教室の特徴

*「子供の能力開発」に重点を置き、その中心に珠算をおいており、珠算技能だけでなく、算数・数学・右脳開発など様々な取り組みを取り入れています。週2回の学習を基本とし、将来に使える技能、能力を身につけることを目的にしています。

*川崎市麻生区で50年以上そろばんを教え続けてきました地域密着型のそろばん教室です。珠算種目5種目(珠算・暗算・読上算・読上暗算・フラッシュ暗算)取得を推奨し、トータル技能の向上を考え、現在では、暗算にも注力することで、そろばんというツールに頼らない日常で役立つ技能修得を進めています。かけ算、わり算には、観察定位法を採用しています。

*現在は、日本珠算連盟川崎珠算協会会員の指導者(木村康秀)とアシスタント数名で指導しています。

教場検定の試験会場となっていますので、珠算4級(準1級・準2級は受験可能)まで、暗算1級まで、読上げ種目、フラッシュ暗算は、教室で受験できます。

小学生のうちに「5種2級以上合格」を目標にし、日商検定の珠算2級以上、暗算2級以上を目指した指導となっています。学習期間が短くなってきていますが、5種3級以上合格者は毎年複数名輩出しています。低学年からの学習者は小学生のうちに、段位以上に進むことは可能で、暗算は、何人もが1級以上に進んでいます。

*週2回の学習を基本とし、1コマに10名~20名程度の指導スタイルで各人の能力向上を計っています。各人別の種目別技能の能力管理に基づき、技能向上のための検定合格を進めています。

*毎年上級合格者を輩出し、競技会に選抜者を参加させています。

*読上暗算、読上算、フラッシュ暗算にも力を入れ、5種取得を目指しています。

*そろばんで培った計算力を利用できるように算数教材を採用しています。

*育脳教材を併用することで右脳開発にも注力しています。

*当教室では、「そろばん」技術を中心に置き、そろばん種目一式と暗算、フラッシュ暗算を行い、日常に役立つ技能としての段・級の取得を目指しています。 

読上暗算、読上算にも力を入れています。「耳で聞き、暗算する、指でそろばんをはじく」という内容が集中力を上げる意味でとても効果があり、そろばん以外でも活用できる能力向上を考えています。

小学生のうちに算数や日常で活用できる、2桁足し算、2桁かけ算、2桁割り算以上が暗算でできるようにと考えています。 

そろばんで培った計算技術を活かすべく「算数教材」を補助教材として学習し、さらに右脳開発について別の視点でまとめられた「育脳教材」も併用しています。 

それぞれ相乗効果を生む可能性のあるこれら3つを並行して行うことで、幼稚園、あるいは小学生の時期から、計算技術、算数能力とともに脳の活性化のトレーニングを行っています。

<教場としての特徴> 

1.日本商工会議所 日本珠算連盟、川崎珠算協会指定教場(教場検定試験場)

珠算検定の10級から4級、暗算検定(1級まで)を当教室で受験できます。

試験のために別の会場に行く必要がありません。

2.フラッシュ暗算検定の受験会場

フラッシュ暗算に関しては、すべての級の検定を当教室で受験できます。

3.そろばんと算数、そして右脳開発教材を使ったカリキュラム併用

そろばんに加えて、算数教材(基礎学習練習帳、算数ジャンプ)

右脳開発トレーニング教材の育脳トライアルを利用

最近の投稿

学ぶことは次に活かすこと

学ぶことの目的は「その知識や技術を使って将来に活かすこと」ですね。そのまま使えることも、工夫しないと使えないこともあります。大事ないことは、学習したことがその時で終わってしまうことや覚えていないことは、学習の意味がないことになるということです。「 学習効果がない 」ということにならないようにということですね経験も同じですね。消費の知識・経験と、投資の知識・経験の違いといってもよいかもですね。次に使える知識や経験の積み重ねが大事ということですね

特に小中学生や高大生の場合に、問題を解くときに、わからなかったので「答えを見たり、人から教えてもらって、答えを埋めただけ」で、その内容を覚えていない次に同様な問題がでてもまた答えられない。この「学習効果のないことの繰り返しをしてはいけない」ということです。問題だけでなく、漢字を覚えていない、言葉を覚えていないも同じで、「その時調べたにもかかわらず次に使えないのは、知識にも経験にもなっていない」ということですね。これは本来の学習とは言えないでしょうね。「調べたら覚える」が正しい行動ということですね。

そのような技能の中で、「そろばんの計算技能」は一定期間の学習で、意識をしなくても「無意識で使える技能として定着」します。計算機がなくてもスマホやパソコンがなくても、簡単な計算をその場ですぐできることは多くの場面で見たことがあると思います。買い物の場面、飲み会の場面、あるいは会社での会議の場面などでも。その重宝される人になることがそろばん学習のメリットかもしれませんね。自分自身の日常でも計算できることが、時間短縮になることもですね。これは、経験、学習が次に使えるということです。そろばんだけでなく、是非ともそういう技能や知識をいくつか身につけて欲しいですね。

  1. 優良生徒表彰式(2025/3/2) 優良生徒表彰式(2025/3/2) はコメントを受け付けていません
  2. 習得、身につくこととして 習得、身につくこととして はコメントを受け付けていません
  3. 2月試験場検定結果(速報) 2月試験場検定結果(速報) はコメントを受け付けていません
  4. 2月教場検定結果(速報) 2月教場検定結果(速報) はコメントを受け付けていません
  5. どういう習い事を? どういう習い事を? はコメントを受け付けていません
  6. 1週間が過ぎました 1週間が過ぎました はコメントを受け付けていません
  7. 1月6日からはじめます 1月6日からはじめます はコメントを受け付けていません
  8. 2024年の活動は終了 2024年の活動は終了 はコメントを受け付けていません
  9. クリスマス会準備2024 クリスマス会準備2024 はコメントを受け付けていません