そろばん学習とは

今年は今のタイミングで体験学習、問い合わせが続いています。「年末の11月~12月の次の年を迎える前、2月~3月の次の学年に入る前、4月の学校が始まって少し落ち着いた5月、5月の運動会時期が終わってからの6月、7月あるいは8月の夏季休暇前後など」年によって違いがあります。そろばんの習い事はいつからでも可能ですので、興味、関心を感じたときに是非一度、体験してみては思います。関心のある方だけでなく、今でもなぜそろばんを習う人がいるのかの疑問を感じている方昔子供の頃に習った方でも、ほとんどの方は今のそろばん学習の内容を知らないことが多いですので実際に聞いて、見てみてから習い事の一つの選択肢にするかどうかの判断をしてもらいたいと思います。

技能の内容としては、多くの方がイメージしている紙の上の計算問題を数字を正しく読み取り「そろばん」というツールを使って計算する技能の「珠算」が基本にありますが、それとは別に、そろばんを使わず頭の中で「暗算(あんざん)」で解く計算技術読み上げられた数字を耳で聞き取りそろばんで計算したり、あんざんしたりする「読上種目」読上種目は一度で聞き取る耳の能力が磨かれます。パソコンの画面にでてくる数字をあんざんで計算する「フラッシュ暗算」の技能は目の動体視力アップにも役立ちます。数秒しかでてこない数字は、出ては次の数字にかわりますので一瞬で読み取り、すぐに計算する技能ですので計算力アップに繋がります。こういった様々な技能に少しでも関心があったら是非、一定期間、技能を磨くそろばん学習をやってみては思います

さらに、技能とは別に身につく能力も見逃せないですね。例えば「一定時間、一つのことに集中できる能力というのはどのようなものにも役立ちますね。そろばんでは、最初のころは5分ぐらい、しばらくすると10分ぐらい、1年ぐらいでは20分、そして最終的には30分以上集中できるメンタル面の能力も身についていきます。「技能だけできたとしても、集中力が続かないと何事もやり遂げられないこと」は皆さんよくわかっていることですが、この習得はなかなかできないものですよね。反復トレーニングが苦手な人はここはネックになることは確かなことですが、そろばん学習では、大半の人はそれをマスターできるようになります。このような能力を「少しでもできるようになってもらいたい、あるいは、できるようになりたい」と思ったら、今、体験にお越しの方のようにそろばんという習い事もご検討いただければと思います。

5/28チャレンジ大会で大健闘

昨日、5/28()に横浜の石川町の労働プラザで「グランプリジャパン神奈川大会(チャンピオン神奈川大会・チャレンジ神奈川大会)」が開かれました。チャンピオン大会に31名、チャレンジ神奈川大会に202名の申込のあった大きな神奈川県大会です。今年は、教室からはチャレンジ大会に12名の参加(14名の申込で2名欠席、SIクラス1名、SⅡクラス6名、SⅢクラス7名)でしたが、昨年同様に優勝に6つなど大健闘でした。この大会は、前年2回の「全神奈川通信珠算競技大会」に参加した人が参加資格のある大会で、その大会の得点によって4つにクラス分けされて同じくらいのレベルの人と競技ができる珍しい大会です。教室では、対象者30人ぐらいの中で、珠算3級練習者以上から参加メンバーを選抜しての参加です。

結果は、今年も同点決勝のない大会でしたので、優勝に4人で6つSⅠクラスの読上算競技、SⅡクラスの読上算競技、フラッシュ暗算競技(2人)、SⅢクラスの読上暗算競技、フラッシュ暗算競技、2人は2つずつ)が、2位以下の入賞も、SⅡクラスのかけ算競技、みとり算競技、読上暗算競技、フラッシュ暗算競技に各1人、SⅢクラスでは、58人参加の中の個人総合競技の2位(1位の人と5点差)に、かけ算競技(2人)、わり算競技(2人)、みとり算競技、読上算競技(4人)、読上暗算競技(優勝以外に4人)、フラッシュ暗算競技(優勝以外に2人)でした。全員が入賞とはできませんでしたが、昨年に引き続きとても良い成績でした。普段の検定中心の練習の成果を総合種目(かけ算、わり算、みとり算)だけでなく、種目別(読上算、読上暗算、フラッシュ暗算)でも試すことのできるこの大会は、とてもよい機会ですね参加した皆さんは、楽しめたと思いますがどうでしょうかね。以前にも伝えましたが、日々、当たり前の練習をしっかりしていれば、このようなご褒美がもらえることがあるということでもありますね。昨年同様に優勝のトロフィーの6個は、恐らく来月中旬ぐらいに教室に届きますので、これも楽しみにしていましょう。

そろばんで身につく計算力

そろばんを習うと「計算が早くなる、計算問題を早く解ける」ようになることは確かですね。「算数、数学には武器になる技能(スキル)」です。それはツールとしてのそろばんを使わない「暗算力」がアップするからですね。足し算だけでなく、引き算、かけ算、わり算も技能のレベルが上がれば上がるだけ桁数も大きな数まで暗算で可能です。どこまで可能かは、どこまでやろうとするかとも言えますね。例えば、そろばんを3年ほど習った人ならば、「2桁の10個程度の足し算(あるいは3桁の足し算)、2桁✕2桁の掛け算(あるいは2桁✕3桁(3桁✕2桁))ぐらいまで」はそろばんを使わずに暗算で普通にできるようになります。当然、算数の計算は早くできるようになりますね。難点は、レベルが低いとミスも多くなりますので、ミスが減るのは暗算1級問題を満点近くできる必要はありますね。

先週にやさしい問題から難しい問題のピラミッド型の通信型の競技会の「第33回の全神奈川通信珠算競技大会」に教室の約60名が取り組みました。かけ算、わり算は各100問、みとり算(足し算引き算)は50問ある問題で、各10分の制限時間内にどこまでできるかという問題ですが、最初のやさしい問題はほとんどの皆さんが暗算で解き、各自のレベルで、途中からそろばんを使って解いていました。解いている姿を見て、技能の個人差がよく見え、暗算に自信がないとすぐにそろばんを使う人もいますが、暗算に自信のある人はかけ算は3桁✕3桁ぐらいまで暗算です。暗算でできる問題が多い人ほどたくさんの問題を解いています。問題数をこなせない人は、この技能の問題ともう一つ、「集中力、没頭力といった方がよいかもしれませんがまだ習得できていない場合」ですね。問題を解き続ける力です。これもそろばんの反復学習で訓練していきます。個人差があることは事実ですが、何も練習していない人とは確実に差がありますね。

そろばんを習うとこのように当たり前に「加減乗除の問題を解く練習」をしますツールとしてのそろばんを使う技能の「珠算、読上算」、そろばんツールを使わず頭の中での計算技能の「暗算、読上暗算、フラッシュ暗算」でですね。昔は、週3回とか週4回の練習がありましたが、今は、そうはいかないですが、週2回でも「こういう環境に身を置くことが、計算が得意になったり、計算が苦手とならない理由」ですね。教室では今回もこの年2回ある大会で各自半年前との前回比100点以上のアップを目指していますが、毎回20人~30人ぐらいは到達でき、1/3~1/2の人は十分なレベルアップができています。練習時も到達できている人がたくさんいましたが、今回も同様と思いますので皆さんの「半年の努力結果」はしっかりと見えますね。

能力・技能アップが加速

3週間前に珠算の8級、9級の合格組は、次の級の7級、8級のやり方を覚え、何人もがもう合格点を出し始めています。半月ぐらいあればモチベーションがあがっていると早いですね。7級は少しかけ算、わり算が難しいのですが、新2年生、新3年生でも難なくクリアできています。4月のはじめに、ソワソワしながら初めての検定試験を受けたメンバーとは思えないですね。問題をとまらず解き続ける集中力も増し、もうそろばんの初心者は卒業ということですね。

さらに、先週のそろばんの競技会に参加した10人の上級のメンバーの技能アップがもの凄いですね。特に「問題を解くスピードが桁違いにアップできている人がたくさん」です。大会当日の個人総合競技には一人も入賞できなかったのですが、その練習をしっかりした成果が目に見えて現れていて本人も「時間内にできる、早くできるようになった」とビックリしています。昨日には3級の練習者の一人は制限時間30分の問題をとうとう18分で終えました。ほか2人も3級は時間内になんなく解き終わっています。一昨日、昨日に来た準2級の練習組3人も全員が時間内に解き終わり、2級組の一人もあと少しというところまで来ていて本人は「できそう」という手ごたえがあるようです小学生の3級の練習組、準2級の練習組が「3級の問題を種目別に半分の時間で解く4月の全川崎の競技会の練習は、普段の検定練習と違った成果がでること」が今年も証明されていますね。全員が6月の受験組で、2か月前にこの段階ですのでとても楽しみですね。

教室は来週はカレンダー通りですので、1日しか練習日がありませんが、5月第2週からはいつも通りです。6月の検定までは2か月ありますが、5月中旬が本番の全神奈川通信珠算競技大会、7月のあんざんコンクールの練習にも入ります。フラッシュ暗算の検定も5月中旬にあります。各自がそれぞれの技能アップに向けてしっかり頑張ってほしいですね。

2023年全川崎珠算競技大会

本日4/16()に「2023年全川崎珠算競技大会」が川崎のKCCIホールにて開催されました。大会全体で151名が申込みの大きな大会で、教室からは10名(小学生9、中学生1)が参加し、腕試しをしてきました。

結果としては、個人総合競技はハイレベルで太刀打ちできませんでしたが、種目別競技で「小学生の部(101名)では、読上暗算競技(36人入賞者)に1人(入賞枠に1)、読上算競技(42人入賞者)に3人(入賞枠に3)、フラッシュ暗算競技(38人入賞者)に4人(3位枠に1、入賞枠に3)」が、「中学生の部(36名)は、読上暗算競技(16人入賞者)(入賞枠に1)、読上算競技(16人入賞者)(3位枠に1)」で、参加10人の半数の5人が入賞できました。よく頑張りました。競技会にはじめての人もいて、実力を発揮できなかった人もいたかもしれませんが、よい経験になったのではないでしょうか。

4月教場検定結果(速報)

4月教場検定の結果をボードに貼りだしました。初受験の6名(新3年生・新4年生)は全員合格しました。5人は昨年の8月~10月に入学のメンバーです。珠算7級までの受験者14人のうち、2人(かけ算のやり方を忘れた1人と時間内に全然間に合わなかった1人)は合格点に届きませんでしたが、12人が合格できました。よく頑張りました。新1年生から新4年生です2ヶ月後の6月にはもう一つ上の級にチャレンジできそうな内容ですね。

全体としては、よい成績です。3種目以上の複数合格者は、4つの種目(すべて4級)を受験し全て合格(オール4級取得)の新5年生の女の子を筆頭に、新3年生、新6年生の男の子が3種目合格できました。個別には「 珠算 」は、準1級が1人、準2級が2人、4級も3人が合格できました。7級以下は先の通りです。「 暗算 」は、2級、3級がそれぞれ3人ずつ合格です。新3年生の2人(男の子、女の子各1人)が2級に合格です。読上算 」は、段位、1級はダメでしたが、2級に2人。3級はあと10点組が多数で1人しか合格できませんでした。もう少し正確性アップが必要ですね。 「 読上暗算 」は、大変うれしいことに1級の2人(新5年生、新6年生の男の子)が合格できました。合格までに2年近くかかりましたが、これで1人はオール1級(珠算・暗算・読上算・読上暗算・フラッシュ暗算すべて1級以上)に、もう一人もオール1級に残り珠算1級だけとなりました。ほか、受験者が少なかった読上暗算は2級はダメで、3級以下は2人だけ届きませんでしたがほかは合格です。

教室では、今週から5月の「全神奈川通信珠算競技大会」の練習も行っています。下級でも友達と一緒に同じものに同時に取り組める学習で、一気にやる気がでているメンバーもたくさんで今後が楽しみです個別学習やオンラインとは違って「学びの場の共有の効果」ですね。周りを見て、あるいは隣を見て、「その友達の取り組む姿から一緒に頑張ろう、やってみようとするという良い面」がでています。やり方がわかる(コツをつかむ)とあとはメンタル面の集中して取り組むことができるようになれば自動的にレベルアップできていきます。頑張ったことに結果が伴った今日の合格発表からさらに前向きのドライブがかかる人がたくさんいると思います。次に繋がります。本当に今後が楽しみですね。 前回のクリスマスローズに続き、4種類のボタンが咲きました。

新学期に入りました

年度末は小学校の6年生が卒業の時期で、そろばん学習も6年生までという人も多くいました。一つの区切りですね。「自分なりに納得する技能レベルまで到達できていれば」それでもよいですね。また、今年は現時点で3人、一旦、受験勉強のためにそろばん学習を卒業したメンバー(4月で中1、中2)が戻ってきています。そろばんはやる気次第で再学習が可能な習い事で、毎年数名います。再度「自分の目標とする級や段の取得まで頑張る」というイメージです。地域的に進学塾との両立という人が大半のエリアということからですが、再度頑張り、「目標をクリアして本当の卒業」、これも一つの区切りの美学かもですね。

教室は、今週の木・金に4月の検定試験があります。昨年、一昨年入学の新1年生~新4年生の10名以上がそろばんの10級~7級の検定に挑戦します。だいたい、入学後早い人は半年ぐらいから、大半の人は1年ぐらいで受験できるようになります。その後は2~6ヶ月で次の級にというイメージです。やり方の技能だけなら短期間でも習得できなくなはないですが、実際は、最初の頃は「集中して一定時間取り組むことができない、注意深く取り組むことができない」ために計算ミスが続出しますこれが何事も習得するためには「正しく一定期間習い訓練することが必要なこと」といえることですね。「なぜ間違えるのか」がわかるようになってはじめて本当の技能習得といえるのかもしれないですね。どちらにしても、しっかり練習をし続けているメンバーは合格点を出し続けているので、後は、本番で、いつも通りできるメンタル面が維持できればでしょうね。

ところで、今年は、教室近くのマンションの桜がいつものように咲かずちょっと残念でした。1本は綺麗に咲きましたが、ほかはすぐに葉桜になってしまったような印象です。もっと華やかだったはずですが、それは多くの人が写真にも撮っていた「百合ヶ丘駅前や高石神社のある山などで楽しむ」ということだったようですね。また、自宅では、今年は「 クリスマスローズ 」が大きく、たくさん、元気に咲きました。次は、「 ボタン、シャクヤク、そしてユリ 」と続きます。いろいろな植物が順番に育っていくのを見るのは、切り花を楽しむのとは違って、手をかけている分、とても楽しめますね。

感動する、やり遂げる達成感を

WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)を見て感動しましたね。特にサヨナラ勝ちした準決勝、最後の場面の大谷対トラウトの決勝は見ごたえがありました。見ているだけでワクワクしたり、応援したくなったり、あるいはやってみようと感じた人もたくさんいたと思います。素晴らしい、レベルの高い人の姿を見ると、目標にしたり、あのようになりたいと思ったりします。新しいことに取り組むため、レベルを高めるためにも必要なことですね。また、野球に詳しくなかったり、興味がなかった人がにわかファンになった人もいたと思います。ワールドカップサッカーでもありましたね。何かに関心を持ったり、もっと知りたいと思うことはこういうことからでしょうね。日々、何か感動する、心が動かされるこういうことに出会うことがあることは幸運ですね

ところで、教室は来週で年度末を迎え、今の学年での最後の週となっています。心残りのない区切りにしたいですね。中には、中学に入学する人や受験勉強に注力することなどで、この学年で卒業する人もいます。そろばんを習った期間(2年~5年ぐらい)での楽しかったこと苦しかったこともあったと思いますが、次の新たなことにもどんどんチャレンジしていって欲しいと思います。また、4月には、はじめての受験をする昨年入学の6人を加えて14人が珠算の7級~10級の検定試験に挑戦します。まず、年度初めにしっかりとした結果を残して欲しいですね。やり遂げたことでの達成感を是非とも感じてほしいと思います。

入学希望の人、体験希望を含めて、これからそろばんを学習する人の問い合わせもこの時期はたくさん続いています。特に2月~5月の頃は多くの人との出会いもあります。そろばん学習に興味を持てたら、是非、学ばなければ習得できない技能のレベルアップまで一定期間(2年以上は必要です)チャレンジして、今後の日常に役立つレベルまで到達していってほしいですね。そういう意味では今年は、3人(現6年生2人、中1生1人)、一度そろばんを受験などでやめた人が戻ってきています。自分の目標とするレベルまで再チャレンジしています。こういうこともできる習い事でもありますね。

小学校でのそろばん授業

先週の3/2(木)、3(金)に小学校へのそろばんの出張授業」を昨年に引き続き行ってきました。小学校の教科書には、3年生と4年生に「そろばん」の単元があります。学校内の先生が行うことも多いですが、担当できる先生がいないときに「出張授業依頼」が入り、この小学校は昨年に引き続き2年連続での訪問で、昨年は4年生も行い6クラスでしたが、今年は3年生のみで、珠算協会のもう一人の先生と2人で行いました。

新百合ヶ丘駅から少し入ったところの小学校で、今年は3年生の3クラスに、2コマごと2日にわけて、1日目2クラス、2日目1クラスに「算数の3年生のそろばんの単元」のところの出張授業でした。クラスの中のそろばんを習っている人にも「小先生」として手伝ってもらいました。人に教えるのはよい勉強にもなりますね。

3年生の授業の場合にはそろばんがはじめての人がとても多く、興味津々の人もですので、最初に「そろばんが日本に伝わってきた歴史」を古いそろばんも見せながら話したり、実際に触ってもらったり、学校で少し前に行った「生田緑地の民家園の商家に置いてある古いそろばん」の話や、そろばんの漢字の関連の時事や小学校の地元の歴史と比較するなどして、使い方の運指だけではなくちょっとでも関心をもってもらうようにしています。これまで同様にこの内容は皆さんとても興味があるようで、元気に質問にも答えてくれました。

運指の学習のプリントでは短時間学習ですのでついてこれない人もどうしてもでてしまいますが、大半の人は一通り3年生で必要なところまでの「読み方、動かし方、足し算・引き算の基本を学習」した上で、算数の教科書の4ページ分の内容と例題も行い、1クラスの2時間はあっという間に終了しました。生徒の皆さんはいつもと違った学習で楽しめたようにも思いますがどうでしょうかね。こちらも、2年続けて同じ小学校での出張授業でしたので安心して授業ができ、今年もとても楽しい時間でした。

優良生徒表彰式(2023/3/5)

毎年、3月の第1日曜日に開催の「優良生徒表彰式」が、3/5()に、お昼過ぎの時間から川崎の「川崎市産業振興会館」で開催されました。令和4年度(2022/1月~2022/12月)の1年間の成績からの表彰です。教室からは今年は13人(昨年は11人、一昨年5人)の参加ができました。表彰された皆さん、おめでとうございます。全体では140名を超える表彰者の盛大な表彰式でした。

今年の教室から参加の表彰者の13人は、四種1級、5種1級以上合格の3人(4年生、中2、中3)、四種2級、5種2級以上合格の4人(4年生3人、5年生)と、四種3級、5種3級以上合格者が6人(3年生2人、5年生3人、6年生1人)で、昨年の11名を上回り13名の教室の過去最高の成績でした。特に今年も、日本珠算連盟の「5種表彰者(珠算、暗算、読上算、読上暗算、フラッシュ暗算)は、今回のこの川崎珠算協会の式典での「5種表彰者全体の 34人中の13名 が教室の表彰者 」というとても素晴らしい結果を残せました。全5種目の3級以上をクリアした、この5種表彰者数は、トータル人数でも1年間の中で参加24教場の中で3年続けてトップの成績でした。一人一人の頑張りがなければできない内容です。来年にも是非とも継続してもらいたいと思っています。さらに、その次の候補者、来年の表彰者の候補の四種4級以上合格者もすでに11名います。該当者には、賞状とメダルを教室で渡します。来年、表彰者になれるようにしっかり頑張ってほしいと思っています。