習ってよかった習い事

習い事を「 習って(いて)よかった 」と思えるのは、自分でまだ見つけられない、また選ぶことができない低学年の時期となれば、選択肢や候補はご両親や兄弟などが用意することからですが、本人は、大学以上に進んだとき、あるいは大人になってからかもしれませんね。

2014年の東大生の(習っていた)習い事の調査で、1位が水泳で約65%、次がピアノ約56%、そのあとに英会話、習字、サッカー、エレクトーン、野球・テニス、絵画教室・・・となっていたそうです。『 頭のいい子が育つ 習い事  』(2015年発売:東大家庭教師友の会:角川書店)という本にこのようなことが書かれていました。上位2つは、一般的な数字よりも両者とも少し高い%のように思います。 そろばんも、10位に入っています。  さらに、本人たちが感じたメリットとして、自分から物事に取り組む力や、コツコツ努力する力、集中する力、真剣勝負で実力を出す力などが身につき、勉強やスポーツにいかせたと感じているとのことです。

確かに、水泳では、苦しいけれど最後まで泳ぐことでやりきる力や進級テストの努力や合格不合格の体験などを、ピアノでは、日々のトレーニングだけでなく、楽譜を暗譜する力や発表会で一人で演奏する精神力なども培われますのでとても良い経験と思います。また、同じようなことや苦手なところをじっと座って練習するピアノの「 反復練習 」は、落ち着きなく動き回ることから卒業し、何かにじっくりと取り組むためにはとても効果がありそうですねサッカー野球、テニス、ダンスなどのスポーツでも習字そろばんでも「基本の反復トレーニング」は同じように思います。これができるかどうかが一つの通過点で、それをクリアし、高みに登っていく楽しみや達成感を経験した習い事が「習って(いて)よかった」と思える習い事かもしれませんね。

運動会&スポーツフェスタから

今年は5月の21日と28日の2日で大きく学校が分かれましたので生徒の応援に、近郊の4つの小・中学校の運動会(体育祭)&スポーツフェスタ行くことができました。(応援に行けなかった学校の皆さんごめんなさい) 運動場では、入場行進や徒競走での予想外の足の速さや、リズムに合わせて上手に踊る姿などいつもと違った姿を見ることができました。皆さん笑顔で元気いっぱいでした。 また、応援席(観客席)では、たくさんのお母さま、お父様、そして卒業生ともお会いできました。来年も行けるかどうかはわかりませんが、こういう機会もまたよいですね。

DSC_0662                  西生田中

DSC_0662                  南生田小

DSC_0662                  百合丘小 来賓席より

DSC_0662                  西生田小

習字で集中力アップ

先週の日経新聞本紙(夕刊)の記事に、習字を1~2年生の低学年から学習する「書道教育特区」の学校(静岡県伊東市、広島県熊野町)の内容が載っていました。集中力とともに学力もアップしたという内容の記事で、「静かな雰囲気の中で、集中して書道に取り組む習慣が効果を発揮している」ということのようです。「習字」は自分の手や指を使って文字を書かなければなりませんので、パソコンで文字変換するというのとは異なり、「自分のトータルの人間力が問われる内容」とも言えます。そして、綺麗な文字がかけることは一生ものです。

では、「そろばん」はとなりますが、集中力に関しては同様の効果が見込めるように思います。没頭して一定の時間、計算問題に取り組むことができるようになった段階ではかなりの集中力が増した段階に到達です。特に、珠算1級クラスくらいになるとその集中力は見ていても見事です。「一心不乱」というのはこのようなことを言うのでしょう。「計算力とともに、この集中力を磨くこと」が重要ですね。

そういう意味では、「読み」についても先週にTV番組の幼稚園の事例で、意味は無視して難しい漢字の入った「論語」などを読むことをしていることで、漢字の理解の基礎から学んで、それも読むという「音読」からという耳から脳を刺激することで能力を引き出す効果を狙ってというようなお話もありました。昔ながらの「読み・書き・そろばん」の『アナログ的な学習』というのはどれも人間力の基礎固めにはやはり重要なファクターということのようですね。デジタルの時代に、人間にはアナログの力も必要ということかもですね。

 

フラッシュ暗算と競技会ほか

教室ではこれからしばらくの期間、「 暗算&フラッシュ暗算 に注力します。手始めに、今週は、全体の1/3ぐらいの人が「 フラッシュ暗算検定 」に挑戦です「 そろばんの脳トレ? 」の一つ目で見た数字を頭の中でそろばん式であんざん計算する技能のトレーニングです。これだけの人がチャレンジするのも12月以来久しぶりですね。頑張りましょう。

ところで、先週に「第19回全神奈川通信競技大会」を教室内で行いました。最終1名欠席者があり、39名(教室の過去最高参加人数です)となりましたが、初めての参加者が14名でした。25名の18回との連続参加者は前回の11月と比べてこの半年でどの程度アップできたかの結果が楽しみですね。初めて組は今回は今の実力での結果ですが、次の11月までにどこまで技能を伸ばせるかが大事ですのでしっかりと努力をしましょう。結果は、恐らく7月です。

またこの日曜日の22日に、この通信の昨年の競技会17回・18回の2回に連続参加したメンバーの中から最終13名が「そろばんチャレンジ2016神奈川大会の競技会に臨みました。結果は、昨年入賞者が多数で大健闘だったSⅢクラスが玉砕してしまい、逆に昨年苦戦だったSⅡクラスが健闘し、5人しか入らない総合で1人、種目別でもわり算、読上暗算、フラッシュ暗算でも1人ずつ10位以内に入りました。競技会はなかなか読めませんね。同じレベルの中でも上には上がいるということですね。ただ、はじめての人はこういう大会の雰囲気もよい経験だったと思います。

運動会と検定と競技会で・・・

地元の小学校は今週、来週の土曜日が運動会(スポーツフェスタ)の時期ですね。(今年は応援に何校いけるか?ですが・・・。)4月の入学や年度変わりで忙しい時期でもありますが、こういう時こそ新しいことへの挑戦とともにどのようなものも能力を伸ばすチャンスです。教室では、新しい入学者もだいぶ慣れてきたように思います。今日から入学の1年生も、今日、体験の年長さんもいますが、今年はとてもたくさんの入学者に入っていただきましたので教室には新しい風が吹き込んでいます。一人一人がそろばんを卒業する日までどこまで技能を伸ばせるかがとても楽しみですね。

ところで、6月の検定試験の申し込みをまとめています。今回もチャレンジする人がとても多いですね。複数種目の受験の人、背伸びしての受験の人など。2か月ごとの検定試験ですが、やはり「挑戦する姿勢が能力を向上させる」ことはこれまでの結果が示していますので、今回も是非ともギリギリまで頑張って、来月6月末の検定試験では能力向上の結果を示して欲しいものです。まだ、1ヶ月以上ありますので、本人の努力次第ですね。

また、今週は、「第19回の全神奈川県通信珠算競技大会(略称:スピード)」を行います。習い始めて1年以内のメンバーを含む、教室の過去最高の40名での参加となります。易しい問題から始まるピラミッド型の問題で、「技量の確認」です。前回11月の第18回の参加者はこの半年でどれだけ技量を向上させたか、今回初めての参加者は今の技量でどこまで得点をとれるかを確かめることになります練習時の最高得点を本番でも出せるようにしっかりと頑張りましょう。22日(日)の「そろばんチャレンジ2016神奈川(会場:川崎商工会議所)」の参加の14人も続けて頑張り、入賞を目指しましょう。この大会も一つの技能確認の大会ですね。

3分→~20分・30分の壁

表題は、そろばんで「集中力の続かない人の時間の壁」です。最初の段階の「3分」については、そろばんをするというよりもそろばんをやる前の段階で、じっと座っての取り組みのできない状態です。最近はすべてにおいてこの傾向があります。 一問やってはよそ見をしたり人に話し始めたり他のことを始めてしまう状態ではダメですね。「一心不乱に止まらず、集中して一つのことに取り組めるかというテーマのことですが、これはどのような内容にも共通の基本姿勢です。まずここの基礎ができるようにしなければとなります。

そろばん上中級者では当たり前(初級者でもほとんどの人はできています)のようにできるようになっていますが、初心者のはじめたばかりはまずはここからです。この最初の段階をいつクリアできるかが第一歩です。次が、そろばんの下級の制限時間の20分間の取り組みです。かけ算九九ができる人は、暗算の12分間にも入り始める段階です。これができるようになるまでは時間内にしっかり取り組む反復トレーニングを続けることになります。

20分の壁をクリアした後、その次が珠算6級以上の30分の制限時間に挑戦です。このようなチャレンジを続けるのがそろばんの良いところですね。一つずつこの「時間の壁」をクリアした段階が進むと珠算の上達もですが、学校やスポーツなどほかの活動の際にもこの「集中して取り組むことができる姿勢」はいきてきます。「30分一つのことに集中して取り組むことができるということ」はどれほど大事なことかは多くの方がよくわかっていることですね

2016年全川崎珠算競技大会

昨日4月24日()に例年開催の「全川崎珠算競技大会」が川崎商工会議所2FのKCCIホールで約150名の参加者で行われました。今年は、教室から最終8名の選抜者が、日々鍛えた技能を一堂に会しての場で他のそろばんの選抜者に挑戦しました。

DSC_0595

結果は、小学生の部では、「個人総合」の3位枠に1名、入賞枠に1名中学生の部では、個人総合」優勝(川崎市代表)、「読上算競技」で、2位枠と3位枠に1人ずつ、「読上暗算競技」でも、2位枠と入賞枠に1人ずつ入りました。入賞者の皆さん、おめでとうございます。川崎とオープン参加の強豪相手に少数精鋭部隊が健闘ですね。入賞できなかった人もあと少しの印象もあったと思います。

競技会は、入賞することも大事ですが、そのための努力が必ず次に活かせます。さらに、参加者とそうでない人ではやはり技能の伸び方も違ってきています。今回の参加者は来年も、次の世代のメンバーは来年に是非とも参加できるように頑張ってもらいたいと思っています。

DSC_0595

4月教場検定結果(速報として)

教室に4月の教場検定の結果を張り出しました。背伸びをしての受験だった今回の検定の珠算の上級(準2・準1)はあと一歩及ばず残念な結果となってしまいました。本番で如何に結果を出すかの課題が残りました。 一方で、前回の懸案事項だった読上種目(読上算・読上暗算)の3級以上は(延べ人数で)14人受験者中9人が合格し、四種2級以上合格に1人、四種3級以上合格に2人が届き(来年3月の表彰対象)、こちらはリベンジしたといえると思います。追加のトレーニング方法の導入と前回が背伸びの受験でもありましたのでしっかりトレーニングをした結果がだせたとも言えますね。 また、珠算の4級以下は普段の練習姿勢が結果に現れてしまっています毎回しっかりと時間内は努力(問題を全部こなそうと努力する、時間内は最後まで頑張るなど)をしようとしていたメンバーは全員合格です。しかし・・・の人は及ばずとなってしまいました。これも残念ながら仕方がないかもしれません。やはり、日々の取り組み姿勢と努力の仕方は大事な内容ですね。

次の検定は6月になります。教室では、その前に競技会の練習が2つです。4月末の全川崎の練習と5月の全神奈川通信(&チャレンジ神奈川)です。後者は珠算の7級以上のたくさんのメンバーの参加を見込んでいます。競技会の問題は技術向上に適した内容(スピードと正確性のトレーニング、簡単な問題から難しい問題のピラミッド型トレーニング)ですので、このタイミングでしっかりと能力向上をはかりましょう。

グリット(やりぬく力)を身につける

昨年7月に「 やりぬく力、やり遂げる力 」についてコメントしました。最近の傾向でなかなか長く同じことを続けられない、すぐにあきらめるなどありますね。最近、読んだ本にまたこのことがかかれていました。 継続的に根気よくやり続け、やりぬく力のこと、物事に対する情熱であり、また何かの目的を達成するためにとてつもなく長い時間、継続的に粘り強く努力することによって、物事を最後までやり遂げる力のことを専門用語では「グリット」というようですが、簡単には直ぐあきらめずに、最後までやり続け、ゴールに到達させるということのようですね。 挫折すると直ぐあきらめたり、やめてしまう、そういうマイナスにしか働かない行動の癖をつけないためにも少し考えてみたいものです

やりぬく力

そろばんでの日々の努力でもこの力について身に付けられるように思っています。例えば、制限時間内精一杯やり続けること、技能のレベル指標となる級や段に挑戦しクリアすること(技能の向上の証左です)などはこの「グリット」を身に付けるための一つの訓練のように思っています。いかがでしょうか?

さくら

4月の教場検定(検定試験)も終わりました。今回は、前回2月検定で成績が振るわなかった種目のリベンジを期した、特に読上算、読上暗算の3級以上の成績がアップしていればよいと考えています。受験者は、「サクラサク」となればよいですね。結果は13日の水曜日です。

確かに、春は、卒業、進級、入学だけでなく、さくらのシーズンですね。教室横のマンションのさくらの花がまっしろになっていました。

DSC_0571