これから入学をご希望の方へ

体験入学は随時受付をいたします。

基礎技能としての「そろばん力(あんざん力、数感覚向上)」にご関心がありましたら、

電話あるいはメールにてご連絡ください。(担当:木村)

電話044-966-6096 あるいはinfo@takaishi-soroban.com まで

具体的には、

個別の調整日程(土曜日、祝日(日曜)、水木金は1部の始まる前の時間14:00位~など、あるいは、1部又は2部の時間に見学体験授業を受けていただきます。

ご質問などを含めて、内容、教室、教材などを実際にご確認ください。

以後は、ご家族、お子様とご相談の上、入学の有無をご検討ください。

他の習い事、そろばん教室との比較検討の上で構いません。

なお、入学タイミングは途中からでも構いません。月謝に関しては、月の途中からの場合には一部減額いたします。

最近の投稿

ノーベル賞から

毎年「ノーベル賞」の授賞者の発表があるとワクワクしますね。「どなたが」ということもですが、「どういうことができた人、どういうことを評価されて」受賞されるか、とても面白いですね、今年も日本人の受賞がありました。今回も大阪や京都の方の受賞でした。関西(特に京都大学でしょうか)の方が何事にも「遊び心」というか「好奇心の幅、深さに違い」があるのかもしれないですね。地域、環境の違いでしょうかね。学力が優秀、まじめや堅実性だけとは違うもののように思います。ただ、世の中の役に立つかもしれないことを地道に継続的に研究し、はじめてそれを見つけた人という点では共通しているように思います。「何を面白いと感じるかは人それぞれですが、それに気づくことができる人」というのはやはり少ないでしょうね

そろばんでも、「どうやったらもっとうまくできるだろう、もっと早くできるだろう、間違わずにできるだろう」など考えて、基本となることをやり方をしっかり繰り返しの努力で習得し、その上で何かの方法を見つけて自分なりの工夫をするなども大事ですね。反復練習でしっかりとした基礎を固めた後は、一つのレベルの仕上げの段階でそれが大事ですね。ちょっと違うかもしれませんが、今回のノーベル賞の内容の基礎研究の中で偶然見つけた(気づいた)ことというのも似たようなことかもしれませんね。

ところで、教室では、月末の10月検定に向けてたくさんの人が頑張っています。日商検定の1~3級の試験場検定にも8人が挑戦です。教場での検定も含めて、あといくつかの種目の合格で、3月の優良生徒表彰式の対象者もいますのでしっかりと頑張ってもらえればと思います。また、中級、下級検定にもなかなかできるようにならなかったメンバーが2週間前に合格点に届き始めていますこれまで集中力が続かなった人も意欲の意識が前向きに変化し、結果がではじめて頑張っている姿は誰でもメンタル面(非認知能力の範囲)が整うと前進するということですね。今回は特に、珠算6級の受験者の3年生から6年生の中にたくさんそういうメンバーが何人も見れます。成長し、技能がレベルアップできるようになってることはとてもうれしいことですね。時間はかかってもやはり、「継続は力なり」ですね。

  1. 小学生白書の習い事6位にそろばん 小学生白書の習い事6位にそろばん はコメントを受け付けていません
  2. 8月教場検定結果(速報) 8月教場検定結果(速報) はコメントを受け付けていません
  3. 百合ヶ丘駅に広告掲載しました 百合ヶ丘駅に広告掲載しました はコメントを受け付けていません
  4. そろばんで身につく技能 そろばんで身につく技能 はコメントを受け付けていません
  5. 6月試験場検定結果(速報) 6月試験場検定結果(速報) はコメントを受け付けていません
  6. 県通信とチャレンジ大会トロフィー 県通信とチャレンジ大会トロフィー はコメントを受け付けていません
  7. 6月教場検定(速報) 6月教場検定(速報) はコメントを受け付けていません
  8. 集中力、没頭力の向上は大事ですね 集中力、没頭力の向上は大事ですね はコメントを受け付けていません
  9. チャレンジ大会で優勝1人 チャレンジ大会で優勝1人 はコメントを受け付けていません