競技大会結果と教場検定結果

第13回全神奈川通信珠算競技大会の結果が予想よりも早く届きましたので、24日に教室内に開示しています。ほとんどの人が前回よりも点数アップとなり、県内、市内の順位とも大幅に上げました。教室内では、模擬テストで一定の基準に達していれば誰でも参加推薦しますので、次回にはもっとたくさんのメンバーが挑戦できればと思っています。

26日に6月の教場検定の結果発表となりました。こちらも昨日、26日から掲載しています。 暗算1級では、500点満点合格者もでました。大変素晴らしいというか、見事です。また、4月と今回の2回続けて暗算受験者の中の飛び級者2名とも合格しました。こちらも素晴らしいですね。暗算強化の方針を維持していますが、この成果は大変うれしい結果です。

次の競技会は7月のあんざんコンクール(7名参加予定)、検定は8月で夏季休暇のため受験できない人もいますが、目標をもって頑張ってもらいたいと思っています。

 

珠算(そろばん)式暗算

そろばんを習得すると 「計算する力がアップする」 ことは誰もが知っていることと思います。しかし、算数の筆算式と何が違うのでしょうか? 単純な違いは、頭の中でそろばんの珠(たま)を動かし、その結果を数字に置き換え、答えを出すかどうかですね。それは、ツールとしての「そろばん」を一定期間習い、珠の動きのイメージを掴んでいなければできないものです。

そろばんを習った人は日常の計算で、この暗算を普通に使っています。フラッシュ暗算では、この「そろばんの珠(たま)」の計算方法が瞬時(一瞬)に行われるために、3桁の足し算でも数秒間しか画面にでなくても可能になります。イメージしたそろばんが頭の中で勝手に動くということです。指ではじくのではないので、スピードもいくらでも速くなるのでしょう。さらに、一瞬で数字を読み取るためには、集中力とともに、動体視力も向上するものと思いますので、これはほかにも有効な訓練ですね。

こういう暗算の能力向上のためにもそろばんの技能ををマスターしておきたいものです。

 

サッカー観戦から・・・

男子サッカーのワールドカップ出場が決まりました。後半終了間際の失点であきらめず、最後まで全員で取り組み、本田選手がPKをあの緊迫感とプレッシャーの中で決める「集中力」、とても素晴らしいですね。 その本田選手も苦手なことがあったそうです。それは「走り」。それを克服するために、高校時代に陸上部の同級生に走り方を教えてもらい、さらに早朝のサッカーの練習の前に走り続けたそうです。結果、40分で6キロぐらいだったのが、10キロに伸び、その努力が目に留まりプロへの足がかりになったとか。 何事も結果をだす、できる人はできないことに対する努力を惜しまないものですね

さて、再来週にはそろばんの検定試験があります。まだ、合格点に届かない人がいますが、その人の共通点の多くは、「スピードが足りない(=問題を時間内に回答できない)」 ということと 「正確性がない」ということです。これは、上記の内容や以前のコメントに記載と同じようですが、「時間を意識し、集中して、時間内にできるまでやる。そして、できない問題をできないままにしない」が基本です。日常でも、「やれないからとか、わからないから」とかの言い訳をして、結果を出すための努力を怠ることのないようにしたいものです

それから、合格のボーダーラインにいたり、まだ技量不足が日々の結果で分かっているときに、毎回集中し、やり遂げる。時間を少しでもかけて最後の追い込みや、合格しようと努力する姿勢も大事ですね。(当教室では、試験の直前には可能な限り追加時間になったとしても別の時間でも来るように指導しています。) このような努力をすることは、そろばんだけでなく、どのようなことにも共通する内容と考えており、このようなことができる人が嬉しい結果にたどりつけると思っています。