そろばんの年間イベント

年間の予定を把握していると計画が立てやすくなります。そろばんの大きなイベントは、「検定試験と競技会」です。それと川崎では、「優良生徒表彰式」が3月にあります。 検定試験は、技術の習得レベルのチェックで、競技会は、腕試しのように考えればですね。また、表彰式は、1年間の努力表彰です。 習い事を検討の際の参考として。

検定試験は、川崎にある当教室では、数月(2・4・6・8・10・12)に教場での検定試験があります。商工会議所の珠算3級以上の試験場検定は、2・6・10月の4ヶ月毎になります。 検定合格を目指すとなると、このスケジュールを考えてとなりますね。 例えば、今の学年のうちに珠算3級以上をとる目標ならば、10月と2月しかありませんので、どうすれば合格できるか今とのギャップを考えて努力する計画をたてるとなります。

競技会(*)は、当教室では、「 ①4月に全川崎珠算競技大会、②5月に県の競技会、③6月に神奈川県の通信珠算競技大会、④7月に全国あんざんコンクール、⑤11月に全国そろばん・あんざんコンクールと⑥2回目の神奈川県通信珠算競技大会 」 に参加しています。(*参加対象者は選考です。①は珠算3級以上、②は県選考の対象者、③と⑥は、教室内模擬テストで一定得点獲得者以上、④は2級暗算以上、⑤は珠算3級、暗算2級以上レベル。ただし、③と⑥は教室で1/3ぐらいが参加です。)  競技会のこれらに参加する理由ですが、 スピードと正確性を問われるそれぞれ内容の異なる競技会に向けての練習が、検定試験を含めた技量向上に大いに役立つことが 参加の目的になっています。当然、競技会に参加し、入賞でき、トロフィーや賞状をもらえればそれもよい経験になるからでもあります。

優良生徒表彰式は、他の模範になる生徒の表彰(本部・協会)と、この1年間(1月~12月で評価)で、四種(珠算・暗算・読上算・読上暗算)3級以上合格になった人が一人ひとり表彰されます。誰でも該当する級に合格すれば対象になれるものです。

習い事のなかでそろばんは、長い歴史がありますので、このように計画化されているのが、そろばんのよいところでもありますね。教室ごとに検定や競技会などには違った考え方はあるとは思いますが、当教室では、将来に役立つ、使える技量向上を目的とし、できるだけ短期間で基本をマスターし、勉強や日常のほかでも活かせるようにと思います。必ずしも、そろばんの検定合格などがゴールになることはないですので。

あんざんコンクール結果

本日、7月の第2週に行いました「全国あんざんコンクール」の川崎の結果が届き、一覧表はいつもように教室に貼り出してあります。 教室からは、10名(昨年7名)の参加で、結果は、「金賞5名、銀賞3名、銅賞2名」で、金賞の5名は一覧表に名前が載っています。

学年別での競技ですが、一人ずつ参加の中学1年生は川崎トップの優勝、4年生はトップと同点の2位で、ほか、6年生2人、中学2年生1人の昨年参加の5人は昨年に引き続き上位に入り、金賞となっています。はじめて参加の4年生3人は銀賞をいただきました。

今年も昨年同様の入賞ができたこともですが、一定のレベルに到達し、どの競技会も参加できるメンバーが毎年増えていることが何より嬉しいですね。次ぎも頑張りましょう。

技能の維持のために

今年もたくさんの新入生が入り、前半に入学の低学年ではそろそろ初級を卒業する人、3・4年生の早い人は6級のレベルに届いています。 まだ、集中して取り組めない人もいますが、各自のペースで進んでいます。来週末にも8月の教場検定試験が入っていますので、挑戦する人は気を抜かずに頑張ってもらいたいと思っています。

ところで、学校の多くが夏休みに入り、帰省をしたり、遊びに行ったりあるいは、夏期講習などでそろばんを1週間以上休む人もでてきています。久しぶりにでてきて問題を解くと珠をはじくスピードが落ちていることに気がつくはずです。時間内にできた問題数でもわかります。初級の場合には、数日でも同様の場合もあります。

そろばんは「技能」です

全く使わなければ処理スピードは間違いなく落ちます。正確性も同時に落ちてしまうこともあります。例えば、そろばん3級を合格したとしても使わなければ速度や処理能力はその下の級以下にすぐになってしまいます。(そういうことからそろばんも暗算も2級以上を推奨しています しばらくやっていなければ、うまく体が動かないスポーツなどと同じですね。

ですので、合格級の技能レベルを維持するためには、日々の中(例えば買い物や学習の中)に組み込んでおくことが大事ですね。使えない技術にならないようにです。

 

自分で考える習慣

最近は、何も考えずに、答の導き方のやり方だけをすぐに聞くという人が増えています。結局、すぐに答えだけもとめてやり方は理解しないまま・・・。 「穴埋めの答えだけで、本質理解と、考えることを放棄した習慣」で残念なことですね。

似た事例に、そろばんだけではありませんが、何事にもなかなかやり方をマスターできない人がいます。 例題を教わっている時はできたように見えるのですが、自分一人でとなると間違えます。 本質的に理解できていな場合に多い事象です。 人に連れられてあるところに行ったとしても、一人ではその行った場所に辿り着けないことと同様です。自分の意思を持って物事を進めているかどうかの違いかもしれませんね。

最低限覚えなければならないことは覚え、覚えたことを理解し、まねたり、工夫して使う、これができるようになることが必要です」が、わかる(わかった)ということを飛ばして答えだけで、求め方は感覚的に間違って覚えたり、自分のやり方に固執し続けるという人に多い状態です。 しっかりと 自分の意思で「考える習慣、覚えたことを正しく使う習慣、こういう訓練がとても大事」 ということですね。

また、教えてもらうだけ、教わるだけの勉強の仕方ではいつまでたってもレベルがあがりません。やり方やコツを最初は習うで全く問題ありませんが、次にはそれを正しく使う、使ってみるということができてはじめて力がつくものです。そのためにも、ものごとを理解し、自分で考える習慣をつけること、それが基本にあります。以前にコメントのポジティブシンキングとともに、こういう点についても気をつけたいものですね。

6月試験場検定の結果から

6月の段位(珠算・暗算)と珠算の試験場検定の結果を教室に張り出しました。今の教室の上位陣も頑張りました。 2段位は認定、1級の受験者は皆、合格しました。 2級、3級の受験者は、合格圏に届いていたメンバーが合格です。おめでとうございます。

さらに、今回の結果を受けて、四種(五種)2段位以上合格、四種(五種)2級以上合格に2人が届きました。こちらもおめでとうございます。

今回合格点に届かなかった人もあと少しというところでした。1級~3級は、240点(80%)以上の得点が必要ですが、ほとんどのメンバーが75%~60%ぐらいの得点ですので、次回10月には、スピードと正答率を上げて再挑戦ですね。頑張りましょう。