観察定位法の一年

「 改善 → 革新 」 で、成果あり ですね。

昨年2月に「 観察定位法の利用から(H26.2.24) 」というコメントを記載しました。それから1年以上が過ぎ、教室内の基本的な乗算、除算のやり方は統一されました。(一部どうしても変えられないメンバーはそのままですが。)

この1年の結果は、その後のコメントでも記載の成果のように、珠算は、中級者は一気に技能が上がり短期間で検定合格が進み、小数点の計算理解も早まり3級以上に早々に進むメンバーが増え、暗算もあっという間に2級以上に挑戦あるいは合格し、段位暗算もたくさんになりました。 やはり、このやり方変更は正しかったと考えています 今は最後の時間のメンバーが増加し、数年前に一部の日はやめた3部の時間がとうとう全日復活にもなりました。

シンプルでわかりやすいということから「 移動法 」にも良いところはあります(私も小学生のころに習いました)が、教室内の珠算の検定合格の結果からも、暗算力向上のためにも、やはり「 観察定位法 」の方に分があったように感じる1年間でした。

このような内容は一般には、「 改善ではなく、革新 」と呼ばれる手法利用ですね。同じやり方での改善での向上のスピードの停滞を やり方変更の革新 の方法で一気に持ち上げるというイメージです。普通は行き詰ったときに利用することが多いものですが、こういう形でもよいですね。

踊り場について

ある記事を読んでいて学習の「踊り場」についての記載がありましたので、コメントします。

どのような学習、スポーツ、その他の技能習得にも「 踊り場 」という停滞期があります。一生懸命努力をしているのに、なかなか前に進まない状態、レベルが上がらない状態など、止まっているように感じて、努力をしても上達しないと感じてモチベーションが下がりがちです。

しかし、このタイミングは、「 次の段階(ステージ)にステップアップするための準備期間 」ですので、このような状況から次に進んだ経験をいかに積んできたかが、様々なことをマスターするコツと言えますね。この経験がたくさんある人は少しの停滞ではくじけず、時間をかけて次の段階に進んでみようとするものです。「 きっとできる 」と考えてです。

ただ、最近の人は、忍耐力が弱く、この状態になると 自分には適していないとか、飽きたなどと正当化する理由(言い訳)を並べて努力することをやめてしまう人も多く、とても残念なことです。 「やり遂げるという達成感が少ない人はまさにこの典型」ですね。

どのような時代でも、一つ一つをしっかりとやり遂げ、自分なりの納得した段階まで到達させる努力ができることはとても大切なことですね。何事もどっちつかずの躊躇半端ということを繰り返すような行動パターンにはならないようにですね。

そろばんは基礎技能ですね

そろばんは「使われなくなった技術」と思っている方は多いと思いますが、それは一部は正しく、一部は正しくないですね。 確かに、多くの方がイメージする「そろばん」というツールを使っての計算方法は、今では見ることはなくなっていますが、計算技術の基礎になっている技能は、例えば、簡単な計算時に暗算をしている計算方法として今なお有益な技能として続いています。世界各国での普及はこの点に注目してと思いますね

それから、算数や数学の時間にあっという間に計算をしてしまう人がいます。ホワイトボート(黒板)に書かれた 式を見ただけで答えが簡単に計算できてしまう のはそろばんの暗算力のある人に共通する強みですね。 さらに、珠算の上級クラスの人の 一定時間の集中力 は他の人に比べて差があることは明らかで、計算に関しては 正確性もとても高い ことも明確ですね。 この点では、珠算教室の上級者の時間を見学されたり、競技会を見学(インターネットでも公開されているものがありますので)されると、その素晴らしさや違いがわかると思います

今は特に期変わりの時期ですので、「習い事として珠算ををご検討されている方(実際、子供さんはこのようなことはわかりませんのでご両親となりますが)」は、この人間の基礎能力としての技能(集中力、計算力、暗算力など)を習得することを目的にお子さんに一定期間、習い事として通うことをご検討いただければと思っています。小学校でこの能力が習得できればなお良いのですがね。

ただ、どの程度までというのは残念ながら基準はありません。ですので、日常の武器として使えるレベル、将来に役立つレベルの習得までは是非とも習い続けてほしいものです。一応の級の目安としては、珠算は2級以上、暗算は1級以上となれば技能としては十分ではないかと思います。特技としての記載は可能でもありますが、それ以上となれば、計算に関しては恐らく学校の教室でも1、2位を争えるレベルで、かつ一生使えるでしょうから

優良生徒表彰式 26年度

本日3月1日、毎年開催の「平成26年度の優良生徒表彰式」が中原市民館で盛大に開催されました。フラッシュ暗算で始まり、表彰式、模範演技、抽選会、写真撮影まで。 当教室からは、「本部(日本珠算連盟)表彰1名、協会(川崎珠算協会)表彰4名、四種弐段1名、四種1級1名、四種2級2名、四種3級3名・・・2名は2つ表彰の10名」の表彰となりました。おめでとうございます。ご家族の方もみなさんご参加いただきましたが、お子様の晴れ舞台をご覧いただきましたがいかがでしたでしょうか。 *写真はちょっと写りが悪いですが・・・。

150301004IMG01100

150301001IMG01103

当教室の本部表彰、協会表彰の選考基準は、珠算3級以上の合格者で、四種(珠算・暗算・読上算・読上暗算)にフラッシュ暗算まで入れた五種目に関して、「最低で4種目を1年間で1つ以上(3級以上で)級を上げた人で、かつ競技会の参加成績を加味して選考」しています。今回のメンバーもはじめての参加者2名を含む、全員がこの基準に該当のメンバーです。 また、四種取得者は、4級以上が対象で、3級以上の四種取得者は表彰式に参加できます。毎年、対象者へは努力目標として頑張るように伝えています。

今回、四種取得表彰者の中の2人(弐段、1級)は、模範演技(11人が演技の中)にも参加しました。  *模範演技風景です。

150301002IMG01111

今年参加のメンバーは、また来年、次のレベルに到達し、この舞台で表彰されることを是非とも目指してほしいものですね。あと少しで対象になる次のメンバーもこういう機会はなかなかないものですので、常に上に向けてチャレンジしてもらいたいものです。

簿記検定

昨日22日()、「簿記検定」があり、1日試験場となった学校にいました。今月は、8日()の珠算の検定試験に続いてとなります。寒い季節ですが、受験者の頑張っている姿はいつも応援したくなりますね。

ところで、簿記検定は、ビジネス関係の資格で、就職の際のアピール資格の一つで、経済や商学部系の大学の推薦資格にもなっているところもありますね。ただ、理論も必要ですので、簿記を学ぶのは多くは高校生・大学生からとなっているようですが、業の経営の数値の見方や計算のため、会計士や税理士として独立する、あるいは自分で企業を起したりするのであれば学んでおくべきものでしょう。簿記が基礎にある、財務経理がわかない経営者はこれからは厳しいでしょうから

実際に、こういう技量と経験を積んでいる人はたくさんいます。小中学校の時に「珠算」を習い、「数感覚、数値感覚や計算に強くなり」、高校大学で「簿記」を学び、「ビジネスでの数値を見る基礎知識を習得し」、それを最終的にビジネスで活かすことを考えるというのも一つの流れと思いますね。習い事と資格とはこういうようなことを考えるものでしょうね。

習い事についてのコメント(再掲)

昨年の9月のコメントを再掲載します。時期的に問い合わせがありましたので。ご参考までに。

(26年9月コメント)・・・・・・・ 習い事には、「スポーツ系」、「学習・語学系」、「芸術系」、「音楽系」、「技能系」、などなど。選択には難しいところがありますね一つだけとなれば難しいですが、組み合わせるとしたらどうでしょうか。 「スポーツと芸術」とか「芸術と技能」とか。それぞれ良いところがありますので、実際は将来性、興味や適性などからでしょうかね。

、教室に通ってきている生徒は、スポーツとの組み合わせが多くなっているようです。「サッカー、野球、水泳、ダンス、空手」などと「そろばん」です。スポーツと技能ということですね。「書道やピアノや楽器」と「そろばん」の組み合わせも相応います。学年が上になるにしたがっては、それプラス学習塾との組み合わせですね。この地域はどのような習い事も探せば全て可能なところですので、様々です。教室としては、是非とも他の習い事もしっかりとやってほしいと考えています。

子供の頃は、やったことのないこと、はじめてのことなどは積極的に挑戦し、また、期間の継続すべきものも是非とも数年は続けてほしいものです。前者では広く浅くでも見識が広がり、後者では、忍耐力や技術が身に着きます。 また、視点を変えれば、体力を養うスポーツ系、感性を磨く芸術系、基礎能力を磨く技能系など将来のためにどのような経験をなどの目的意識を明確にすればやってみるものも自ずと定まってくるものと思いますね。

しかし、毎日一杯の時間を習い事に使えるというのも贅沢です。親の送迎の手間と費用が大変です。やはり、コストパフォーマンスも大事にですね。 ・・・・・以上9月コメントより)

2月検定試験が終わりました

昨日8日()、試験会場の高津高校での検定試験が終わり、2月検定試験がすべて終わりました。今回の試験場検定は教室からは12名の挑戦でした。高津高校の廊下では何人かの人と会いましたが、感触はどうだったでしょうか。いつも通りできた人、うまくできた感触のある人も、あるいはあがってしまった人、あせってしまい普段の力がだせなかった人もいたかもしれませんね。

今回の試験場検定の結果は18日(水)、先週の教場検定の結果は、12日(木)となります。

また、年度内検定は今回が最後で、今の学年での珠算の試験は終了です各人が、1年間でどれぐらい技能のレベルアップができたでしょうか。努力の結果ですので、是非とも振り返ってみましょう ただ、ゴールは、検定合格ではなく将来に使える技能ですので、それを考えて次の目標を定めて頑張ってもらいたいと思います。

聞かぬは一生の恥

なかなか教わったことを理解せず何度も同じ間違いをする人がいます。

ことわざに「 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥 」というものがありますね。・・・ある内容について、知らないことや理解できていないことを人に聞くことは、その時は恥ずかしいと思っても、その時に聞かないと一生知らないままになる可能性があるので、そのほうが恥ずかしいことというたとえ。さらには、何ごとも、知らないことを恥ずかしがったり知ったかぶったりせずに、素直に聞いて学ぶべきだという教え・・・

特に、技能を学ぶときに「 素直に教わったやり方をやってみる、ためしてみる 」という姿勢(新しいことなら学ぶ、間違っていたら直す)がないと、いつまでたっても能力が向上しないことがあります。 いつまでたっても同じ間違いを繰り返す人に多い、わからない内容を聞いて直すことをせず、ひたすら自己流の猪突猛進型で何も考えないような方法で、ただ問題を解くだけ(間違いを繰り返す)というような行動パターンは問題ですね。

何ごとも学ぶときの基本姿勢の「 教えは素直に聞くこと 」、とても大事なことです。自己流に固執する限り、ものごとの理解やマスターするスピードは遅くなることもありますので、注意したいものですね。

今回のコメントが、100個目のコメントとなりました。今後もその時々のテーマで簡単なコメントを続けますのでよろしくお願いします。

あんざん力を使えるように

私立中学、私立高校の試験が始まっています。そろばんの生徒の中にも受験者がいますので、頑張ってもらえたらと思います。算数や数学の計算にそろばんの暗算(あんざん)力をいかせるようでなければですね。

さて、そろばんを習う目的の中に暗算(あんざん)力を上げるということがあります。日々の買い物の合計やお釣りの計算などを瞬時に計算できるレベルや、算数や数学で式をスピーディに計算できるレベルであれば重宝しますね。

この頭の中でできる武器になる能力(暗算力)を保有することはとても有益なことですね。

学校の学習の際には、「計算力があれば、問題を考える時間を余分に確保できること」になります。計算の苦手な人より、多くの時間を考えることに取ることができるのですから十分にメリットがありますね。

ただ、文章や問題を読み解く能力、考える能力を同時に鍛えなければ武器も役立たないことも事実です。ですので、ただ与えられた式を計算できるだけでなく、問題から計算式を正しく立てることができる能力(文章読解力や論理的思考力など)も、そろばんを習いながら合わせて、同時に磨くことは大事ですね。

そのためには、本を読んだり、新聞を読んだり、ニュースを聞いたりすることも怠らないようにですね。インターネットで時事の記事を読むことなどもとても大事でしょうね。

 

習い事はうまく組み合わせて

そろそろ4月の新年度に向けて習い事を検討されている方が多くなっているようで、問い合わせも多くなり始めています。また、この地域ではスポーツ系、芸術系、技能系なども新入生の募集案内も様々なところで目につくようになり、特に、学習塾の新年度の入学案内のちらしも毎日のようにたくさん入ってきています。

ところで、そのような習い事の中で、「そろばんのよいところは書道、スポーツ、音楽系などと同じようにいつからでもはじめられること」ですね。そして、その技能は算数や日常生活にも活かせることですね。さらに、集中力や記憶力のようなものはすべてに利用できるかもです。

この時期には、「将来に向けて、どのような技能や能力をつけていたらメリットがあるか、それを是非とも考えて習い事の組み合わせ(学習、芸術、技能、スポーツなど)を時期と内容を考えてご検討されては」と思います。以前にも、習いごと選びなどについて昨年9月、一昨年にも数回コメントをしていますので、それもご参考ください。