教室の特徴

*「子供の能力開発」に重点を置き、その中心に珠算をおいており、珠算技能だけでなく、算数・数学・右脳開発など様々な取り組みを取り入れています。週2回の学習を基本とし、将来に使える技能、能力を身につけることを目的にしています。

*川崎市麻生区で50年以上そろばんを教え続けてきました地域密着型のそろばん教室です。珠算種目5種目(珠算・暗算・読上算・読上暗算・フラッシュ暗算)取得を推奨し、トータル技能の向上を考え、現在では、暗算にも注力することで、そろばんというツールに頼らない日常で役立つ技能修得を進めています。かけ算、わり算には、観察定位法を採用しています。

*現在は、日本珠算連盟川崎珠算協会会員の指導者(木村康秀)とアシスタント数名で指導しています。

教場検定の試験会場となっていますので、珠算4級(準1級・準2級は受験可能)まで、暗算1級まで、読上げ種目、フラッシュ暗算は、教室で受験できます。

小学生のうちに「5種2級以上合格」を目標にし、日商検定の珠算2級以上、暗算2級以上を目指した指導となっています。学習期間が短くなってきていますが、5種3級以上合格者は毎年複数名輩出しています。低学年からの学習者は小学生のうちに、段位以上に進むことは可能で、暗算は、何人もが1級以上に進んでいます。

*週2回の学習を基本とし、1コマに10名~20名程度の指導スタイルで各人の能力向上を計っています。各人別の種目別技能の能力管理に基づき、技能向上のための検定合格を進めています。

*毎年上級合格者を輩出し、競技会に選抜者を参加させています。

*読上暗算、読上算、フラッシュ暗算にも力を入れ、5種取得を目指しています。

*そろばんで培った計算力を利用できるように算数教材を採用しています。

*育脳教材を併用することで右脳開発にも注力しています。

*当教室では、「そろばん」技術を中心に置き、そろばん種目一式と暗算、フラッシュ暗算を行い、日常に役立つ技能としての段・級の取得を目指しています。 

読上暗算、読上算にも力を入れています。「耳で聞き、暗算する、指でそろばんをはじく」という内容が集中力を上げる意味でとても効果があり、そろばん以外でも活用できる能力向上を考えています。

小学生のうちに算数や日常で活用できる、2桁足し算、2桁かけ算、2桁割り算以上が暗算でできるようにと考えています。 

そろばんで培った計算技術を活かすべく「算数教材」を補助教材として学習し、さらに右脳開発について別の視点でまとめられた「育脳教材」も併用しています。 

それぞれ相乗効果を生む可能性のあるこれら3つを並行して行うことで、幼稚園、あるいは小学生の時期から、計算技術、算数能力とともに脳の活性化のトレーニングを行っています。

<教場としての特徴> 

1.日本商工会議所 日本珠算連盟、川崎珠算協会指定教場(教場検定試験場)

珠算検定の10級から4級、暗算検定(1級まで)を当教室で受験できます。

試験のために別の会場に行く必要がありません。

2.フラッシュ暗算検定の受験会場

フラッシュ暗算に関しては、すべての級の検定を当教室で受験できます。

3.そろばんと算数、そして右脳開発教材を使ったカリキュラム併用

そろばんに加えて、算数教材(基礎学習練習帳、算数ジャンプ)

右脳開発トレーニング教材の育脳トライアルを利用

最近の投稿

6月試験場検定結果(速報)

第234回の日商検定試験1級1人、2級3人、3級1人 の5人が合格です。

6月22日()の試験場検定の合格者番号が本日、発表されました。教室からは7人が受験してきました。結果は、日商珠算1級が1人(5年生:女の子)、日商珠算2級が3人(5年生2人:男の子と女の子、6年生:男の子)、日商珠算3級が1人(5年生:女の子)の5人が合格できました。教室での1級受験者はとても頑張り、4回連続合格者で、今回の日商珠算1級は川崎で16名の合格者の中の1人です。日商珠算2級も32人の合格者の中の3人です。よく頑張りました。

今回は1級は1人受験での1人合格。2級は4人受験で、合格者3人は前回のリベンジ組が雪辱です。3級は受験者2人で前回のリベンジの1人が合格でした。7人受験で全員合格とは残念ながらできませんでしたが、全体としては良い結果で、2月のリベンジ組は全員合格できました。よかったですね。そして、3人が今回の合格で「 日本珠算連盟の5種表彰者資格 」を獲得です。前回の教場検定で5種1級(四種1級)の取得となった6年生と合わせて、今回は5種2級(四種2級)が2人、四種3級が1人で、3月の表彰式の参加資格を取得です。こちらもよかったですね。

今回の結果から、前回の教場検定での珠算合格者15人と今回の5人で合わせて20人が珠算で進級します。素晴らしいですね。前回4月が受験が少なかったことから満を持しての受験で皆さん一人一人が最後までよく頑張った結果ですね。今回届かなかった人は次回にリベンジです。ところで、一定期間(1か月以上)の努力の積み上げ学習が必要とされる「そろばん」でこういう結果がだせるようになれば、他の勉強やスポーツでも努力して結果を出せる可能性が広がりますね。瞬発力で発揮される力とは異なり、地道な努力で新たに身につく能力開発とはこういう学習(育脳学習)で磨かれるものでしょうね

  1. 県通信とチャレンジ大会トロフィー 県通信とチャレンジ大会トロフィー はコメントを受け付けていません
  2. 6月教場検定(速報) 6月教場検定(速報) はコメントを受け付けていません
  3. 集中力、没頭力の向上は大事ですね 集中力、没頭力の向上は大事ですね はコメントを受け付けていません
  4. チャレンジ大会で優勝1人 チャレンジ大会で優勝1人 はコメントを受け付けていません
  5. 「2025全川崎珠算競技大会」で今年も大健闘 「2025全川崎珠算競技大会」で今年も大健闘 はコメントを受け付けていません
  6. 4月教場検定(速報) 4月教場検定(速報) はコメントを受け付けていません
  7. 学ぶことは次に活かすこと 学ぶことは次に活かすこと はコメントを受け付けていません
  8. 優良生徒表彰式(2025/3/2) 優良生徒表彰式(2025/3/2) はコメントを受け付けていません
  9. 習得、身につくこととして 習得、身につくこととして はコメントを受け付けていません