「 改善 → 革新 」 で、成果あり ですね。
昨年2月に「 観察定位法の利用から(H26.2.24) 」というコメントを記載しました。それから1年以上が過ぎ、教室内の基本的な乗算、除算のやり方は統一されました。(一部どうしても変えられないメンバーはそのままですが。)
この1年の結果は、その後のコメントでも記載の成果のように、珠算は、中級者は一気に技能が上がり短期間で検定合格が進み、小数点の計算理解も早まり3級以上に早々に進むメンバーが増え、暗算もあっという間に2級以上に挑戦あるいは合格し、段位暗算もたくさんになりました。 やはり、このやり方変更は正しかったと考えています。 今は最後の時間のメンバーが増加し、数年前に一部の日はやめた3部の時間がとうとう全日復活にもなりました。
シンプルでわかりやすいということから「 移動法 」にも良いところはあります(私も小学生のころに習いました)が、教室内の珠算の検定合格の結果からも、暗算力向上のためにも、やはり「 観察定位法 」の方に分があったように感じる1年間でした。
このような内容は一般には、「 改善ではなく、革新 」と呼ばれる手法利用ですね。同じやり方での改善での向上のスピードの停滞を やり方変更の革新 の方法で一気に持ち上げるというイメージです。普通は行き詰ったときに利用することが多いものですが、こういう形でもよいですね。