共感できるかどうか

給食も始まり、6時間授業もで、ようやく学校も普通になってきたようですね。長いお休みから以前の形に戻ったところに暑さも加わり、そろばんに来た時には、疲れてしまっている姿も見られます。まずは、慣らし運転かもですね。継続学習してきた人はそのまま加速し、リハビリが必要な人は、1ヶ月で取り戻すことですね教室は特に変わらずで、その時々のテーマに向けて訓練・鍛錬をすることに注力です。コツコツとやることが大事ですが、苦手であっても諦めずですね。日々の練習は必ず身についていきます。

ところで、いろいろなスポーツも始まりました。でも「無観客試合、リモートマッチ・・・」、TVを見ていつも楽しんでいる人は大差はないかもしれませんが、実際の選手は物足りなさがあるように見えますね。「できないよりはまし」といっている選手もどこか寂しそうです。また、演芸バラエティ番組「笑点」を見ていても全員がリモート参加。笑い」に違和感を感じますね集まった会食時に「無言で黙々と食べるだけ」というのも同様ですね。やはり、なんでもというのは無理があるように思われますね。単純にその状態に慣れていないということではなく、目的との違いに共感できない」という感覚は多くの人が感じていることかもしれませんね。これまで通りができないならば、新しいものにとってかわった方がよいのでしょうかね。残念ですね。

一方で、そろばん学習に対する共感度について考える機会も続いています。こちらは、そろばんをやってみるかどうかの共感の感覚ですね。今年は、世の中は大変な状況だったのですが、例年以上の問い合わせがありました。実際に話を聞き、そろばん学習に対する共感度が高まれば、習い事の1つとしての選択肢になります。そもそもそろばん学習を知らない人がたくさんのことがネックかもですね。共感できなければほかの習い事を選んでいただいて構わないですが、年初から、今月、来月にも入学者が続いています。あとは、途中の停滞があったとしても、数年間しかっかりと頑張って、卒業するときに武器になる技能が身についていればですね。

インターハイに続き、夏の甲子園も中止に

オリンピックの延期にはじまり、高校のインターハイ、そして春に続き、夏の甲子園大会も中止になってしまいました。夢をなくしてしまった選手だけでなく、応援、観戦する人にとってもとても残念ですね。特にスポーツをやっている高校3年生あるいは中3生もこれで部活の引退となってしまう可能性もあり、地区だけでの大会や卒業試合だけでも開催してもらえればと思いますが、首都圏はなかなか見えない状況ですね。将来の職業としてのスポーツ選手を目指す人にとっては厳しい年となってしまっていますね。

同様に、そろばんもイベント型の大会が3月以降全く開催できなくなってしまっています一堂に会しての緊張感を共有しての成長の機会がないことはとても残念ですが、まだ通信の各教場でできる大会がある分、スポーツよりは良いかもしません。ただ、首都圏では、教場がまだ開けないところもたくさんあるように伝わってきています。教場が開いてないと厳しいですが、そろそろ学校の開校予定の連絡がはいっていますので、良い方へ進んでいければよいですね。もう少しかもしれませんね。

教室ではその通信で参加の来週から予定の全神奈川通信競技大会に向けての練習がメインとなっています。この1ヶ月ほどの練習者はあとは本番で気負い過ぎないことですがお休みから順次戻ってきた人はだいぶ技量が落ちてミス続出している人もいます。まずは勘を取り戻すことからですが、間に合わなければあとは本番勝負です。それでも仕方がないですね。とはいえ、教室は今週にもお休みだった皆さんが徐々に戻ってきて以前のようになりつつあります。このまま少しずつでも前に進んでいければと思っています

 

主体性、自主性を育てる

学校がお休みになり、自宅学習の必要性が増しています。その際に、これまでの自宅での学習の取り組み方、姿勢でこの期間を有益に使えるかそれとも効果なくなってしまうかが分かれてきますね。ポイントは、勉強や学習のスタイル「教えてもらわないとわからないか」それとも「自分で取り組めたり、わかろうとできるか」です。そして、時間の使い方が受け身か、主体的かとも言えます。後者の場合には恐らく今のような状況でも問題はないですが、前者の取り組み方しかできない場合には、そろそろ限界に来ている可能性がありますね。時間の使い方を考えて、何事も「自分で考えて、自分で取り組めるか」が大事なことということです。

年中・年長さんや1・2年生ぐらいの幼い場合には今から学ぶでまだ仕方がないですが、3年生ぐらいからはそろそろ「主体性と自主性を育てておく」必要があります今は、それを学ぶよい機会です。そろばんでも自分で積極的に取り組めるか、言われないとやれない、やらないかで効果が違ってきます。ただやるだけ、こなすだけか、より高い点を取ろうと考えたり、間違いを次にしないようになど考えてやれるかでも違ってきます。今の決められた時間がなくなったときこそ、時間の使い方ともに、自分で考えて行動することに是非とも取り組んで欲しいと思います。そして、「閑を楽しむ」ということができることが今は必要なのかもしれませんね。

4月に入りました

今年は桜(さくら)もなかなか心から楽しめない状況ですが、教室の目の前のマンション横の桜は毎年同じように綺麗に咲いています。ちょっと違う意味かもしれませんが、「年々歳々花相似、歳々年々人不同」の故事成語の印象です。ここの桜は毎年楽しませてもらっています。とても綺麗です。後半の文言は本来は人を表しているものだと思いますが、それを世の中に当てはめると今の感ですね。

ところで、昨日から4月に入り、新しい期に入りました。生徒手帳も、個人用ファイルも新学年に新しくなり心機一転です。教室はいつも通りですが、来週には4月の教場検定があります。今回、新しく初めて検定試験を受けるメンバーが7人もいます。教室全体では4つの種目で、延べで80人ぐらいが受験です。既存のメンバーは一生懸命頑張っていますので良い結果がでればよいですね。また、休業要請などあったこのような時期ですが、2月・3月で入学の5人もだいぶ慣れてきたようです。4月にも入学者がいますので、一緒に頑張って欲しいですね。半年間ぐらいたてば、そろばんもだいぶ上達できるはずです。まずは、コツコツとですね。

優良生徒表彰式(3/1)の中止から

昨日3/1に、本来であれば「令和元年度の優良生徒表彰式」がエポックなかはらで行われる予定でしたが、今回のイベントなどの中止、自粛の一環で今年は中止となり、残念ながら開催できませんでした。1年間の頑張りの評価でもあり、年に一回の表彰式の晴れ舞台で、楽しみにしていた人もいたと思いますが、大変申し訳なかったです。その際に皆さんにお渡しするはずだったトロフィー、盾が届いています。当日表彰予定だった皆さんには教室で賞状とともにお渡しします。以下の写真がそのトロフィーなどです。とても記念になるものと思います。

忍耐力、やる気、意欲・・・

教室では、教場検定、試験場検定に続いて「フラッシュ暗算」の検定試験も終了しました。今回は、15人の合格でした。連続合格のメンバーもたくさんいましたが、練習不足で全くできない人や80点の合格点にあと10点足りないなども多数でした。やる気をもって、失敗しても意欲高く練習に取り組んでいるメンバーの中には合格をし続けている人もたくさんいますが、一方で試験直前だけの練習で挑戦し何回も合格できないメンバーもいつものことですがいますね。

最近は、「できなかったり、やる気がでなくなったらすぐに諦めてやらないとか、別のことに」という風潮がありますね。とても残念な習慣ですこれを繰り返すとどうなるかですが、「忍耐力がなく、できることが少なくなること」は自明の理ですね。どのようなものでもできるようになるにはそれ相応のかける時間と忍耐力が必要です。苦手だからできないではなく、やり抜こうという意志がなくできないパターンが多いのですが、これを続ける人は、将来不安ですね。

ちょうと土曜日の早朝のテレビ寺子屋という番組を見ていて、IQよりEQが必要とされる時代になってきているというお話を有名な女性の弁護士の先生がされていました。「これから必要とされる能力とは何か」ですね。少なくとも普通の人多くの人ができていることをできないままにするということはないようにしたいものですね。

2月試験場検定結果(速報)

2月9日の試験場検定の結果が発表されました。教室の珠算2級の受験者は1名で、結果は合格でした。おめでとうございます。前回5点不足だったでしたがリベンジです。教室の今の2級の該当者は、10月に3名、今回2月に1名で4名とも合格しました。先に合格のメンバーは次は、準1級に挑戦ですね。珠算3級は、今回もなかなか厳しかったですね。結果は、2名が合格です200~220点ぐらいのあと少しの得点で240点の合格点に届かずというメンバーが4人。8割以上を検定で出せる正確性をもう一歩アップする必要がありますね。次の日商検定は、6月になりますが、チャレンジできるメンバーは準2級にもですね。少しでも高みを目指しましょう。

2月教場検定結果(速報)

2月の教場検定の結果を張り出しました。今回は1、2年生の全種目での頑張り(1年5人、2年3人)が目立った点と数名が最後に追い込み駆け上がって合格点を出せた嬉しい結果があった検定試験でした。全体としては、何人かは残念ながら結果が伴わない人がいましたが練習時に一生懸命頑張っていた人の多数が合格し、次のステップに進めます

種目別には、「 珠算 」は、7・8級は全員合格4~6級は、頑張りましたが約半数の合格準1級は玉砕準2級は2名とも合格でした。中でも、4級に1年生が2人、3年生が2人の計4名合格。6級の4名合格のうち2年生の2人と4級までの合格者に年長を含む2年生以下が7人準2級と5級に練習時には、練習ではなかなか合格点を出せていないメンバーが最後の頑張りで合格点を出せましたとても嬉しい結果です。「 暗算 」は、2級、3級は各1人、4級・5級は1年生3人を含む、全員が合格でした暗算の3級にも練習時にあと一歩まで来ていた人がギリギリで合格点に到達しました。「 読上算 」は、1級以上は玉砕、2級、3級は各1人、5級の合格者が7人、4・6級は2人ずつ合格でした。 「読上暗算」は、3級が玉砕しましたが、2級、5~7級は各1人、4級は半数が合格でした。3級の結果は残念ですが、次回にですね。

結果を見て今回は特に「練習時の努力姿勢が大きく反映している」印象がありました頑張った人の多数がレベルアップできたということと諦めず努力し続け、最後に駆け上がってクリアした人もいます。一方で、練習時は集中してやらずに、試験はいつもより気合を入れて受験するだけの人は届かずの感があり、試験だけ受けて合格するような甘いことはなかなかないですので毎回とはできないにしても日々まじめに努力をすることが大事ですね。

小学校でのそろばん授業

新百合ヶ丘からバスで少し入ったところにある小学校に「 そろばんの出張授業 」にいってきました。今回は、「 4年生の算数のそろばんの単元 」です。2クラス各2時間の計4時間、午前中一杯ででした。2クラスとも皆さんとても元気で、キラキラした目をしていて、あっという間の各2時間を過ごしました。今の小学校の算数は、3年生で4ページ、4年生で3ページのそろばん単元があります。今現役の小学校の先生もそろばんを学習したことがない方も多く、困っていて、学校の先生が教える場合に他の学校ではそろばんを習っている生徒が先生にアドバイスしながら進めているという話も伝わってきています。

今回、実際はどうかと思いましたが、1年前の3年生の時にそろばん学習をしたはずでしたが、予想通り、習ったことを覚えていない人など今、そろばん教室で習っている人以外はほとんどの皆さんが初めてと同様という状況でした。ということもあり、最初にそろばんを習っている生徒を確認しわかない人に教えてもらう「小先生」になってもらうことにしてスタートしました。最初の教室で2名、2教室目は少し多く7名だったと思います。当初3名ぐらいと聞いていましたが、2教室目は多かったですね。「小先生」も途中、楽しそうに教えていました。よい経験ですね

授業は少し考えて、やり方を学ぶことの前に、そろばんの歴史から入り、持ち込んだ「古いそろばん」を見てもらい興味を持ってもらうことからはじめました。新しいもの・ことを見る、知るからで興味スイッチを入れてもらい、それから、そろばんの珠の使い方、3年生の時の復習になるそろばんの名称、珠の一珠・五珠の入れ方、計算の仕方など、それからようやく4年生の範囲になる、そろばんを使っての「大きな位(兆までです)、1より小さい位の学習」とそれを使っての「大きな数や小数点の数字の読み方」など時間的には2時間では足りないのでできないところもありましたが、今回は、あえて、できるだけ算数の教科書にも沿ったポイントを押さえての学習としました。どこまで理解できたかわかりませんが、少し趣の違った算数の学習だったかもしれせんね。どうでしょうかね。

通信競技大会の結果から(第26回県通信)

教室では1月の教室だよりに追加で「第26回全神奈川通信珠算競技大会」の結果を参加者全員に配布しています。この大会は、年2回、5月と11月に神奈川県下で実施の参加者が最近は毎回、1500名を超える大規模な通信競技大会です。なかなか一つの県でこの規模になるのはないのではないかと思います。川崎全体でも500名を超える参加者がいます。教室からは、珠算8級ぐらいになった時点で欠席者はいますが、原則全員参加としていて、今回は51名参加できました参加した生徒も点数のアップダウンはかなり気にしていて、皆で一覧表を見てワイワイと結果に一喜一憂しています

ところで、競技会にもかかわらず下級の生徒も参加している理由は、年2回のアップ点の比較で、どれだけ半年間で技能が伸びたかを確認することができるからです。上位陣は、なかなか点数の大きなアップすることは難しいので、その場合は、教室内順位、川崎市内順位や神奈川県下順位の比較でどれだけランクアップできたかを確認です。技能が上となれば競技会らしく、順位比較が基本となります。

利用している内容は、大会では得点だけでなく「チャレンジ度」という過去最高点との比較点数の点数評価があり、それで点数のアップを確認しています。回はこの半年間で、全体でもよく頑張り、51人中47人が点数アップし、最終200点アップ以上が3名、100点以上アップが12名の計15名が半年間で100点以上の点数アップの得点をだせました。200点以上アップの3名は、川崎市内のアップ者上位25人の中にも入り、賞状もいただきました半年前の自分との戦いとも言えます。こういうことで仮に検定試験に合格していなくても技能のアップ(人によってはダウン)を確認することができますので、とてもよい大会と思っています。