12月検定結果(速報)と年末に向けて

先週に実施の12月教場検定の結果を教室に張り出しました。今回は、合格点に10点足りないという人が珠算4級に1人、5級に2人、読上種目(読上・読暗)に10人ほどいるちょっと残念な結果が多数見受けられましたあと一歩と言えばあと一歩、最後のクリアするやり抜く力不足と言えば力不足。満点ではなく、合格点ですので、あとの祭りですが、もう少しの事前の努力があればです。とはいえ、多くが背伸びをしてのチャレンジの結果でもありますので、合格できなかった人は次回2月にリベンジですね。

個別には、珠算は、4~6級は苦戦、7~10級はほぼ合格。ただ、4級の合格者1名の3年生の女の子は、6月7級合格、8月6級合格、10月5級合格、そして12月にと2か月ごとの検定で、4回連続で駆け上がりました。なかなかクリアできないメンバーもいる中でとても頑張りました。5級合格の2名は、3年生と1年生。1年生の女の子は、4月に9級、6月8級、8月7級、10月6級、そして12月と5連続で合格です。かけ算九九もまだ学校では習っていない1年生ですが、とても頑張っています。7級以下は、受験者は1名を除き合格です。完全にマスターしての合格とはいきませんが、合格点はクリアです。暗算は、3級~6級で11人の合格です。時間が間に合わなかったメンバーが再挑戦になります。読上算は、2~4級が1人ずつ、5、6級が2人ずつ。読上暗算2級に3年生が合格し、この種目で今年2人目の3年生でのオール2級(珠算・暗算・読上算・読上暗算・フラッシュ暗算が全部2級以上)に到達しました。3級は2人合格、4級は1人合格とここはなかなか難しいですね

教室では、今週12/12(木)から1週間が、フラッシュ暗算検定、年末の最終2日(20日と23日)は、クリスマス会です。今年は、日程を2日各3回の計6回に分割したのでいつもより人数が分散しています。現時点で、欠席は1名のみで65名以上参加申込みです。皆さんの希望通りの時間に参加できますが、少人数の回もありますので、景品のもらえる可能性に差が出るかもですね。

そろばんコンクール川崎大会で

先週の祝日の土曜日の11月23日、川崎の川崎商工会議所KCCIホールで「2019年全国そろばんコンクール川崎大会」が開催され、教室から今年は、4名(1年生、3年生2名、中学1年生)が参加しました。当日の参加者は172名の地域大会としてはとても大きな大会でした。後ろの保護者席にも立ち見の方が多数来られていました。協力企業のプレゼンや協賛企業の商品提供などもある例年とは少し違った大会でもありました。

教室メンバーの成績結果は、1・2年生の部の読上算競技3位枠に入賞、3・4年生の部の個人総合競技入賞読上暗算競技で、3位枠に入賞読上算競技では2名とも3位枠に入賞。競技練習を特にしているわけではありませんので普段の努力の実力試しでもありましたので、大健闘です。団体競技の塾別対抗は、入賞次点の9位で入賞は逃しました。この大会は、毎年行われています。今年の教室の参加者が少なかったのは学校行事のため参加できなかったメンバーが多数いたためですが、4人の参加のメンバーは出番もたくさん、今の実力で挑戦できる競技もたくさん、そして景品もたくさん持ち帰ることができ、長時間で疲れたかもしれませんが、とても楽しめた大会だったのではないでしょうか次の大きな競技会は4月です。また、頑張りましょう。

学び方と10月試験場結果

授業を受けても学んでいない人。授業だけが学びの人。寝ているとき以外全て学びの人」。あるサイトを見ていたらこの3つのタイプの話が書いてありました。学ぶ姿勢の大きな差が出るものとして。また、努力の仕方で「良い努力。頑張る努力。ただ(惰性で)やる努力」という努力についての書いてあるものもありました。これら両方とも、「時間のかけ方」として是非とも考えたいポイントですね。同じ時間学んでいても、あるいは勉強やスポーツで同じ時間練習や努力をしても違いが出てくる理由でもありますね。何か違うかわかりますでしょうか?どうでしょう。

ところで、今日、10月27日の日本商工会議所検定の試験場検定の結果が発表されました。今回は、2級が3人(4人受験)、3級が2人(7人受験)の合格でした。2級はとても優秀です。3級はあと一歩でした。ただ、2級の合格点に届かなかった1名もあと5点で、3級にも、一人はあと5点がいました。とても残念ですが次回にリベンジです。3級は、まだ少しスピードと正確性が基準に到達できていない人が多かった印象です。とはいえ、200点前後(6割から7割の正答率)に多数です。2月に向けて8割以上の正答率に上げるべくもう少し努力が必要です。

また、その内容が明確になっている教室で実施の「第12回 満点チャレンジ」の結果も張り出してあります。チャレンジ級が4級(種目別8分毎、以下同じ)の上位2名が今回の3級の合格者で、3位以下が今回3級の合格点に届かなかったメンバーです4級の問題にもかかわらず、1種目~3種目の苦手種目が明確になっている人は、やはりその正確性をアップさせる必要がありますね。チャレンジ級3級は、今回の2級の受験者の3人が9割以上獲得のとてもよい成績でした。先の教場検定の4級の合格者2名も、チャレンジ級5級の上位2名チャレンジ級が6級の9割以上の得点の上位4人は、5級合格者の6名のうちの4人でした。今取り組んでいる問題だけでなく、その下の級の問題ならば制限時間が少し短くなってもほぼ完璧にできるということがとても大事なことということですね。さて、今日から教室では、「第26回全神奈川通信珠算競技大会」になります。練習時に100点以上アップ者が15人ほど、200点以上アップ者が5人ほどいました。連続参加者は全員が100点アップを目指していますので、半年間の練習の成果がどの程度になるかこちらの結果も楽しみですね。

 

10月教場検定結果から

昨日、先週実施の10月の教場検定結果を発表しました。今回も、とても頑張った結果がでています。特に複数受験組の中で、今の受験級での4種目を受験した5人のうち、3人が珠算、暗算、読上算、読上暗算の4つともに合格です。2人は、ほか3種目合格の3人と合わせて5人が3つに合格です。限られた学習時間の中で、たくさんの種目に挑戦しながら結果をだせたことはとても素晴らしいですね。一方で、3つ受験の玉砕組も今回もいました。そのメンバーは次回にリベンジです。

それぞれを見ると「珠算」の受験は、24名の受験申込者(1名風邪で欠席)がいましたが、約8割の合格率の18名が合格点を突破して次の級にレベルアップです。中でも一番多かった5級は、7人中6人合格でした。また、6級合格者の中の1年生が300点満点でした。他も今回は1年生の頑張りも目立ち、7級にも2名、8級にも1名です。素晴らしいですね。「暗算」は、6級受験者は欠席者を除いて、受験した6人は全員合格でした3級合格の1年生もいました。全体では、16名申込み(1名欠席)のうち11名合格の約7割の合格率でした。珠算同様に良い方と思います。

読上種目については、「読上算」と「読上暗算」は少し悪く約4割の合格でした。上級の段位、1・2級は今回は、全滅が足を引っ張りました。もう少し練習が必要です。3級には、読上算が2名、読上暗算が3名の合格でした。5・6級は、どちらも今回は健闘しています。とはいえ、あと一歩組も多数でしたので、次回に再挑戦です。

10月の試験場の結果は来週です。こちらもよい結果がでればよいですが、当日の印象を聞くとなかなか難しいかもですね。ただ、多くのメンバーが意識的にはめげていなかったようですので、結果に関わらず次に進みましょう。そういう意味では、教室では「第12回の満点チャレンジ」」の正答率100%に挑戦と来週の連続参加者は100点以上のアップを目指す「第26回の「全神奈川通信珠算競技大会」」の練習で、休む暇はありません。良い環境かもしれませんね。

新しくそろばんに挑戦

嬉しいことに今、夏休み明けからも順次、新しく教室でそろばんを学ぶ仲間が増えています。10月からも今学習している生徒の弟の年中さん、妹の1年生が新たに加わります。そういう意味では、昨年、一昨年から習い始めた今高校生の卒業生の妹たち(6年生他)も頑張っています。教室のそろばんを含めた様々なカリキュラムに共感していただけていることからと思いますこの点もとても嬉しいことですね。

また、すでに4月・5月から2年生・年長さんの姉・弟、1年生・年中さんの兄・妹など兄弟姉妹で学習している生徒も多数います。習い始めて2年目を迎えた3年生・1年生の姉妹は、技術習得のスピードがこの半年で一気に加速しレベルアップしてもいます。珠算暗算読上算読上暗算フラッシュ暗算もとても面白くなってきているのかもしれませんね。毎回、積極的に上のレベルにチャレンジしています。多くの人がどこかのタイミングでスパートがかかりますね。

教室では、そろばん学習での技能を身につけることは当たり前ですが、それ以外の能力向上にも注力しています5つの珠算の種目での能力アップ以外にも、算数教材や育脳教材なども使って、集中力や注意力アップのトレーニング、やり抜く力アップのトレーニングなど様々な能力トレーニングを図っています。検定試験では今の自分との戦い、競技会では他者と競う力や自分の過去との戦いなども。そろばんを習っている期間にどこまでどのような能力アップとなるかはわかりませんが、とても楽しみです。

フラッシュ暗算検定も好成績で終了

教室では、ピラミッド型問題を使った、夏期休暇明けトレーニングは終わり、珠算と暗算は勘を取り戻したり、練習級のレベルアップに繋げました。あっという間に休みボケは解消です。何人もがすでに以前のスピードを取り戻したり、さらにスピードアップしたり、あるいは合格点をもはじき出していますので、10月検定受験組はあとは如何に正確性を増すかですね。

また、先週は「フラッシュ暗算検定」の週で、今回は、29人の受験でしたが、約8割の23人の合格でした。たくさんの人がフラッシュ暗算でも技能アップの結果を出しています。得手不得手のある種目ではありますが、「できないと諦めること」なく、どのような技能も少しずつでも確実に努力をすればステップアップできます。この合格者数の結果からも「諦(あきら)め」という気持ちがなければ向上は可能ということで、各自の自信にも繋っています。良い傾向ですね。

 

休み明けトレーニングでスタートダッシュ

昨日までで夏休みも終了で、今日からそろばんはスタートします。例年通り、「集中力確認トレーニング」と「休み明け確認トレーニング」から始めます。やり方忘れやスピード感覚が鈍ることを防ぐことは残念ながらできないようですので、「やり方をまずは思い出す」ことからです。易しい簡単な問題をときながら、まずは「正しいやり方」を確認していきます。今年も、一週間程度でやり方を思い出してもらいます。9月から新しくそろばんを始める人もいますので、既存のメンバーはしっかり頑張りましょう。ところで、これからそろばんを始める人、あるいは始めようと考えている人は、涼しくなるこのタイミングもよい時期です。いつからでも始められるのがそろばんの良いところですね

また、2年生まででこの休みの間に「かけざん九九」を覚える努力をしたメンバーもたくさんいると思います。今週に、「九九検定問題」もチャレンジしてもらいます。ほぼ覚えたメンバーは「暗算検定」にチャレンジするためのステップですね。6月・8月の珠算4級合格者と3級以上のメンバーは、「かけ算・わり算の小数点の確認問題」に挑戦します。8月合格メンバーはまずは基礎からですが、一気に進めます。やり方を覚えてしまえば、あとは慣れですね。8月末までに基本を固め、10月に向けてです。

さらに、「スピード感覚」は、下級は全神奈川県通信と6級以上はそろばんコンクールのピラミッド型の練習問題を使って感覚を取り戻すこととさらなるスピードアップを目指してもらいます。時間内に今の技能では全部を終わらせることができない問題を制限時間の10分以内にどこまでやれるかの「一つのことに、止まらない、やり切る、一心不乱に集中する」ためのトレーニングとなります。さて、どこまで取り組む姿勢と技能がアップするかとても楽しみな期間でもありますね。

 

継続する努力と8月検定結果

全英ゴルフの20歳の渋野日向子選手の優勝、素晴らしいですね。笑顔で一気に人を引き付ける力もあります。最近、若い世代の「飛び抜ける力(突き抜ける力)」をテニスの大坂なおみプロ(21歳)、将棋の藤井聡太プロ(17歳)、囲碁の仲邑菫プロ(10歳)と特に目につきます。どのようなものでも「素質(素養、才能)に継続的な努力、やり抜く力(グリット)」を重ねるとあっという間に人を追い抜き「上に突き抜ける」ことができる可能性を示していますね。ただ、勝負の世界の一番となることでなければ、どのような人でもよぽどの素質がなくてもできるようになるものが多いのも事実で、可能性を信じて継続的に努力することがとても大事ですね。そろばんを学んでの「使える・役に立つレベル、人よりも少しでも秀でたレベルの技能習得まで」というのは一定期間しっかりと努力すれば、今はたくさんの人が経験していますのでしっかり頑張りましょう

さて、8月の教場検定の結果を教室に張り出しました。今回は、いつもより少し少なかった受験者でしたが、3年生の読上算1級合格、1年生と3年生で3種目合格者(2人ともはじめて)を含めて全体としてとてもというより、大変よい結果がでています。夏休み期間中にもかかわらずしっかりと努力をした人は先に進めます。これも上に記載と同様の継続的な努力の結果ですね。内容としては、珠算4級の合格者の2名は2か月後ですが、10月の日商3級受験に向けて頑張りましょう。珠算5級は練習不足からか残念でしたが、6級以下の今回の受験者11人は全員合格です。6級の5人は2部の時間でしっかりと頑張り、半年後の2月までに5級または、4級、あるいは3級に到達するようにですね。

暗算は、時間が間に合わなかった人(3人)と見取暗算のミスが多かった人(1人)はあと一歩でしたがその他の人たくさんが進級です。やはり珠算同様に全部の問題をやり切れる「速度(速さ)」がないと難しい結果が出ています。まずは、検定を受けるときまでに全部を時間内にできるレベルまで到達することが大事ですね。 読上算は、1級合格以下、2級はダメでしたが、3級~6級は7割ぐらいの合格です。 読上暗算も2級以下半分以上の合格です。なかなかクリアできなかった4級も4人が合格です。だいぶできるようになってきています。とても良い傾向です。全種目を通じて、ダメだった人は10月にリベンジですね。

そろばんの国際大会(7/28ワールドあんざんクラシックin京都)

先週の日曜日、7月28日()に、日本では2年ぶりの大会の「2019年 ワールドあんざんクラシック in Kyoto(主催:日本国際そろばん協会)」に行ってきました。2年前は、川崎で開催でしたが、今回は、京都の北、宝ヶ池の近くの京都国際会館での開催です。日本を入れて7ヶ国(中華民国(台湾)、韓国、アメリカ、モンゴル、マレーシア、チュニジア、日本)計96名の国際色豊かなそろばんの大会でした。

そろばんは日本だけでなく、世界各国で普及しています。そろばんを通じて一堂に会し、様々な言語で楽しそうに話す子供たちの姿を見るとそう感じる大会でした。

 

715全国あんざんコンクール川崎大会

7/15(月・)に、「2019年全国あんざんコンクール川崎大会」が川崎商工会議所のKCCIホールで開催され、教室からはイベント型大会に初めて参加の1年生を含めて6人が参加してきました。個人総合競技、種目別競技、番外競技に参加し、3年生が一人入賞できました。レベル的には少しハイレベルな大会でしたが、大きな綺麗な会場でのそろばんの大会でしたので、参加者は少しは楽しめましたでしょうか。こういうイベントに参加することで同世代の素晴らしい技能を持った人を間近でみることもできます。特にこの大会では、最後に大会参加の学年無関係の総得点の上位10名によるチャンピオン決定戦があります。井の中の蛙にならずに凄い人もたくさんいるということを実体験として感じてこれます。今後の目標になりますね。ところで、番外競技の英語読上暗算はどうでしたでしょうか。ちょっとはできたでしょうか。