一週間経ちましたが、先週22日の雪では教室周りはとてもすごいことになっていました(下の写真)。教室の前の道はとても車が通れる状況ではなく、22日の月曜日は歩いてこれる人のみで、いつもの月曜日の1/3(予想通りです)ぐらいの参加者(来た人は個別カリキュラムとプレゼントがありラッキーでしたが)でガラガラでした。ただ、24日には、前日23日に雪かき(トータル3時間ぐらい力仕事で大変でした)ができたことで、車は問題なく行き来できる状態となりましたが、今週までご自宅の方が無理で車での移動ができず来れなかった人もたくさんいました。生徒のお母様方からの電話での道路状況の問い合わせもたくさん入りました。高石は名前の通り高台の地域ですので、雪の時はおおごとになりますね

ところで、1月も明日で終わりです。教室では、2月の検定受験者のほとんどは検定受験モードに入っています。読上種目などは、練習量で合格レベルへ持ち上げることのできるものもありますので、ギリギリまで頑張ってみてほしいと思います。新入生は早期に基本をマスターですね。さらに、体験の問い合わせが入り始めていますので、既存メンバーはしっかりと努力して抜かれないようにですね。とはいえ、個人差もありますので、最初はマイペースでも。

新年スタート1週間(2018年)

今年も1月スタートから新入生がたくさん入り、新年早々から大忙しの一週間でした。教室では年明けは、「指練習」での感覚戻しトレーニングと毎年実施の「 休み明け確認問題 」に、今年から「読上算での桁の大きな数字を正しく入れる」トレーニング(見取算対策)も取り入れ、下級のメンバーはやり方をほぼ思い出し、中級、上級者や段挑戦者の多くはスピードも正確性も元の状態に戻りました。 特に上級クラスのメンバーは1日目で休み明けの速度ダウンを実感していましたが2日目以降では4人が1級問題に挑戦し、3人(2人は2月受験者)が合格点以上のとてもよいスタートととなりました2月検定受験者は良いスタートダッシュができています。下級のメンバーの中には今年も見事にやり方を忘れている人もいましたが、昨日時点の採点結果ではだいぶ感覚・勘が戻ってきていて一安心です。どのようなことでもしばらく休むと「復活のトレーニングが必要」です。

また、競技会関係で、昨年11月実施の「 第22回全神奈川通信競技大会 」の結果(教室43名参加)が届き、「川崎順位、チャレンジ度順位(最高点比較順位)」、ともに、「教室内順位、前回との得点比較順位」の一覧表を張り出し、各参加メンバーにも同じものを配布しました。今回は1000点以上が7人(過去最高人数)。さらに、半年前の5月の前回との比較で100点以上のアップ者が12名(37名の連続参加者中)トップの3人は、上から245点アップの1年生、230点アップの2年生、200点アップの3年生でした。半年間での頑張り度が良く見えますね。12月実施の「全国そろばんコンクール」の結果も届いています。今回は、金賞が6名、銀賞も13名、銅賞も9名で、健闘です。

教室は来週からは、通常のカリキュラムに戻しますが、昨年以上のスタートが切れそうそうな印象です。さらに、この3カ月の間に入学した15人もだいぶ慣れてきたようですので、どれだけスピーディに技術を習得できるかも楽しみですね。何ごとも「やる気」次第ですね。

あけましておめでとうございます。2018年

今年の正月は天候もよく、2日の午後にも富士山(本来は雪があるはずですが、逆光のため白く見えない富士山です)が遠くにでしたがよく見えました。3日には、地元の神明社にお参りし、巫女のアルバイトをしていた卒業生とお参りにきていた卒業生に偶然、会いました。元気そうでなによりです。高台にあるのでここからも富士山が良く見えました。

ところで、2018年は、初日の8日から5人の新入生が入学する新年のスタートです。既存のメンバーは例年実施の「休み明け確認問題」からはじめて、すぐに勘を取り戻してもらいたいと思っていますが、どうでしょうか。

クリスマス会(2017年)

先週の金曜日の22日と25日の月曜日の2日に分けて毎年恒例の「クリスマス会」を各日2コマずつ行いました。今年も昨年同様に、参加率はとても高く 9割を超えました(インフルエンザ・風邪などでの欠席は3人、ほか都合つかずは4人だけ)。各日の前半の部は、年中さんからほぼ3年生ぐらいまで。後半の部は小学生から中3生まで。最後の回以外はほぼ満席でした。参加した皆さんは、楽しめましたでしょうか?

ここ数年実施の「カレンダー問題」と「今、何秒でした?」から始まり、各回内容の違ういくつかの問題に挑戦するスタイルでしたが、今年は偶然性で運のよい人が景品をもらえる問題も。どちらにしても、いつもと違った頭の体操でした。早くできる人、全く太刀打ちできない人さまざまでしたが、できてもできなくても全員が景品とお菓子をもって帰りました。景品を入れた福袋の大きな紙袋を持ち帰った人もたくさんいましたので、驚かれたお母さまもいたかもですね。

年内の通常の学習は今日で終わりで、1月は臨時で8日(月・)からスタートとなります。*体験学習のみ27日に。

 

12月検定結果(速報)

今回の12月検定の結果を教室の壁に発表してあります。今回の合格は、珠算は準2級~8級まで、暗算は、1級から6級まで、読上算は、3級から6級まで、読上暗算は、2級から7級の合格でした。 全体としては、最近の中では一番良い結果と思います。 特に、珠算、暗算は、今回の合格率はとても高く約8割の合格率でした。今回届かなった人は、次回にリベンジです。ただし今回も、読上算、読上暗算の1,2級が苦戦でした。70点の壁がありますね。2年生の読上暗算2級の1名の合格のみですほか、読上算、読上暗算の3級は約半数が合格4級以下は読上算、読上暗算のどちらも8割以上のとても高い合格率でした。 珠算、暗算は全種目が完全な合格の得点をとれていない合格者の人もいますが、直前まで頑張って合計点の合格点をギリギリでクリアした人もたくさんいますので、やり抜いたという意味でもとても良い内容と思います。引き続き頑張りましょう。

全国そろばんコンクール川崎大会12/3

昨日、武蔵中原のエポックなかはらで「全国そろばんコンクール川崎大会」が開催され、教室から選抜者13名が参加しました。

個人総合に1人、種目別読上暗算競技は、2年以下、3・4年生、5・6年生、中学生の部の参加4部門に合計5人が、読上算競技も4部門に各一人ずつの4人が入賞しました。日頃の頑張りの結果ですね。また、個人総合は、2年生、4年生、6年生は入賞にあと一人の次点の成績でした。入賞は逃してもよく頑張りました。

あわせて、今回の参加者のベストメンバーで臨んだ、団体競技の塾別対抗競技は、なんと前回のあんざんコンクールの大会に続き良い成績の今回は16チーム中5位になり、以下のトロフィーをいただきました。大変うれしいですね。内容としては、スピードでは負けてても正確性では落とさなかった教室の特徴の結果の感がありますね。大変よく頑張りました。

体験学習とスキル向上練習ほか

今年は、7月以降の体験学習が続き、夏休み前後からたくさんの入学者となっています。もともと9月以降、秋以降からそろばんを始める人の多い地域ですが、大変嬉しいことですね。今年も、ご両親がそろばんを未経験の方も多数で、毎月、何人もが入学し、新しい風が教室に吹き込んでいます。何ごとも実際にやってみること、しっかりと見聞きすることが大事ですね。そろばんの効果はしばらくするといろいろなところに現れるでしょうから。とはいえ、既に10月の検定合格者もいますが、最初のうちは基本を学ぶことからですので単純、単調かもしれませんが、しっかりと楽しみながらスタートしましょう。

ところで、教室内では10月の検定後に技術確認練習、競技会練習などでスキルアップを目指しています「スピードと正確性」という、一般的には「量と質」と考えてよい2つのテーマの技術向上施策です数をこなさなければ得点はない、正解にならなければ数が多くても得点に結びつかないということです。その内容の10月検定試験後の教室恒例の「満点チャレンジ」結果と11月の「全神奈川通信競技大会(スピード)」の練習結果、12月の「そろばんコンクール」の練習の結果が揃い、教室内に全員の成績が張り出してあります。急激に能力を伸ばしている人、不安定な人なども明確にでています。技術は安定的に保持、向上する必要がありますので、結果を反省し、今後に活かすことですね。

まず、合格級に制限時間の8割(かけ算・わり算・見取算それぞれ8分、暗算はすべてを10分)で「間違わないことへのこだわり」を高めるための満点に挑戦する満点チャレンジ」は6回目になりました。今回も残念ながら満点はでませんでしたが、珠算2級(6人)、珠算3級(7人)に挑戦した13人の成績はとても優秀な内容でした。時間を短縮しても十分にその検定合格の基準技術レベルはクリアできています。一方で、4級合格者、5級合格者はもう少し努力が必要な状況ですね。 「第22回の通信競技大会に向けての練習」の結果は、全体では5月からの半年間の比較で、連続参加者の中の33人は得点を伸ばしており、9人が100点以上、さらにその中でも2人は200点以上伸ばしています。素晴らしいですね。ほか5人がマイナス、2人がプラマイゼロでした。日々努力の結果がでているようですので、全員が5月比アップ100点以上を目指したいと思います。「そろばんコンクール」は先月に、12/3の選抜者を練習成績から選びました。選抜者の参加者13人は、まだ先ですので、ミスを減らすことで得点力アップですね。ほか、15人はどこまで挑戦できるか教室内で12月中旬に参加です。頑張りましょう。

10月試験場検定結果(速報)2017年

午前中に結果が発表され、入口に合格者番号、教室内には、合格者名を張り出しました。今回は、受験者数は少なかったのですが、日本商工会議所検定の1級は厳しかったようで、残念ながら合格点に届かずでした。級は1人、3級は2人合格です。また、段位認定試験では、珠算は認定に届きませんでしたが、段位暗算で2人が弐段と準初段の認定となりました。次回の試験場検定は2月です。

10月教場検定結果(速報)2017年

先週実施の「教場検定の結果」を教室に張り出しました。まずは、今回初めて珠算受験の今年入学の年長の女の子3人組は、9級に2人、10級に1人合格しました。かけ算、わり算にも取り組んでの結果ですので、よく頑張りました。次回は、2月に恐らく8級に挑戦してもらいます。頑張りましょう。検定全体としては、チャレンジ受験が多数でしたので、読上算上級以外は、良い結果と思います。また、今回は2年生で四種目同時合格者(珠算6級、暗算6級、読上6級、読暗5級)が1名、1年生(2人)と3年生(1人)に3種目合格者があり、さらに男の子の頑張りも目立つ(暗算4級合格者4人、読上算3級合格者3人が全員男の子)検定でした。

種目別には、珠算準1級、準2級の合格者も1人ずつですが合格しました。下級の4~6級は、各級1人ずつは欠席とあと少しで届きませんでしたが、他は合格で、特に珠算6級は受験者全員が9割以上の高得点での合格者ばかりのとても良い成績でした。今後が楽しみですね。7~10級は、8級のわり算がマスターできなかった人が合格点には届かずでしたが、7級、9・10級は全員合格の良い結果です。暗算は、全受験者中2人(1人は欠席)を除いて、12人が合格し進級します。6級暗算に1人500点満点もありました。読上算は、2級以上はダメでしたが、3級以下は、ほぼ半数の合格で、4級は苦戦でした。読上暗算は、1級、2級に1人ずつ合格しましたが、ほかはほぼ半分で、特に5級は苦戦でした。2桁の練習がもう少し必要のようですね。

なお、日商3級以上の試験場検定の結果は、来月11月1日です。本番で失敗したという報告が月曜日に何人もありましたが、どうでしょうか。

「動き」と「働き」

「にんべん」のあるなしの違いの文字ですが、2つの違いは何でしょうか? ビジネスの世界で使われる場合、分かりやすく言うと、成果や結果の伴わない活動が「動き」であり高い成果や良い結果を伴う活動が「働き」ですね。いくら時間をかけても結果が伴わないときは、どんなに頑張っていてもあるいは、頑張っているように見えても、消費、浪費、無駄と同じで、価値を上げたり、価値を生んだりすることにはならず、ダメということですね。厳しいようですが、大人の世界ではそうですね。

では、子供の場合にはどうでしょうか? 例えば、毎日たくさんの習い事で忙しいお子さんを見ているともう少し目的を定めて時間を使えないものかと思ったりもします。「動き」に近くなってしまっていないかですね。いつまでにどのように」があるかどうか、単純な経験だけにしかならない場合はもったいないということですね。確かに、最初の頃は適性の見極めややったことがないよりはという意味ではよいとは思いますが、最低限身につけて欲しい内容などの場合には、しばらく様子を見てから、レベルは個人差があってよいですが、目標や目的を定めて時間を使いたいものですね。「働きにする」ということですね。要は、時間をかけた分、時間を使う限り、経験だけでない何か成果や結果となるものを残せるかです

今、教室では今年入学した年長さんの初めて受験の3名を含めて、のべ100名を超える生徒がそろばんの検定試験に臨んでいます。一生懸命時間をかけて練習し、頑張ってきた結果を出すべく自分のレベルに応じた級への挑戦です。「技能」という将来に残せるものを是非とも成果や結果として残してほしいですね。そのためにも、いずれ進級・進学などでそろばんを卒業するときには、この6月に日商の検定に合格し卒業した中学生メンバーのように「自分の目標の段級をクリアした状態ということをゴールに」したいですね。