そろばん学習のイメージ

2年以上前に「そろばんは古い?」という表題でのコメントを載せましたが、その後もいろいろなところでたくさんの議論が見られようですね。 「 そろばんを習うとは、黙々と計算問題をそろばんを使ってやる 」こと、これは、そろばんというツールしかイメージできない人や下級の合格までやめてしまった人に多い実感、先入観からが多くあるように思われますが、何事も自分の知っていることからだけでの判断はもったないですね。今は、もっと多様化しており、「暗算力や数感覚」は入試やビジネスの武器にもなると考えます。  「なぜ懸命に勉強して大学に進むのか?」の問いに対して、「理由は?ですが、大学に行けばそこから先に何かがみえると思うから」と言った人がいました。確かに山に登っても、ある高さ以上に登りきらなければ遠くの綺麗な景色は見えませんよね?

そろばんは古い?20140319 コメント

ところで、その際にあげられる「そろばん学習のメリット、デメリットは、「計算力が向上する、記憶力、集中力や忍耐力がつくこと、数感覚が磨かれ算数の導入時に嫌いにならずにすむ」などがメリットととして、「習得するのに時間がかかる、計算方法を考えずに計算を処理するようになる、ツールのそろばんはもう使わない、珠算の段や級をとっても試験では評価されない」からデメリットという人などがいます。どちらのそれぞれもなんとなくわかりますね。

ただ、物事の取り組み方・見方は、「 長期的にみる、多面的にみる、本質的にみる 」方がよいといわれています。 したがって、「一生という期間で考えれば幼少期の数年間は必ずしも長くはなく、習うことができる様々な技能とその広がりから習得できることはとても可能性があり、なにより人間力としての身につく様々な能力ことはとても有益と考えてもよい」と思います。  ただ、時間は有限ですので、目の前の受験や、テスト勉強だけの近視眼的な結果で価値判断をする限りはそれもそれですね。物事には必ず2面性があるものですので、よいと思えばそれを活かすまで使いこなす、ダメと思えば他で学べばよいですね。いかが考えますか?