年生が入学し、「そろばん、算数、パソコン、数の学習、育脳教材」に取り組んでいます。送迎は大変とは思いますが、本人はほとんどお休みせずに、楽しそうにコツコツ、毎回できることをこなしています新しいことに取り組めたり、いろいろできることが増えることが面白いのでしょうね。教室では年長さんからが原則ですが座って学習ができ、やってみようという場合には年中さんから入学しています。今、5年生にも年中さんから習った学習者もいます。興味を持つかどうか次第と言えますね。

昨年6月開校の姉妹校(そろばん日和)でも、昨年6月に年長さんから入学し、そろばん、算数などに取り組んで今1年生の生徒も皆、友達になり、こちらもほとんどお休みなく通ってきています。数の理解はすでに進み、学校での「算数は簡単」と言っていますので、教室での学習は役立っているようですね。自宅でワーク教材に自主的に取り組んだり、1年生ですでに「かけ算九九」に興味を持ってすでにほぼ覚えている人もです。「フラッシュ暗算」を楽しんでいる1年生もいます。「そろばん、算数教材、パソコン、育脳教材」をこちらの教室でも使っていますので、興味を持つといろいろなことの習得も早いですね。教室で3台のパソコンに小さな1年生が座って取り組んでいる姿は何とも言えないですね。

そろばんに興味が高まり頑張り出すと技能もアップしていきます。本校の方での昨年入学の1年生、2年生(現在2年生、3年生)はここへきて、そろばん学習に意欲が一気に高まり(できるようになり、面白くなったのでしょうね)こともあり、検定試験での結果も出始めています。10月検定で2年生、3年生の珠算6級を5人が合格したことで、加速がついています。3年生は暗算6級にも合格していますが、今度は2年生が12月に暗算6級挑戦です。「かけ算九九」を使いこなせないとかけ暗算、わり暗算はできない検定です。前向きに取り組んでいることはとても素晴らしいですね。能力向上をこういうもので見えるようになることもとても有意義ですね。また、今後が、楽しみですね。

  1. 10月試験場結果(速報) 10月試験場結果(速報) はコメントを受け付けていません
  2. 10月教場検定結果(速報) 10月教場検定結果(速報) はコメントを受け付けていません
  3. ノーベル賞から ノーベル賞から はコメントを受け付けていません
  4. 小学生白書の習い事6位にそろばん 小学生白書の習い事6位にそろばん はコメントを受け付けていません
  5. 8月教場検定結果(速報) 8月教場検定結果(速報) はコメントを受け付けていません
  6. 百合ヶ丘駅に広告掲載しました 百合ヶ丘駅に広告掲載しました はコメントを受け付けていません
  7. そろばんで身につく技能 そろばんで身につく技能 はコメントを受け付けていません
  8. 6月試験場検定結果(速報) 6月試験場検定結果(速報) はコメントを受け付けていません
  9. 県通信とチャレンジ大会トロフィー 県通信とチャレンジ大会トロフィー はコメントを受け付けていません