感動する、元気をもらう

オリンピックの日本選手の活躍はとても元気をもらえますね。野球、女子バスケットボール、卓球の混合ダブルス、柔道の兄妹など、その前は水泳、大会前の先日の水泳大会で優勝した池江璃花子のインタビューにも心を打たれたも多かったのではないでしょうか?その姿に何か動かされるものがあると元気をもらえます。何かを感じる感性、心は大事にしたいですね

ところで、教室は、6日(金)が夏休み前の最終日でした。次は、18日(水)から始めます。・・8/9~8/16はお休み(夏休み)です・・お休み明けには、元気な姿を見せて欲しいですね。ただ、新型コロナウィルスの感染が急増していますので注意は必要ですね。

教室の情報としては、7月には検定試験結果後に、「第29回全神奈川通信珠算競技大会(県全体で、1473名、川崎全体で550名参加)」の結果が届きました(教室からは61人参加)。その中で、過去最高点比較の「チャレンジ賞」に教室メンバーが9人(川崎全体で35人の中で)、賞状をいただきました。前回11月からの半年間での成績の伸びがあったことへの評価ですのでとても良い結果です。「2021年全国あんざんコンクール」の結果も届きました。今回は、各学年(1~4人)の上位陣13名の選抜組の参加としました。金賞に3年生3人、4年生、5年生が一人ずつ計5人が入れました。昨年は1人の金賞でしたので練習の成果がでています。今回の参加者は次は、11月の「そろばんコンクール」に向けてとなります。引続き頑張りましょう。

通常の教室の現況は、今年は、まだ半年ちょっとですが、すでに昨年1年間以上の入学がありました1部の初心者・初級クラス時間は、毎日盛況です。まだ、初心者の中には数人、壁(やり方を覚えられない)にぶつかっている人いますが、大半のメンバーは全体トレーニングにも取り組めるようになりました。これからのレベルアップは早まります。今年2021年に入学のメンバーの中でもすでに8人は珠算の検定にも合格できています。1年以内の今年中に4~6級、暗算も3~4級に届くメンバーも可能かもですね。上位陣も、珠算段位~3級、暗算段位~2級にたくさん挑戦しています。読上・読暗・フラッシュ暗算も含めたオール2級、オール3級組も増え、10月も多くのメンバーが試験場検定にチャレンジできそうです。4~6級の中級組も、先のチャレンジ賞状の大半のメンバーですが、技能アップが顕著ですので、2部の練習時間から3級以上のメンバーの3部への移動も早そうです。読上種目も、フラッシュ暗算も技能アップは顕著です。特に、フラッシュ暗算は3桁の問題の1級以上に多数が挑戦し、有段者も多数になっています。前回の7月のフラッシュ暗算検定でも2人、2段に合格でした。全員がモチベーションを高くとはできないかもしれませんが、よく頑張っていると思います。また、お休み明けからしっかりとですね。

6月試験場結果

水曜日に6/27の試験場結果の発表となりました。13人の受験でしたが、段位認定はあと1種目足りず、1級はあと一歩組ばかりで、今回は、2級に2人(3年生、5年生)、3級に3人(3年生2人、5年生)の計5人の合格でした。あと5点で合格だった残念な2人もいました。リベンジ組は、次は10月になります。頑張りましょう。また、今回の結果で2人が、5種2級(及び四種2級)以上合格、3級も2人が、5種3級(及び四種3級)以上合格となり、合わせて4人が、来年3月の優良生徒表彰式の表彰資格獲得者となりました。よく頑張りました。

6月教場検定結果から

先週実施の6月教場検定結果を昨日、教室のボードに昨日、発表しました。今回もたくさんの合格者になりました。合格者はのべ60人、珠算・暗算の合格率が約63%、読上種目が約40%。読上種目は低いですが、上級のチャレンジメンバーも多く、次回に再挑戦ですね。

珠算」の特記事項としては、2~4月初に入学の女の子の1年生から3年生の5人が同時に9・10級の検定試験に挑戦し、見事に5人とも9級に合格できました。練習半年以内での結果ですのでとてもよいですね。上級では、準1級、準2級に1人ずつ合格でした。試験場検定の結果が来週ですので、こちらもよければよいですね。 「暗算」は1級は残念ながら玉砕しましたが、2級に3人、3級に4人でした。4級以下は、10人が全員合格の良い成績でした。 「読上算」は、久しぶりに1級合格者がでました。2級、3級も合わせて5人、4級以下も10名合格しました。 「読上暗算」は、1級が今のレベルに変更になってからはじめての合格者が1人、2級も1人合格、3.4級はダメでしたが、5級。6級は合わせて5人合格できました。

全体としては、まあまあというところですが、読上種目はもう少し合格できるのではと思っていましたがちょっとミスが多かった印象ですね。

5月の活動振り返り

しばらく多くの活動があり、コメントが途絶えてしまっていましたが、その間にも教室では61名参加の「第29回全神奈川通信珠算競技大会」、53名受験の「フラッシュ暗算検定」を実施。さらに1月から続くたくさんの体験希望者とともにすでに例年以上となる入学者も続き1部は曜日によっては満席になり、加えて、認知症対策のための大人のそろばん学習の希望者もあり、5月から月2回テスト的に個別指導も始めました。5月のイベント型(会場)のそろばんの大会が中止になってしまいましたが、なかなかハードの期間でした。もう5月も終わってしまいますね。

ところで、こちらの地域はそれほどではないですが、世の中全体としては感染症がくすぶっている感もありまだ予断は許さない状況ですね。その中で、昨年中止や秋実施だった運動会も生徒のほとんどの学校でできたという話を聞きました。ただ、あまり楽しむというよりは予定をこなしたという感のようで残念ですね。それでもできないよりはということですね。もっと、楽しめる活動ができないかと思いますね。

全神奈川通信競技大会の最終結果は、6月以降に全県7つの連盟の1500名超参加者の結果がまとまってからですが、教室のメンバーの全体の1/3ぐらいのメンバーは前回比100点以上のアップとなりそうですね。ものすごいアップとはいえないかもしれませんが、6ヶ月前の11月の前回大会以降の頑張りが見えます。日々の努力結果が見える形になります。フラッシュ暗算は、臨む姿勢が大きく2つに分かれていますしっかりと練習して試験に臨むメンバーとギリギリで慌てて試験に臨むメンバーです。結果は明確ですね。今回の結果は、三段に1人から10級4人までで28名の合格者で、総合格者数はOKですが、合格率は低いですね。まだまだものごとの取り組む姿勢ができないのは学習・訓練が必要ですね。次は、6月検定に向けてとなります。全種目でのべ132名の受験です。今回のフラッシュ暗算のようにならないようにしっかりとですね。失敗を如何に活かすかですね。

2021年全川崎珠算競技大会

昨日、4/18()に川崎商工会議所のKCCIホールで「2021年全川崎珠算競技大会」が開かれました。

全体で137名の申し込みのあった大会で、教室からは、選抜者9名(小学生7人、中学生2人)が参加し、普段の練習の腕試しをしてきました。結果は「中学生の部」は難しかったですが、小学生の部」の「個人総合競技」の入賞枠に2名入賞、「読上暗算競技」の3位枠に1名入賞、「読上算競技」にはなんと4人も入賞枠にフラッシュ暗算競技にも1名入賞に入れました。この大会は、小学生でも日商の3級を通常の制限時間の半分の時間で取り組まなければならないハイレベルの大会です。参加することもなかなかの大変な大会でしたが、とても良い結果も残せました。また、レベルの高い教場のメンバーにも少しは対抗できました。また、ものすごくできる人も間近でみることもでき良い刺激になったものと思います。

4月教場検定結果

昨日、先週実施の「 4月教場検定結果 」を発表しました。今回も皆さん頑張り、たくさんの合格者となりました。全体で、延べ人数で68名合格で、中でも「 珠算 」は、22名が進級します。4級以下(10級まで)の22名の受験者のうち20名合格、6級以下の受験者は全員が合格というとても良い成績でした。まだかけ算九九を学校では習っていない新2年生の珠算の受験者が7名、6級1人、7級2人、8級以下に4名合格できました。また、1月、2月に4年生(現5年生)で入学者の2人も約2ヶ月で珠算8級に合格し、6月には次の珠算級の受験と暗算6級、読上種目にも挑戦です。こちらももう一人の友達とともに頑張っています。年内に珠算6級合格以上を目指しています

暗算 」は、1級、2級、3級がなかなか合格点にたどり着けませんでしたが、数名ずつ合格です。4級~6級は1名があとちょっとでしたが、10名中9名合格のよい成績でした。暗算は、多くのメンバーが、おおよそ6級合格から3級受検(合格)までは1年程度ですので、今回も6級に2・3年生が3名が合格できましたので、今回のメンバーもどんなに遅くとも4年生ぐらいには2級以上には到達できそうです。次の6月の暗算初受験組(教室は6級から受験です)もたくさん控えていますので、まだまだ続きますね。「 読上算 」は、今回も1・2・3級は厳しく2級合格に1人、3級合格に2人でした。もう少し正確性を増す必要があります。4級~6級は13人中12人の合格で、このレベルは大丈夫ですね。2部の時間に移った1部のメンバーが次回の6月から挑戦です。「 読上暗算 」は、果敢にチャレンジの1級(3桁4桁10口加減算あり)が残念ながら合格点は取れませんでした。次回に挑戦です。読暗2級(2桁3桁10口)は、新3年生の3人が合格です。2級~4級の合格者の6人は、全員が新2年生と新3年生でした。新4年生以上はもう少し頑張りましょう。

いつものことですが、合格者のモチベーションはとても高まっています。すでにプリント、問題集の要望や2か月後の検定申込を宣言する人など頑張ればできるという感覚が醸成されているようですね。一方で、合格できなかったメンバーは諦めずに「次には必ず」という「やり切る姿勢・意識」を持って、「リベンジ力とクリア(突破)する力」を高めてもらえればと思います。どのようなものも負け癖ではなく、勝ち抜けの行動が大事ですね。

習い事としてのそろばん(再掲)

今年は例年より早く多くの入学が毎月続いていますが、来年度からの習い事を検討されている方も多い時期になりました。その選択肢の一つに「そろばん」も是非とも入れていただけばと思っています。そのためには、どのようなことが習得できそうか、できるかですね。以前のコメントを少し補足し再掲します。

特に多くの方との話の中で「一定時間保持できる)集中力・忍耐力」「(間違わない)注意力」「(クリアするまで)やり抜く力」「(イメージを保持できる)記憶力」、そして「暗算力、計算力」の向上が恐らくたくさんの方がイメージできる共感の持てる内容と思われます。 目に見えるもの、結果として残るものとして「検定試験合格」というものはありますが、それ以上の習得内容といえるように思います。単なる「そろばんというツールを使った計算方法だけではない」最近話題の「 非認知能力 」の部分です。

数に対する感覚大きな数字に慣れる、数字を覚えられる、かけ算九九を使いこなせるなど)を高めることができるもありますね。歴史の年号を覚えたり、電話番号を覚えていられるなども含めて、数感覚のレベルアップがはかれます。簡単な足し算、引き算(かけ算、わり算も)はそら(頭の中で)でも普通にできるようになります。

さらに、検定試験で合格したり不合格だったりすることで「自信やリベンジ(回復)力」を養うことができることも重要な要素と思っています。「正しい努力を、一定期間、一定量すること」で、技術の向上と試験合格というものを体験でき、一方で合格に届かなかった時に再挑戦し、リベンジすることを学習します。最終的にはクリアしていくことで「将来どのようなこともやればできるのでないかという(一種、根拠のない)自信」がつく、こういうことを反復トレーニングしながら学習できる習い事がそろばん学習の良いところかもですね

確かに性格・適性で、コツコツや反復トレーニングが苦手な人もいます論理的思考力もです。ただ、ものすごく高いレベルまでの必要性は必ずしもありませんが、上に上げたような人間力としての、ものごとの基礎になる力、土台になる力については、一定レベルになるまでは習得しておいてほしいものと思っています。そろばんで習得される技能とはそのようなものですね。

優良生徒表彰式(2021/3/7)

本日3/7、エポックなかはら(武蔵中原)で「2020年度の優良生徒表彰式」が開かれました。昨年は中止になってしまった式典でしたが、今年は人数の入場制限はありましたが無事開催されました。教室からは、6名が表彰されました。(全体では150名の表彰者)おめでとうございます。式典としては、オープニング映像に始まり、日本珠算連盟本部表彰、川崎珠算協会表彰、四種3級以上表彰、5種3級以上表彰の表彰と、模範演技、抽選会という内容のイベントでした。

今年の教室からの6名の表彰者オールラウンドプレイヤーばかりで、四種2級以上合格者が3名、四種3級以上合格者が4名(1名は四種2級と重複)、そしてフラッシュ暗算も含めた5種2級以上、5種3級以上合格者も合わせて5名(全員、四種表彰と重複)で、協会表彰者は初の表彰式参加のメンバーの4人、本部表彰者の1名は今年度の5種目の成績と各競技大会の成績などのトータル成績からの選定でした。中でも特に、今回の5種表彰者の5人は、今年度5種全体の16名の表彰者の中の5人ですので素晴らしいですね。来年の3月にもこの式典はあります。ぜひ次に続くメンバーも頑張って欲しいですね。その来年の対象者としては、すでに5種2級に1人、5種及び四種3級に4名が2月検定までで到達しています。さらに昨年の12月時点で四種4級以上合格者が16名いましたのでのまだまだ頑張れば表彰対象になります。来年も今からもとても楽しみですね。

2月試験場検定結果(速報)

午前中に2/21(日)の試験場検定の結果が発表されました。教室のボードにも掲示しています。今回の結果は、1級に1人2級は全滅3級は4人合格の計5人の合格でした。よく頑張ったと思いますが、14人受験(1人欠席で、13人受験中)での5人ですので、試験場検定は甘くはありませんね。リベンジ組は、次は6月です。

2月教場検定結果(速報)

先週実施の2月の教場検定の結果を昨日、教室のボードに張り出しました。今回はのべ55名合格でした。99名受験(のべ人数、100名申込中、1名欠席)でしたので、全体では、約55%の合格となりました。今回は、算受験者は24名合格(33人受験、73%の合格率)、暗算が11名合格(19人受験、58%の合格率)で、上算・読上暗算は合わせて20名合格(48人受験、42%の合格率)でした。

今回の特記事項としては、珠算6級が7人合格(8人受験中)1年生1人、2年生2人など低学年の合格者と、入学1年以内(6ヶ月と8ヶ月)の3・4年生が頑張り合格しました。もう一人もあと少しでした。珠算の7級以下も11人合格(12人受験中)で、そのうち7人が小学1年生、2人が2年生でした。上級では、準1級が1人、準2級も2人合格です。

暗算は、1級は残念でしたが、2級に2人、3級に4人が合格しました。(5級・6級も合わせて5人)3級合格以上になると、かけ算は、2桁×2桁以上、わり算も4桁÷2桁以上ができるようになります。足し算の暗算力だけでなく、かけ算もわり算も日常の暗算で活用できるようになりますね

読上系は、上級は今回も厳しかったですが読上2級に1人、3級に2人、読上暗算は、3級に1人でしたが受験人数が今回は少なかったので、3~6級は良い方です。3級の今回の合格で、3/3の珠算の試験場検定の結果では、オール3級に到達できそうなメンバーもですね。とはいえ、2級、1級もしっかりと合格できるように頑張りましょう