本日、川崎商工会議所のKCCIホールで開催の「2021年全国そろばんコンクール川崎大会(午前の部84名、午後の部97名)」に教室から、8名の選抜メンバーが参加し、腕試しをしてきました。種目別(フラッシュ暗算、読上算、読上暗算)の入賞の結果はまだですが、個人総合競技と塾別対抗競技の結果は発表され、個人総合競技の3・4年生の部の入賞枠に1人と「塾別対抗競技」では、なんと18団体参加の中での 4位入賞 の高成績をおさめ、トロフィー(写真参照)をいただいてきました。個人総合はもう数名入れるかと思いましたが、点数的にはよく頑張りました。塾別競技は、今回は、3年生、5年生、中学2年生の先月の10月検定で1級合格の2人、段位認定の1人の今のベストメンバーで臨み、この成績をとることができました。参加メンバーは入賞に関わらずとてもよい刺激を受けた大会だったのではないでしょうか?なお、「種目別競技」にも何名かは入賞の可能性がありますので、こちらも結果を楽しみに待ちましょう。・・・・このコメントを公開したあとで、種目別競技の入賞の速報の連絡が入りました。次のように、大健闘です。フラッシュ暗算競技は、「3年生の2人、4年生の1人、5年生の1人の計4人が2位枠」に入りました。読上算競技は、「3年生の1人が2位枠に、2人が3位枠に入り参加の3年生は3人が全員入賞です。5年生も1人、3位枠」に入りました。読上暗算競技は、「3年生が1人、2位枠に、5年生が1人が3位枠」に入れました。教室での普段の練習の成果を上位陣が川崎の大会でも発揮できました。とても嬉しい結果ですね。
投稿者「admin」のアーカイブ
フラッシュ暗算検定から
11月の「フラッシュ暗算検定」を先週実施しました。9月のフラッシュ暗算検定以降練習をしっかりした人も多かったようで、前回の23人の合格者が今回11月は、31人合格できました。たくさんの皆さんが、とても頑張っています。今回の段位受験の上位陣は、二段に3人(3年生2人、4年生1人)、初段に1人(3年生)が合格でした。四段受験者は残念ながら届かずでした。下級の10級~8級の20人の受験者は14名が合格でした。全レベル、10問中8個以上(80%以上)の正解が必要とする検定試験で、正確性がまだの人には難しい試験ではありますね。
ところで、教室では、「珠算、暗算、読上算、読上暗算とこのパソコンを使うフラッシュ暗算」の5種目に取り組んでいます。今年は、フラッシュ暗算の受験者も増え、毎回50名ぐらい受験しています。合格率は今回も全体で6割ぐらいですので必ずしも高いとは言えませんが、皆さん積極的に挑戦しています。何事も「チャレンジする」気持ちが高いことは大事ですね。5種目、種目別にそれぞれ磨かれる能力がちがう技能をしっかりとレベルアップしてもらえたらよいですね。
その内容をうけて、今年の五種3級以上合格者も10名をすでに超えました。教室としては過去最高数です。五種初段・五種1級をクリアした5年生1人を筆頭に五種2級が2人そして五種3級が現在7人です。さらに、12月検定で五種・4種(五種からフラッシュを除く)3級以上合格に挑戦するメンバーもあと数名います。学習できる期間内でトータルでそれぞれの技能をアップすることが教室の目標ですので、特定のできる人だけでなく、たくさんのメンバーが自分なりに頑張った、とても良い結果と言えると思います。来月の12月検定も予想に反して、10月検定よりも多い受験者数となっています。2か月ごとの検定を引続き頑張ってもらえたらと思っています。
10月試験場検定結果(速報)
先月10月24日の試験場検定結果が発表されました。段位珠算・暗算受験者の一人は、2回目の受験で前回1種目認定に届かなかった種目も今回は届き、珠算、暗算とも昇段できました。おめでとうございます。段位暗算のみの受験者は届かずで認定は受けられませんでした。次回に頑張りましょう。
日商検定の教室の受験者の「珠算1級」は、4人受験で1人は残念でしたが、3人が合格できました。川崎での受験者全体で24名の合格者の中の3人ですので、とても素晴らしい結果です。教室でも同時に3人はしばらくなかった快挙です。一方で、「珠算2級」は4人が残念ながら玉砕で、「珠算3級」は今回8人の受験でしたが合格は2人でした。合格した2人は良い成績でした。おめでとうございます。他の届かなったメンバーの3級はまだまだ練習不足の感がありますね。正答率8割以上の検定は、本番を甘く見るとダメですね。
試験場検定は、本番に強い・弱いとか、環境が違うとあがってダメだったり、周りの人の影響を受けていつも以上の力を出せたり、逆にプレッシャーに負けたり、いろいろいつもと違う要因が作用します。事前の十分な練習は当然ですが、どのような時でも平常心を失わずに自信をもってチャレンジできる精神力(メンタル)を磨くことも大事ですね。普段から集中して取り組むときの精神力の鍛錬が大事ということですね。とはいえ、結果は結果ですので合否に関わらず、素直に受け入れて次に向けてチャレンジしましょう。
10月教場検定結果から
10/27の水曜日に先週実施の10月の教場検定の結果を教室のボードに発表しています。今回もいつも以上に皆さんとても頑張り、とても良い結果となっており、この2日間に来た、発表の結果を聞いた皆さんはとても喜んでいます。モチベーションアップは、やはり結果がよい方がよいですね。検定ですので、全員が合格とはなりませんが、努力の結果ですので、得点の高低に関わらず合格点をクリアした人は次のレベルに挑戦、届かなった人は次にはリベンジですね。
全体としては、今回も、昨年の4月入学の2年生で4つの種目に挑戦した女の子が珠算6級、暗算6級、読上算6級、読上暗算3級に見事に4種目合格です。それに加えて、今年のはじめに4年生で入学した現5年生2人と、上記4種目合格者と同じ時に入学の2年生の3人を含む5人が3種目合格者でした。
個別には、「珠算」は36人の受験者のうち、31人が進級します。86%のとても高い合格率でした。珠算7級以下の19人は全員合格できました(14人が今年入学組)。初受験の9・10級(1年生6人、2年生3人)も、5人が9級、4人が10級に合格できました。さらに、7級に2人、9級に1人も満点での合格者がおり、本番でもよい成績となっています。準2級は1人は残念でした(自信があったようでとても残念)が、他3人がよい成績で合格、4級、6級は2人ずつ練習不足、メンタル面で弱い人が届かずでしたが5級の4人を含めて、9人は合格できました。また、珠算6級合格には、2月入学の上記3種目合格の5年生が9ヶ月で届きました。
「暗算」は、全体で14人が合格。今回は、4、5、6級に一人ずつの計3人が満点合格でした。1級、3級に合わせて3人が合格点に届きませんでした。「読上算」は、今回は受験者が少なったですが、1級に1人、2級は2人、3級がダメで、4~6級で5人が合格の計8人が合格でした。3級の合格点に届かなった4人は少し練習不足の感がありますね。「読上暗算」は、1級、2級が玉砕でしたが、3級に3人(そのうち2人は2年生)、4級は6人(この級も2人が2年生)、5級が1人、6,7級は合わせて11人が合格しました。
検定試験に合格することは技能の確認というものですが、「クリアする、クリアしようとする」という継続した努力と「結果を出す」という「やり抜く力」はとても大事なことですね。さらに、もしクリアできなかったら自己反省とともに必ず「リベンジする」という回復力(レジリエンス力)も大事ですね。すでに合格者からは前向きに次の目標を掲げて、受験宣言、プリント請求など頑張る意欲がたくさんの人に見られています。よい傾向ですね。次は、検定の前に「第30回全神奈川通信珠算競技大会」にたくさんのメンバーが参加です。こちらでも頑張ってみましょう。
そろばんの体験学習の時に
年末、年度末に向かって体験の問い合わせが増え始めています。教室は、今年はこれまでにとても多くの入学者があり、曜日によっては満席近くの日があり、このまま入学者が続くとしばらく待っていただくことになってしまうことになります。今週末の検定もですが、早期に、1部の時間の学習者が珠算7級の合格で2部へステップアップしてして欲しいですね。
ところで、そろばんに興味があったり、ご友人などからの紹介などで体験に子供と一緒に来られる保護者の方の多くは実際の「そろばん技能とはどういうものか、どういうことができるのか」を見たり聞いたりすると、「思っていたこと、イメージしていたこととの違いと一種のカルチャーショックがある」ようですね。今は、インターネットの映像でもそれを見ることができます。人間の計算能力の可能性でもありますが、そろばんを学んだことがない場合には、想像できない内容で「一体、何をやっているのだろう」という印象が多いようですね。
確かに人は、自分の経験からはイメージできないものに遭遇することはちょっとショックですよね。それも「小さな子供がそろばん技能を習得して暗算で桁数の多い計算を簡単に頭の中で解いている姿」は衝撃なのかもですね。実際は、どの程度ぐらいまでの技能までできればよいかという現実とのレベル合せが必要になりますが、それほど高くないレベルでも有効性、メリットを感じられるのは確かですね。
今は、そろばんの経験をする人が同じ世代でも10人に一人ぐらいになってしまっています。昔は、少なく見積もっても半数以上が学習していたころとは大きく違います。経験者が多くないということは、「周りにその内容を聞いたとしても正しく説明できる人がいない可能性が高い」ということですね。これは、「そろばんの珠を使った計算方法がイメージできない人の方が圧倒的に多い」ということです。これはとてももったいないことでしょうね。例えば、五珠を使った計算方法、十の合成の計算方法、かけ暗算、わり暗算の暗算手法などなど。知っていれば、計算力は紙の上で書きながら計算するよりもはるかに早く正確に計算できることがです。知らなくても必ずしも困るものではないですが、知っているだけで得になる手法、方法としての技能だけでも習得できていることはメリットになると思いますがどう考えるかですね。
伸びるために必要なこと
先月末の教場検定に続き、先週は「フラッシュ暗算」の検定試験期間でしたが、あと10点で合格できず、悔し涙を流す人がいたり、一方で合格点をとり嬉しい歓声を上げる人もいました。頑張ったことに良い結果も悪い結果もあることを学ぶことはとても良い経験かもしれませんね。「いつも成功する、結果が出るとは限らない、でも、努力をすれば報われることが多いという経験が将来に活きる」ことはその経験者は誰でも知っています。そろばんは、そういう機会がとても多い習い事ですね。教室では、2ヶ月ごとにレベル確認の検定試験に挑戦できます。やろうとするか否かでも違ってきますが、前向きに取り組むことができている人にはよい仕組みでしょう。
ところで、レベルアップ、成長に必要なことは、「おそれない、いやがらないこと、あきらめないこと」と「努力を惜しまない、クリアしたいと思う気持ち」などですね。今、教室では1~3年生の中に伸びのスピードが速く、急激に力を付けてきている人がたくさんいます。今回のフラッシュ暗算検定でも3年生が初段に2人、三段に1人合格しています。その特に低学年のレベルアップが顕著な人に共通するのはこの意識と姿勢の持ち主ですね。失敗したときにも悔し涙を流せる人も成長しています。逆に、学年関係なく「難しい、めんどくさい、もうこれでいい」というようなあきらめ姿勢が見られ始めると伸びが止まります。しっかりとした練習をせず、試験だけあたりはずれのように受ける人もなかなか難しいですね。なかなかできない、少しずつ進むのか、一気に駆け上がるのかの違いもここかもですね。
また、今年の入学者も次々と検定試験に挑戦しはじめ、技術習得とともに精神力(集中力、注意力などを含めて)も鍛えられレベルアップしていくことはとても嬉しいことですね。教室では、来月の10月検定からはじめての検定に挑戦するメンバーがたくさんいます。珠算に9人、読上暗算ははじめて12人も受験します。ようやく挑戦できるようになった昨年入学の数名を除いたメンバー全員が今年の入学組です。まずは、「同じころから学びはじめた周りのたくさんの友達とともに一緒に前に進んでいってほしい」と思います。これが初歩・初期の学習のときの個別指導やオンラインではできにくい、集団学習の効果でもあります。一人でできるようになれば、個別でもオンラインでも十分できるようになりますので。
8月教場検定結果(速報)
先週実施の教場検定の結果を教室のボードに合格者名を張り出しました。今回は、夏休みを挟みましたのでいつもと違った検定試験となりました。全体としては、上級がなかなか厳しい結果で、下級は全員とはいきませんがとても良い成績でした。ただ、リベンジ組で受験全種目合格点に届かなかった人も数名います。特記事項としては、1年生の女の子が珠算6級、暗算5級、読上算5級、読上暗算3級の4種目に果敢に挑戦し見事に全種目合格できました。プレゼントは文鎮に加えてもう一つ用意します。よく頑張りました。
個別には、種目別の「珠算」は、5級以上はあと少し組多数で今回は4級の1人のみ合格でした。準2級は残念ながらあと一歩組ばかりでした。一方で、6級~8級は2名が合格に届きませんでしたが、13人が進級します。なかでも、6級の合格者の4人のうちの3人が2年生以下、8級の7人の合格者の中の6人は、今年の2月以降の入学者でした。こちらもよく頑張りました。「暗算」は、1級に3年生の女の子2人が合格、2級も2人(3年生、6年生)が合格、3級以下も欠席者以外の受験者は1人だけあと少しでしたが、11人が進級です。「読上算」は、1級は今回は合格できませんでしたが、2級は1人、3級は2人、4級以下では、5級に7人など下級は良い成績でした。「読上暗算」は、1級は届かず、2級、3級が1人ずつ、4級以下での特記事項は、初めて組3人を含む6級は全員合格できました。なお、読上算・読上暗算の5段位は準初段、準弐段が取れました。
検定試験は、どのように努力をするかで違ってきます。今回は、7月末~8月初めでほぼ完成させて、休み明けにしっかりと「やり方と勘、スピードを取り戻す方法」でした。素直に頑張った人は結果がほぼ伴っていますが、取り組みに対する意識・精神面でまだの人と正確性の意識を高く持てない人は合格点に届かないという結果もでています。何事も「正しい取り組み姿勢と努力」が大事ですね。
夏休み終了、始まっています。
川崎市内の公立の小中学校は、昨日 8/20(金)に、教育委員会から当初予定の来週からの始業予定を変更し、8月中はお休みを延長し、9/1(水)からという連絡が夕方以降に入っていました。
教室は、8/16(月)までお休みとしましたが、今週の 8/18(水)から始まっています。まだ、数名顔を見ていませんが、出席の皆さんの元気な姿が見ることができ一安心です。今週は、「休み明け確認問題と指・読上種目の基本トレーニング」で勘の取り戻しをはかりました。今週、2回目以降の出席者はだいぶ感覚を取り戻したようでこちらも一安心です。来週末に教場での検定試験の受験者の人は、精一杯頑張ってみましょう。
ところで、新型コロナの感染状況はとても心配な状態です。麻生区はまだ少し良い方ですが、隣の多摩区は感染が広がっている印象です。学校の開始が少し遅くなりましたが、まだしばらくは注意です。一人一人ができることを実施です。体調の悪い人はお休みをし、マスクは忘れずに、入室時のアルコール除菌対策なども忘れずにです。今後の急な予定変更などは、まずは、このホームページで開示します。
感動する、元気をもらう
オリンピックの日本選手の活躍はとても元気をもらえますね。野球、女子バスケットボール、卓球の混合ダブルス、柔道の兄妹など、その前は水泳、大会前の先日の水泳大会で優勝した池江璃花子のインタビューにも心を打たれたも多かったのではないでしょうか?その姿に何か動かされるものがあると元気をもらえます。何かを感じる感性、心は大事にしたいですね。
ところで、教室は、6日(金)が夏休み前の最終日でした。次は、18日(水)から始めます。・・8/9~8/16はお休み(夏休み)です。・・お休み明けには、元気な姿を見せて欲しいですね。ただ、新型コロナウィルスの感染が急増していますので注意は必要ですね。
教室の情報としては、7月には検定試験結果後に、「第29回全神奈川通信珠算競技大会(県全体で、1473名、川崎全体で550名参加)」の結果が届きました(教室からは61人参加)。その中で、過去最高点比較の「チャレンジ賞」に教室メンバーが9人(川崎全体で35人の中で)、賞状をいただきました。前回11月からの半年間での成績の伸びがあったことへの評価ですのでとても良い結果です。「2021年全国あんざんコンクール」の結果も届きました。今回は、各学年(1~4人)の上位陣13名の選抜組の参加としました。金賞に3年生3人、4年生、5年生が一人ずつ計5人が入れました。昨年は1人の金賞でしたので練習の成果がでています。今回の参加者は次は、11月の「そろばんコンクール」に向けてとなります。引続き頑張りましょう。
通常の教室の現況は、今年は、まだ半年ちょっとですが、すでに昨年1年間以上の入学がありました。1部の初心者・初級クラス時間は、毎日盛況です。まだ、初心者の中には数人、壁(やり方を覚えられない)にぶつかっている人いますが、大半のメンバーは全体トレーニングにも取り組めるようになりました。これからのレベルアップは早まります。今年2021年に入学のメンバーの中でもすでに8人は珠算の検定にも合格できています。1年以内の今年中に4~6級、暗算も3~4級に届くメンバーも可能かもですね。上位陣も、珠算段位~3級、暗算段位~2級にたくさん挑戦しています。読上・読暗・フラッシュ暗算も含めたオール2級、オール3級組も増え、10月も多くのメンバーが試験場検定にチャレンジできそうです。4~6級の中級組も、先のチャレンジ賞状の大半のメンバーですが、技能アップが顕著ですので、2部の練習時間から3級以上のメンバーの3部への移動も早そうです。読上種目も、フラッシュ暗算も技能アップは顕著です。特に、フラッシュ暗算は3桁の問題の1級以上に多数が挑戦し、有段者も多数になっています。前回の7月のフラッシュ暗算検定でも2人、2段に合格でした。全員がモチベーションを高くとはできないかもしれませんが、よく頑張っていると思います。また、お休み明けからしっかりとですね。
6月試験場結果
水曜日に6/27の試験場結果の発表となりました。13人の受験でしたが、段位認定はあと1種目足りず、1級はあと一歩組ばかりで、今回は、2級に2人(3年生、5年生)、3級に3人(3年生2人、5年生)の計5人の合格でした。あと5点で合格だった残念な2人もいました。リベンジ組は、次は10月になります。頑張りましょう。また、今回の結果で2人が、5種2級(及び四種2級)以上合格、3級も2人が、5種3級(及び四種3級)以上合格となり、合わせて4人が、来年3月の優良生徒表彰式の表彰資格獲得者となりました。よく頑張りました。