習いたい、習わせたい

「習い事を選ぶとき」に考えたいことですね。本人の性格にもよりますが、どちらであっても一定の期間は続けてみて、ある程度まではたどり着かせる方がよいでしょうね。

前者は「本人がやりたいという希望があり」にやってみる場合ですが、意欲が続く場合は何も問題ないですが、壁に当たってもそのまましばらくは様子を見て流すことの方がよいですね。「最初はやりたいだったことが、結果がでなかったり、壁にぶつかったりして、やりたくないと言い出したらすぐやめるとなりかねない」ことが気をつけたいことです。一度やりはじめたら一定の期間(少なくとも2年ぐらい)、一定のレベル(目標の最低レベル)までは続けた方がよいことが多いですね。どのようなものでもレベルを上げるためには「一定の期間とそれなりの努力が必要」になってきます。この「壁をクリアする、突破するの経験」をさせずにすぐやめるを繰り返すことは避けた方がよく、中途半端は身につかなくなる可能性の高い習慣の典型です。これは「合っていないのではなく、努力することができない」の方が多いからですね

後者の「習わせたい」ことの場合は、「本人の意思とは無関係ですので意欲なしやなかなかやる気にならないままやらされ感でやり続ける場合」がありますね。これは「親の長期の目的があって取り組んでいる」のですから、この場合にも本人が何を言おうがなかなかうまくならなくても一定の期間やレベルまでは様子を見て続けさせるの方がです。よくやってしまう途中で挫折して他に目を向けてそちらにの「隣の芝生はあおい」のやり方はこれも何事も習得できなくなる可能性のある習慣ですね。この場合も「遅々としてレベルが上がらなかったり、進まなかったとしても一定の期間やレベルまではやり続けさせる」が大事でしょうね。ここまでいかなければやめさせないということができるならその方がよいでしょうね。

どちらも「今を考えるのか、将来を考えるか」の違いでもありますね。どちらがよかったかは、楽器やピアノの奏者やスポーツの選手のインタビューでもよく聞く話の「最初は全くやる気がなかったのですが、途中から面白くなってそれが今まで続けてきたらいつのまにか・・・」などですね。経験や努力が全く無駄になることはなく、どのようなものも縁あってものですので続けてみるが何かを習得するためには必要なことなのでしょうね。