教室の特徴

*「子供の能力開発」に重点を置き、その中心に珠算をおいており、珠算技能だけでなく、算数・数学・右脳開発など様々な取り組みを取り入れています。週2回の学習を基本とし、将来に使える技能、能力を身につけることを目的にしています。

*川崎市麻生区で50年以上そろばんを教え続けてきました地域密着型のそろばん教室です。珠算種目5種目(珠算・暗算・読上算・読上暗算・フラッシュ暗算)取得を推奨し、トータル技能の向上を考え、現在では、暗算にも注力することで、そろばんというツールに頼らない日常で役立つ技能修得を進めています。かけ算、わり算には、観察定位法を採用しています。

*現在は、日本珠算連盟川崎珠算協会会員の指導者(木村康秀)とアシスタント数名で指導しています。

教場検定の試験会場となっていますので、珠算4級(準1級・準2級は受験可能)まで、暗算1級まで、読上げ種目、フラッシュ暗算は、教室で受験できます。

小学生のうちに「5種2級以上合格」を目標にし、日商検定の珠算2級以上、暗算2級以上を目指した指導となっています。学習期間が短くなってきていますが、5種3級以上合格者は毎年複数名輩出しています。低学年からの学習者は小学生のうちに、段位以上に進むことは可能で、暗算は、何人もが1級以上に進んでいます。

*週2回の学習を基本とし、1コマに10名~20名程度の指導スタイルで各人の能力向上を計っています。各人別の種目別技能の能力管理に基づき、技能向上のための検定合格を進めています。

*毎年上級合格者を輩出し、競技会に選抜者を参加させています。

*読上暗算、読上算、フラッシュ暗算にも力を入れ、5種取得を目指しています。

*そろばんで培った計算力を利用できるように算数教材を採用しています。

*育脳教材を併用することで右脳開発にも注力しています。

*当教室では、「そろばん」技術を中心に置き、そろばん種目一式と暗算、フラッシュ暗算を行い、日常に役立つ技能としての段・級の取得を目指しています。 

読上暗算、読上算にも力を入れています。「耳で聞き、暗算する、指でそろばんをはじく」という内容が集中力を上げる意味でとても効果があり、そろばん以外でも活用できる能力向上を考えています。

小学生のうちに算数や日常で活用できる、2桁足し算、2桁かけ算、2桁割り算以上が暗算でできるようにと考えています。 

そろばんで培った計算技術を活かすべく「算数教材」を補助教材として学習し、さらに右脳開発について別の視点でまとめられた「育脳教材」も併用しています。 

それぞれ相乗効果を生む可能性のあるこれら3つを並行して行うことで、幼稚園、あるいは小学生の時期から、計算技術、算数能力とともに脳の活性化のトレーニングを行っています。

<教場としての特徴> 

1.日本商工会議所 日本珠算連盟、川崎珠算協会指定教場(教場検定試験場)

珠算検定の10級から4級、暗算検定(1級まで)を当教室で受験できます。

試験のために別の会場に行く必要がありません。

2.フラッシュ暗算検定の受験会場

フラッシュ暗算に関しては、すべての級の検定を当教室で受験できます。

3.そろばんと算数、そして右脳開発教材を使ったカリキュラム併用

そろばんに加えて、算数教材(基礎学習練習帳、算数ジャンプ)

右脳開発トレーニング教材の育脳トライアルを利用

最近の投稿

集中力、没頭力の向上は大事ですね

例年通年入学がある教室ですが、今年は、昨年と違って4月以降に問い合わせが増え、順次、入学となっています。そろばんはいつからでも始められますので、「思い立ったが吉日」で、取り組むか否かは、まずは体験に来てみて判断ですね。5丁目の本校では数年間の学習期間で役に立つレベルに到達を目指した学習です。東百合丘4丁目の自治会館(百合ヶ丘コミュニティスペース)での寺子屋型教室の姉妹校「そろばん日和」も口コミの追加問い合わせも続き盛況です。昨年スタートの姉妹校も20名近くになっています。以前伝えましたが、このことは、「そろばん」や「育脳学習」に興味関心のある人はこちらに地域にはたくさんいるということでうれしい状況ですね。「そろばん、練習帳、育脳トライアル」などの反復学習で、初心者クラスは少しずつでもしっかりと進んでいってもらいたいですね。少なくとも数字への抵抗はなくなり、計算は楽になるはずですねさらに、中級クラスに入り、そろばんの「あんざん」ができきるようになると、かけ算九九も駆使できるようになり便利になりますよね。

本校の5丁目の高石珠算教室の教室の1部のクラスの初心者は大半が8~7級クラスに到達しており、9人が来週の検定試験にチャレンジしますそろばんを使った技術的な能力の向上だけでなく、なかなか身につかない「集中力」もついてきています。一定時間集中して問題に取り組む「没頭力」とも言えます。じっと座って課題の問題を1年生から3年生クラスが20分間を解き続けることができるようになってきています。これはとても大事なことですね。中級クラスの2部でもなかなか集中力が続かず検定試験のレベルアップがなかなかクリアできなかったメンバーも習い続けた結果、徐々に集中力の継続時間を延ばし、早々にできるようになったメンバーよりも長くかかりますが、一人ずつ突破していきます。能力とは「技術面」だけでなく、この「メンタル面の向上」はとても重要ですね。個人差はありますが、取り組み続ける限りはこの能力向上は可能でしょうね。

3部のメンバーは6月の上級検定にチャレンジです。5種目(珠算・暗算・読上算・読上暗算・フラッシュ暗算)のオール1級、2級、3級に到達できるように5つの種目を一つずつです。対象者が10人以上いますので12月末までにクリアし、来年の3月の表彰式に向けて頑張りましょう。さらに、今月から1年ぶりに戻ってきた5年生の男の子もブランクを感じさせない頑張りを見せています。オール2級にチャレンジする目標にだいぶ近づいています。前向きに頑張るかどうかがはやりポイントですね。

  1. チャレンジ大会で優勝1人 チャレンジ大会で優勝1人 はコメントを受け付けていません
  2. 「2025全川崎珠算競技大会」で今年も大健闘 「2025全川崎珠算競技大会」で今年も大健闘 はコメントを受け付けていません
  3. 4月教場検定(速報) 4月教場検定(速報) はコメントを受け付けていません
  4. 学ぶことは次に活かすこと 学ぶことは次に活かすこと はコメントを受け付けていません
  5. 優良生徒表彰式(2025/3/2) 優良生徒表彰式(2025/3/2) はコメントを受け付けていません
  6. 習得、身につくこととして 習得、身につくこととして はコメントを受け付けていません
  7. 2月試験場検定結果(速報) 2月試験場検定結果(速報) はコメントを受け付けていません
  8. 2月教場検定結果(速報) 2月教場検定結果(速報) はコメントを受け付けていません
  9. どういう習い事を? どういう習い事を? はコメントを受け付けていません