明日8/17から始まります

暑い日が続いていますが、教室は予定通り、学校と同様に明日8/17より始めます。夏休みは終了です。教室の入室に際しては、「マスク着用、手指のアルコール除菌などの基本的な約束事は守ること」とともに、おしゃべりも必要なこと以外は控える」などリスクを減らすために一人一人が守るべきマナーの実行はお願いします。また、熱がある、体調が悪い、咳が出るなどの場合はお休みをするなど各人でできることは自主的にお願いします。また、後の感染症対策は、いくつかの手は打っていきます。それでも、以前からお伝えしているように、もし、近郊の小・中学校での感染があったときには、即日、休校予定となりますので、その点はご了承ください

明日からの学習内容については、いつものように「休み明け確認問題」からスタートです。「やり方を思い出すこと」が目的です。かけざん、わりざんは基本のやり方の確認問題後に、県通信から抜粋のピラミッド型の問題で確認していきます。見取算は、そろばんコンクール問題の見取算を今年は確認用に使います。どちらも易しい問題からの教材ですので、易しいところから間違うことのないようにです。勘を取り戻したら、珠算の3級以上練習のメンバーは小数点のパターン別問題で桁の数え方を正しくできるようにです。これを約一週間で取り組み、来週からはいつも通りに戻します。

初心者、初級組は、やり方の忘れ組も多数かもしれませんので指トレーニングからとなります。まずは、基本をしっかりと思い出すことからですね。一人一人個人差がありますので、状況に応じてですね。

8/16までお休みです

先週の8/6(木)までで教室はお休み(8/17(月)より開始予定)となっています。緊急事態宣言後の「臨時休業」のお休みから復活してからしばらくぶりのお休みです。

ただ、感染者の広がりがとどまらず、これではいくら小規模事業所としての事業規模による感染症対策だけではこれまで同様にとはいけなくなる可能性もあります。また、学校での長期間の休みで学習機会を失った子供たちが夏休み前でなかなか進度についていけず困っているという話も伝わってきており、将来的に、うまく乗り切らないと世の中ではそのようなことは通用しませんのでこの世代はとてもかわいそうですね。お休み中の自宅でも、少しずつでもなんらかの形で能力アップを図ることができればよいですね。

ところで、世の中では帰省に関しても、旅行に関しても厳しい目があります。しかし、年に1回しか戻らない帰省をやめて何もしないではなく、電話やTV電話などの利用でコミュニケーションを少しでもとってと思います。旅行も地元の見直しで近場に行って気分転換も大事と思います。何もしないというのは精神的にもストレスが残ります。また、今の状況で対策を実施の上でのお店の開業についても同様の目があります。飲食店やカラオケ・パチンコ店などしっかり対策をしていたとしてもですね。近くのお店の定食屋、家電量販店、衣服店、パン屋なども次々と閉店してしまっています。長い間通っていたところもです。皆が経済活動を止めるとこうなってしまいます。残念ですね。この「当たり前、普通ができない」ということからくる現実はとても厳しいですねただ、皆が厳しいときには不満はあっても他者への非難は控えたいですね。生き残るためにどうするかそれぞれが考えるときですのでね。

教室は、今のところ8/17~の週から再開予定です少しは明るい兆しを見れるようになっていればと思っています。

 

8月教場検定結果から

昨日、先週のべ112名全員が受験の実施の教場検定の結果を発表しています。今回は、「珠算」、「暗算」とてもよい結果、「読上暗算」はまあまあ、「読上算」チャレンジ受験多数の2級以上が残念な結果でしたが、4級以下はとても良い結果となっています。前者の珠算は、準1、準2、5級、9級は全員が合格、暗算も3級、4級、5級は、全員合格残りの級は、1人か2人が合格に届きませんでしたが、ほとんどがあと一歩の内容でした。今年の2月~3月入学で今回初めての受験者の2年・3年・4年生の3名の珠算も合格です。

また、今回は、2年生の頑張りも目立っています。珠算準2級・5級、暗算3級、読上暗算3級など完全に同じころに入学の上の学年を追い越し、下克上の感ですね。ただ、追い抜かれた3年生もここにきてエンジンがかかったメンバーがたくさん(特に男の子)がいます。4級、5級、6級の珠算・暗算などで多数合格しています。このまま駆け上がってもらいたいですね。4年生以上は、目標級の3級以上をひとつずつクリアをです。加えて、今回、暗算2級、読暗2級、読上算2・3級などでなかなかクリアできなかった上の学年が合格しています。オール2級に到達したり、卒業した姉の合格級を追い越したり、届いたりなど目標をクリアしています。これもとてもよいですね。

一方で、珠算の数名ずつ合格点に届かなかった人は、各自の課題をクリアする必要がありますね。今回の共通項は「雑、丁寧さ不足」と「苦手からの逃避」という印象ですね。練習不足ということではなく、正確性に対する意識不足といえます。「ただやるだけ、量はこなしてもミスを減らす努力に欠ける」など。多くは、性格面からくるものですが、少しずつでもここは矯正できないとどのようなものでも正答率に響きます。結果、合格点未満の正答率になってしまっています。やり方の技術力というよりも正しくやろうとする精神力(心)の方の問題の感ですね。次回までに少しでも意識改革をですね。

将棋の新棋聖誕生から

17歳11か月のタイトル奪取、素晴らしいですね。それも、渡辺三冠からの勝利。こういう「天賦の際に努力を継続した場合」からくる「飛び抜けた力」とはこういうことですね。年齢、一般的な経験時間は全く関係なく、普通の人と違った凝縮された時間の使い方(「良い努力」といってよいものですね)の違いがこのようになるということですね。師匠は最初は手ほどき、その後は「環境を用意し、意欲を削がないということに気をつけた」というような話で、これはどのようなことにも共通なものでしょうね。できる人は、環境があれば自力で上がっていくということが多いからですね。どちらにしても、是非とも新しい時代を作ってもらいたいですね。次元の違いを見せつけられているということでもありますね。

ところで、どのようなものでも適性は確かにあります。そろばんでも、あっという間にできるようになる人と徐々にできるようになる人、あるいはなかなかできるようにならない人など。要因の一つとしては、性格面でコツコツとできる人、持続力なくすぐに止まる人、適当に雑にただ感覚的にやる人など様々な性格面からくるものもあるからですね。コツコツができる人は確かに早くできようになる可能性は高いですが、そもそも、そろばんを習う目的が集中力や注意力を今より少しでも高め、細かなことにも取り組めるようになり、その結果として計算力や数感覚を上げること」などにあるとなれば、今できることではなく、継続努力をすることでそのレベルを上げるでよいものですね

最初からできることではないですので、今気になっている状態(レベル)から、ある程度(最低このレベルぐらいという希望レベル:一人一人異なります)までできるようになればそれでよいものですね。それが「飛び抜けたレベル」になれば、それはその世界でのトップレベルの特技になるということでもありますね。「習い事としてのそろばん」を考えた場合に、武器になる技能を習得するには一定期間(2年以上は普通にかかります)の努力が必要なことは明らかですが、その前段階にまず基本をマスターするという準備期間があります。学年年齢に関係なく、ここをクリアできるかが鍵でもありますね。学年が低ければ半年(1年の場合も)ぐらい、学年が上ならば2か月ぐらい(半年かかる人も)でしょうか。それを我慢できるか否かでもありますね。この「手ほどきの期間」を通り過ぎれば次に進めます。これは誰でもできるものと思っていますので時間かかってもクリアして、卒業するまでに他の人とは少しでも違った技能を身に付けてと思いますね。

7/6~の予定(7月の予定)

7/9教室内連絡> 先週より、教室は通常通りの時間割となっています。月末の8月教場検定のスケジュールは7/9(木)から配布しています。予定の確認をお願いいたします。来週の7/13~の週には「あんざんコンクール」を選抜者(今週に練習問題をしているメンバー)は通常の時間内で行います。また、7/23(木・)、7/24(金・)は祝日ですのでお休みです。その翌週の7/30(木)、7/31(金)が教場検定です。

6/28教室内連絡> 6/29からの週は、いつも通りです。1部、2部、3部も通常通りの時間からです。

7月に入り、振り返りと今

今後もまだ東京の状況を見ると不安になりますが、感染症対策は実施しながら教室は平常に戻っています。先月6月末の「フラッシュ暗算検定」23名合格(39名受験、合格率約6割)でした。かなり頑張ったよい結果とは思いますが、もう少しですね。5月末から6月初に実施(教室の参加者は57名)の「第27回県通信」の川崎内の速報結果もよい結果がでています。総合得点はまだまだですが、もう一つの指標の半年間での得点アップ(比較点数)の川崎市内参加者の「上位15人の中に6人」も入れました。半年間の伸び率(頑張り度と考えてよいと思います)が高いメンバーということになります。今後が楽しみですね。また、今年の入学者も5月以外続いていますが、早いメンバー(2月、3月入学組)は8月検定試験から、そろばん、あんざん、読上暗算などにチャレンジです。モチベーションはとても高いので、良い結果がでればよいですね。

ところで、新型コロナに続いて、今度は雨の大災害となっています。九州に続き、中部地方にも激しい雨、洪水、土砂災害など。関東も次にという印象があります。さらに、昨日に南関東には少し大きな地震もありました。自然災害については想定の範囲を超えるととても厳しいですね。そのような中ですが、少し楽しめるものとして、今年はこれまでの気候がよかったのか「 山ゆり 」がたくさん綺麗(全部で20輪以上)に咲きました。なかなか見る機会が少なくなった花ですが、大輪と香りを楽しめます。この地域、「百合ヶ丘(ゆりがおか)」の地名のユリの花です。

共感できるかどうか

給食も始まり、6時間授業もで、ようやく学校も普通になってきたようですね。長いお休みから以前の形に戻ったところに暑さも加わり、そろばんに来た時には、疲れてしまっている姿も見られます。まずは、慣らし運転かもですね。継続学習してきた人はそのまま加速し、リハビリが必要な人は、1ヶ月で取り戻すことですね教室は特に変わらずで、その時々のテーマに向けて訓練・鍛錬をすることに注力です。コツコツとやることが大事ですが、苦手であっても諦めずですね。日々の練習は必ず身についていきます。

ところで、いろいろなスポーツも始まりました。でも「無観客試合、リモートマッチ・・・」、TVを見ていつも楽しんでいる人は大差はないかもしれませんが、実際の選手は物足りなさがあるように見えますね。「できないよりはまし」といっている選手もどこか寂しそうです。また、演芸バラエティ番組「笑点」を見ていても全員がリモート参加。笑い」に違和感を感じますね集まった会食時に「無言で黙々と食べるだけ」というのも同様ですね。やはり、なんでもというのは無理があるように思われますね。単純にその状態に慣れていないということではなく、目的との違いに共感できない」という感覚は多くの人が感じていることかもしれませんね。これまで通りができないならば、新しいものにとってかわった方がよいのでしょうかね。残念ですね。

一方で、そろばん学習に対する共感度について考える機会も続いています。こちらは、そろばんをやってみるかどうかの共感の感覚ですね。今年は、世の中は大変な状況だったのですが、例年以上の問い合わせがありました。実際に話を聞き、そろばん学習に対する共感度が高まれば、習い事の1つとしての選択肢になります。そもそもそろばん学習を知らない人がたくさんのことがネックかもですね。共感できなければほかの習い事を選んでいただいて構わないですが、年初から、今月、来月にも入学者が続いています。あとは、途中の停滞があったとしても、数年間しかっかりと頑張って、卒業するときに武器になる技能が身についていればですね。

インターハイに続き、夏の甲子園も中止に

オリンピックの延期にはじまり、高校のインターハイ、そして春に続き、夏の甲子園大会も中止になってしまいました。夢をなくしてしまった選手だけでなく、応援、観戦する人にとってもとても残念ですね。特にスポーツをやっている高校3年生あるいは中3生もこれで部活の引退となってしまう可能性もあり、地区だけでの大会や卒業試合だけでも開催してもらえればと思いますが、首都圏はなかなか見えない状況ですね。将来の職業としてのスポーツ選手を目指す人にとっては厳しい年となってしまっていますね。

同様に、そろばんもイベント型の大会が3月以降全く開催できなくなってしまっています一堂に会しての緊張感を共有しての成長の機会がないことはとても残念ですが、まだ通信の各教場でできる大会がある分、スポーツよりは良いかもしません。ただ、首都圏では、教場がまだ開けないところもたくさんあるように伝わってきています。教場が開いてないと厳しいですが、そろそろ学校の開校予定の連絡がはいっていますので、良い方へ進んでいければよいですね。もう少しかもしれませんね。

教室ではその通信で参加の来週から予定の全神奈川通信競技大会に向けての練習がメインとなっています。この1ヶ月ほどの練習者はあとは本番で気負い過ぎないことですがお休みから順次戻ってきた人はだいぶ技量が落ちてミス続出している人もいます。まずは勘を取り戻すことからですが、間に合わなければあとは本番勝負です。それでも仕方がないですね。とはいえ、教室は今週にもお休みだった皆さんが徐々に戻ってきて以前のようになりつつあります。このまま少しずつでも前に進んでいければと思っています

 

主体性、自主性を育てる

学校がお休みになり、自宅学習の必要性が増しています。その際に、これまでの自宅での学習の取り組み方、姿勢でこの期間を有益に使えるかそれとも効果なくなってしまうかが分かれてきますね。ポイントは、勉強や学習のスタイル「教えてもらわないとわからないか」それとも「自分で取り組めたり、わかろうとできるか」です。そして、時間の使い方が受け身か、主体的かとも言えます。後者の場合には恐らく今のような状況でも問題はないですが、前者の取り組み方しかできない場合には、そろそろ限界に来ている可能性がありますね。時間の使い方を考えて、何事も「自分で考えて、自分で取り組めるか」が大事なことということです。

年中・年長さんや1・2年生ぐらいの幼い場合には今から学ぶでまだ仕方がないですが、3年生ぐらいからはそろそろ「主体性と自主性を育てておく」必要があります今は、それを学ぶよい機会です。そろばんでも自分で積極的に取り組めるか、言われないとやれない、やらないかで効果が違ってきます。ただやるだけ、こなすだけか、より高い点を取ろうと考えたり、間違いを次にしないようになど考えてやれるかでも違ってきます。今の決められた時間がなくなったときこそ、時間の使い方ともに、自分で考えて行動することに是非とも取り組んで欲しいと思います。そして、「閑を楽しむ」ということができることが今は必要なのかもしれませんね。

4月に入りました

今年は桜(さくら)もなかなか心から楽しめない状況ですが、教室の目の前のマンション横の桜は毎年同じように綺麗に咲いています。ちょっと違う意味かもしれませんが、「年々歳々花相似、歳々年々人不同」の故事成語の印象です。ここの桜は毎年楽しませてもらっています。とても綺麗です。後半の文言は本来は人を表しているものだと思いますが、それを世の中に当てはめると今の感ですね。

ところで、昨日から4月に入り、新しい期に入りました。生徒手帳も、個人用ファイルも新学年に新しくなり心機一転です。教室はいつも通りですが、来週には4月の教場検定があります。今回、新しく初めて検定試験を受けるメンバーが7人もいます。教室全体では4つの種目で、延べで80人ぐらいが受験です。既存のメンバーは一生懸命頑張っていますので良い結果がでればよいですね。また、休業要請などあったこのような時期ですが、2月・3月で入学の5人もだいぶ慣れてきたようです。4月にも入学者がいますので、一緒に頑張って欲しいですね。半年間ぐらいたてば、そろばんもだいぶ上達できるはずです。まずは、コツコツとですね。