何事にもやり方というものがあります。行動にも当然あります。
「少し高い目標を定めて、それに向けて努力すること」、「同じくらいあるいは同年代のライバルと競うこと」、「できないではなく、どうしたらできるかを考えて行動すること」など。
そして、大事なこととしてもうひとつ、「時間軸」、「納期」と「マイルストーンゴール」も明確にですね。具体的には、いつまでに、どこまでいくか。そのためにどのような中継点のイメージを決めるかです。 例えば、そろばんの習い事の場合に現実的に習い続けることができる期間は限られています。5年生までかもしれませんし、6年生あるいは、中1までかもしれません。その期間中にどこまでを目標にするかです。検定の合格でもよいですし、競技会への参加や入賞、あるいは点数アップでもよいですね。
最終、小学生で珠算1級、暗算は段位という目標としたとしても、今、3年生で1年ぐらい習ったならば、3月までに珠算5級、暗算4級とか。2年ぐらい習った5年生ならば珠算3級を2月に合格とか。 今6年生で3月まで習うと決めたら今より1つずつ上の級を残り2回の検定で目指すとか。11月の通信の競技会で前回より50点以上アップを目指すとか。
こういう、「いつまでに、どこまで」というものが大事なことです。
ただ、なんとなく時間だけを使う、習いに来て時間をつぶす(浪費する)のではなくですね。こういう行動パターンを身につけてもらいたいものですね。