そろばん学習の入学してから(再掲)

以前にもお伝えしましたが「 そろばんの入学後どのような感じでしょうか 」という問い合わせがやはり多々ありますので補足して再掲します。本人がやりたいと思っているか、それとも親がやらせておきたい考えているかでも大きく違ってきますが、どのような習い事、あるいは趣味にも得意、不得意はあります。例えば技能の習得イメージとしては、昨年の6月検定の初受験者の中の珠算の8級の合格者3年生の男の子2月の入学の4ヶ月目2年生の女の子は1月入学の5ヶ月目珠算9・10級の合格者2年生の女の子は1年生の11月入学の8ヶ月目2年生の男の子は1年生の9月入学の10ヶ月目でした。この4人は初受験でした。毎回とはいかないまでもしっかりと取り組むことができる人はやはり早く上達します。やり方を覚えて忘れないように練習できるか否かとも言えますね週練習する回数が多ければもっと早くの技能のレベルアップもありえますが、週2回程度ではこのようなイメージです。

一方で、まだ受験にたどり着けない1年以上の学習者の2年生、1年生、年長さんも少なからずいます。さらに、一度は受験(検定合格)できていても、次のレベルがあがる学習の取り組み姿勢がなかなか定着しない集中して問題を解き続けられない、すぐに止まり遊び始めるなど)人や、そろばんの継続学習が続かず習い事を諦める人もいます。適性とも言えなくはないですが、そろばん学習の初級から中級の問題は、数字の桁も小さくやり方も難しいというものではないので、「意欲、やる気の問題の方が要因」でしょうねただ、日常生活、算数の土台になる「計算問題を一定時間解く」ということができるようになる前での諦めはちょっと心配になりますね。努力が必要なことはすぐに諦めて興味のあることや感覚的なすぐにできることだけをやる」というのは将来、やれることの範囲を狭めてしまうようで残念ですね。

短期間で習得できる、そろばんなら技能検定合格することが必ずしもよいと限りませんが、「与えられた課題を努力してクリアしていくことができないよりは、練習をすることでレベルアップできる方がよいもの」ですよね。とはいえ、現実的には「年長さんから1年生ぐらいから習い始めた人では、1年ぐらいで受験(級の合格)、その後は、半年で1つぐらいのレベルアップでよい」ものとは考えています。「2年生以降から習い始めた人ならば、6~8ヶ月ぐらいで受験(級の合格)、その後は4ヶ月ごとぐらいで検定にチャレンジできるぐらいがよい」と考えています。長くかかる人は「技能面の問題ではなく、取り組み姿勢面がなかなか習得できないこと」が多いですねどちらにしても、継続的に学習し続けることができる、徐々にレベルアップする内容に挑戦し続けられることの方が大事です。長く習っている人では、今でも、6年、7年以上続けている人もいます。通常は、3年~4年程度です。最後は「自分の目標のレベルまで到達(クリア)して卒業」、それが一番よいですね。最近、中学、高校の受験の際に「自分が長く続けてきたこと、続けられたことは何ですか?」という問いにそろばんです。と答えた生徒が何人もいることは伝わってきていますもちろん、さらに時間をかければ、そろばんツールを使った計算問題を机上で解く珠算の技能だけなく、暗算読上種目(読上算・読上暗算)フラッシュ暗算など様々な技能を習得できるようになるので、そろばん学習は幅が広い(奥が深い?)とも言えますね。

10月教場検定結果(速報)

先週実施の10月教場検定結果をボードに貼り出しました。なお、日曜日の試験場検定は11月です。今回は、しっかり結果を出せた人ダメだった人に大きく2つに分かれてしまった感がありますね。そして、全体としては3年生の頑張りが大いに目立つ結果となっています。まずは、4つの種目(珠算6級・暗算6級・読上算6級・読上暗算5級)の全部に挑戦した4人のうち2人(3年生の女の子2人)は4種目合格できました。全勝はできなった2人も1つだけがあと一歩の3つ合格で、他の3種目に挑戦した7人のうち2人は3つ合格で、計4人が3種目合格となりました。この6人は全員が3年生(女の子4人、男の子2人)でした。週2回の練習、月8回程度で、全種目まんべんなく練習することはなかなか難しい中、よく頑張り結果をだしました。一方で、受験した種目がどれも合格できなかった人もいます。次回にリベンジですね。何種目か受験すれば、どれかが合格できるだろうというような甘い考えではダメですね。

特記事項としては、「珠算」は、6級、7級は全員合格できました。8級も1人は届きませんでしたが3人クリアです。ほか、年長さんの女の子がわり算も習得し、9級に合格です。準1級、4級はあと一歩組ばかりで届かず、準2級は1人(3年生の女の子)が合格です。「暗算」は、1級に1人、2級は玉砕、4級は2人合格、6級は初挑戦の9人のうち7人が合格できました。2年生1人、3年生6人です。これもよく頑張りました。このメンバーは、半年後には恐らく暗算3~2級クラスまで駆け上がれそうですね。「読上算」は、1級に1人、2級は玉砕、3級は2人、4級は1人で、6級は3人合格でした。1級合格者は3年生の女の子です。次は暗算と読上暗算の1級にも挑戦ですね。「読上暗算」は、1級、2級は玉砕、3級に1人、4級も1人、5級が5人、6級が4人合格できました。読上暗算は、下から、徐々にアップという感じですね。

今回は、前回までに珠算7級を合格したメンバーの珠算6級受験、同時に暗算6級に挑戦という検定でした。この対象のメンバーは、珠算は全員合格で、暗算は全員がとは残念ながらいきませんでしたが、よい方の結果とは思います。1年~1年半ぐらいの学習でたくさんの人がここに到達できていて今後も楽しみですね。途中でなかなかモチベーションが上がらない時があったとしても諦めず、これぐらいの期間しっかり反復学習をし続ければ大丈夫ということでもありますね。

あんざんの能力アップ

夏休み以降も6人の新しい入学者を迎え、教室も新しい風が吹き込んできています毎年通年入学がある地域ですので、入学組はまずは、通学に慣れ、そろばんを使った計算方法の基礎を学ぶことからですね。10の合成分解、5の合成分解などから。技能アップは、能力アップに繋がりますできるようになると「次の世界」が見えてきます。ただ、地域的には学級閉鎖などインフルエンザが猛威を振るっています。お休みの人もでてしまっていますが、回復後はしっかりとですね。

教室では、珠算7級合格とともに2部にまだ移っていないメンバーはそろそろ部移動をですね。学年関係なく、かけ算九九を覚えて、珠算6級とともに、暗算6級もです。来週の検定試験で、9人が「80問(足し算20、かけ算30、わり算30)を12分で解く、暗算6級にチャレンジ」します。2年生、3年生です。かけ算九九をスピーディに使いこなせないとできないですね。「筆算ではなく、あんざん」でです。1問12秒で解く「足し算」、1問8秒で解く「かけ算、わり算」の問題です。まだ時間内に終わらずに合格点に届かない人もいるかもしれませんが、果敢に挑戦です。10日後には検定結果はでてしまいますので最後まで頑張ってほしいですね。

そろばんでは少しずつ桁が大きくなる問題を順番にトレーニングし、検定試験でその習得レベルを確認していきます。当然、最初は合格点が取れないスピードと正確性の技能ですが、反復練習ととともに徐々にできるようになっていきます。その習得スピードは個人差は確かにありますが、努力をし続ける限りは必ずできるようになってきます。2か月でできる人もいれば、1年かかる人もということですが、少なくともやったことのない人にはなかなかたどり着けない技能は習得できますね要は最初はできなかったことを、一定期間後にはほとんど全員ができるようになっているということですね。こういう努力をしたらできるようになったという「成功体験、達成感を是非とも実体験として味わってほしい」ですね。これが「能力アップ」ということですね