8月教場検定結果(速報)

夏休み明け先週実施の「8月の教場検定の結果」を教室の掲示板に発表しました。今回の特記事項は、珠算の下級(7級以下)は長いお休みが入ったことも理由か合格点に届かないメンバーが多数(6人が不合格)、一方で、珠算4~6級の中級は、13人(受験16人中)が合格(2年生4人、3年生6人、4年生2人、5年生1人)ととても優秀な結果でたくさんのメンバーが進級します。また、読上種目(読上算・読上暗算)も練習不足感があり、全体としてはボロボロの結果だったのですが、その中で「読上暗算1級」だけは 3人が合格 でき、3人とも「5種(四種)1級以上合格者」になりました昨年10月の日商珠算1級3人合格に匹敵する快挙ですね大変うれしい結果です。さらに、今回もしっかり合格種目を重ねた、4種目同時合格者に2年生の男の子が1人。3種目合格者が3人(2年生の男の子1人、女の子1人、4年生の女の子1人の3人)でした。一方で今回も、4~2種目玉砕の人もです。受験をするのであれば、技能とともにメンタル面をしっかり訓練し、「合格しようという意志を持って臨めるように」ですね。合否の差を決めるポイントはこの点のように思いますね。

個別の内容として「 珠算 」は、準1、準2は合格点に届かず、4級以下の総数結果は先の通りでしたが、4級合格者の2人(3年生の女の子)、5級合格者の2人(2年生の男の子)は、6月との2か月連続の合格者です。今回は教室での学習(12回ぐらい)だけでは長いお休みもあったので練習量不足になるところを自宅学習でしっかりカバーしました。とても素晴らしいですね。7級以下は以前にも伝えた通り、「問題を止まらず解くことができる集中力が続くトレーニングをクリアした人」から進歩していくとも言えますね。「やり方をすぐ忘れる人(覚えられない人)」は残念ながら時間がかかります。「暗算」は、1~3級で合わせて約半数の7人が合格でした。暗算1~3級は「問題全てできるようにもう少しスピードをアップすることと正確性をアップしないと合格できない」ですね。とはいえ、暗算4級~6級は、今回も欠席者以外の9人は全員合格です。「読上算」は、1~2級は玉砕、3級以下は約半数の7人合格できましたがもう少し合格してもらいたいですね。「読上暗算」は、1級は先に記載の通り3人合格(6人中)でしたが、2~3級、3級が玉砕、4級も11人が届かず4人合格(それも全員がここ1年半~1年ぐらい前から学習の2年生)で、ここの技能アップができないのは大問題ですね。

今回の検定は、夏期休暇中にしっかり自分で努力できたかどうかの違いの感がありますね。この「自分で学習できる習慣(やらされ学習ではなく)の有無」はそろばんだけでなくどのようなものにも言えるのでしょうね。どうでしょうか。どちらにしても、今回合格点に届かなかった人は次の10月にリベンジです。今回の8月検定の結果と10月の受験申込書は、今日から配布の教室だよりで一緒に渡します。教室では夏期休暇後からも次々と入学が続いていますので、1年後ぐらいから検定にチャレンジできる今年の入学者の皆さんに追い抜かれないようにですね。

休み終了、スパート

夏休みも終了し、8/18から「休み明け確認問題」を解きながら勘の取り戻しをしています。2日間続けて来たメンバーはだいぶ良い状態に戻りました。やはり、わり算はやり方忘れが多いですね。かけ算はほぼ大丈夫そうですが、みとり算は注意力がかなり落ちていてミス続出です。さらに、スピードは完全に落ちていますが、これはいつものことですのでどうにかなるでしょうね。検定は週末です。今回も4種目で延べ人数で120人を超える受験者です。頑張ってもらいましょう

ところで、今年は春先ではなく、7月以降の体験が続いています順番にやってみたいとなれば入学となっていますが、そろばんのよいところの一つは「いつからでも始められる」ということでしょうね。あとは努力の仕方次第で早く上達できるかどうかです。のんびり学習でもその分長く学習できれば技能はアップします。習い続けられる期間がどれくらいかにもよりますが、一定の技能レベルまで到達できていれば将来の一つの武器になりますね。夏期休暇中に、少し前に卒業した今、大学生、高校生の兄弟が来た時にも「今でも簡単な計算は楽にできるのでとても便利」という話になりました。身についた技能は消えないということですね。

夏休みに入りました

そろばん教室は、8月8日の「そろばんの日」で終了し、夏期休暇に入りました。最終日は、教室でははじめての「そろばんの日(8/8はそろばんの日です)」イベントとして少しだけの景品ありの問題を出席者全員がしました。普段しっかりやっていればできそうな問題でしたが、3部でも苦戦者、計算間違い者が何人も。また参加者も、1部は11人、2部は20人、3部は10人の予想外の参加人数でした。2部は、景品があると予告していたこともでしょうかね。夏休みの欠席者が多数の予定での景品を用意していたので2部ではかわいそうでしたが、もらえない人もでてしまいました。どちらにしても、休暇前の練習は終了です。8月18日(木)から再開です。月末に検定試験がありますので、はじまったらすぐに勘を取り戻す必要もありますね。

フラッシュ暗算に挑戦

「10個の数秒だけ見えた数字の足し算を頭の中で計算できますか?」 だいぶ前に記載のフラッシュ暗算のコメントを一部加筆して再掲しますが、来週の検定試験も40人超の受験者がいます。頑張ってもらいたいと思います。教室では、5台以上のパソコン常設で練習できます。ところで、「フラッシュ暗算」は、「目で見た数字を頭の中で瞬時に計算する技能」ですが、一種の「脳トレ」といってよいものかもですねTVでもスーパーキッズの計算技能として取り上げられることも多々あります。 できるようになると、3桁でも4桁でも、それも10口(個)や15口(個)の画面にでてくる数秒の数字を頭の中で計算できるようになります。

教室では、珠算の8級クラスに到達した人からフラッシュ暗算検定に挑戦し始めます。最初の検定の10級ならば、1桁の4口(個)からの計算ですので、易し過ぎる人もいます。その場合は、少し上からチャレンジとなります。練習も一人でできるもので、頭の中でそろばんの珠を動かせる人で、そろばんの珠を記憶したままのトレーニングができるようになるとあっという間にレベルが上がります。目安として2桁10口の数字を計算できるようになれば一つの技能と言えると思いますが、やはり3桁10口はクリアしてもらいたいですね。今、教室では、このレベルができる有段者が10人います昨日の練習時にその中の3人が並んで四段に挑戦していました。

そろばん技能の中でフラッシュ暗算はパソコンやスマホを使ってマスターできる技能」ですので、他の人と違った技能として習得するには「時代に合った計算技能」と言えるかもしれません。ただ、10問中8問以上の正答率(80%以上)が必要ですので、数字で計算をしてしまう人(それでもできないというわけではありません)とケアレスミスが多い人は連続で不合格の人もいますが、基本のやり方をマスターした人は連続で合格しています。得意、不得意がでる種目かもしれませんが、是非とも全員がマスターしてほしい計算技能ですね。

合格するとこうなります。以前に、3人が同時に合格したときの写真です。

そろばん学習の入学してから

どのような習い事、あるいは趣味などにも得意、不得意はありますね。教室の今の4~6級ぐらいの中級以上の現状は検定試験の結果の内容ですが、「 そろばんの入学後どのような感じでしょうか 」という質問が複数ありましたのでお伝えすると、例えば、今回の6月検定の初受験の合格者の中で珠算の8級の合格者3年生の男の子は今年の2月の入学の4ヶ月目2年生の女の子は1月入学の5ヶ月目珠算9・10級の合格者2年生の女の子は昨年1年生の11月入学の8ヶ月目2年生の男の子は昨年1年生の9月入学の10ヶ月目でした。この4人は初受験です。毎回とはいかないまでもしっかりと取り組むことができる人はやはり早く上達します。やり方を覚えて忘れないように練習できるか否かとも言えますね。週練習する回数が多ければもっと早くの技能のレベルアップもありえますが、週2回程度ではこのようなイメージです。

一方で、まだ受験にたどり着けない1年以上の学習者の2年生、1年生、年長さんも少なからずいます。さらに、一度は受験(検定合格)できていても、次のレベルがあがる学習の取り組み姿勢がなかなか定着しない集中して問題を解き続けられない、すぐに止まり遊び始めるなど)人や、そろばんの継続学習が続かず習い事を諦める人もいます。適性とも言えなくはないですが、そろばん学習の初級から中級の問題は、数字の桁も小さくやり方も難しいというものではないので、意欲、やる気の問題の方が要因でしょうね。「計算問題を一定時間解く」ということができるようになる前での諦めはちょっと心配になりますね。「興味のあることや感覚的なすぐにできることだけ」というのはやれることの範囲を狭めてしまうようで残念ですね。

短期間で習得できる、そろばんなら技能検定合格することが必ずしもよいと限りませんが、「与えられた課題を努力してクリアしていくことができないよりは、練習をすることでレベルアップできる方がよいもの」ですよね。とはいえ、現実的には「年長さんから1年生ぐらいから習い始めた人では、1年ぐらいで受験(級の合格)、その後は、半年で1つぐらいのレベルアップでよい」ものとは考えています。「2年生以降から習い始めた人ならば、6~8ヶ月ぐらいで受験(級の合格)、その後は4ヶ月ごとぐらいで検定にチャレンジできるぐらいがよい」と考えています。長くかかる人は技能面の問題ではなく、取り組み姿勢面がなかなか習得できない面が多いですね。どちらにしても、継続的に学習し続けることができる、徐々にレベルアップする内容に挑戦し続けられることの方が大事です。長く習っている人では、今でも、6年、7年以上続けている人もいます。通常は、3年程度です。最後は「自分の目標のレベルまで到達(クリア)して卒業」、それが一番よいですね。もちろん、時間をかければ、そろばんツールを使った計算問題を机上で解く珠算の技能だけなく、暗算読上種目(読上算・読上暗算)フラッシュ暗算など様々な技能を習得できるようになるので、そろばん学習は幅が広い(奥が深い?)とも言えますね。

6月試験場検定結果(速報)

6月26日)の日商珠算の試験場検定の結果が発表されました。今回も前回の2月に続いて、なかなか厳しい結果でした珠算2級が2人(4年、5年の男の子)、珠算3級も2人(5年の男の子、6年の女の子)ずつの計4人が合格でした。(珠算1級の受験者は今回はなし) 本番に弱いのか、70%ぐらいはできていても、合格点にあと30点~10点のメンバーが多数。時間配分ミスは受験後に報告が数名ありましたが、それ以外で見取算のミスたくさんの失敗、わり算のミスたくさん(これは恐らく桁間違いでは)など。正答率80%は甘くはありませんね。 合格した4人は全員が、オール2級、オール3級に到達ですが、今回、オール3級がかかっていたメンバーは何人もクリアできませんでした。今回これで卒業予定のメンバーもいましたのでとても残念です。 また、5人が挑戦した段位認定試験については、今回、珠算準初段に1名(中2生)暗算準初段(4年生)に昇段できました。今回では昇段できなかったメンバーも種目別の得点はよくできているものも多く次回に昇段を目指しましょう。

あんざんコンクール川崎大会

7/2(土)の「2022年全国あんざんコンクール川崎大会(KCCIホール)」に7名の学年別の選抜組が参加してきました。なかなかハイレベルの競技会でしたが、読上暗算、フラッシュ暗算では少し対抗できたようにも思います。4年生の女の子の3名が入賞できました一人は、最後の入賞をかけての同点決勝のフラッシュ暗算(3桁10口6秒)で勝ち取りました。なかなか体験できない貴重な経験だったかもですね。

  

また、かけ暗算、わり暗算、みとり暗算の個人成績は、会場の大会の入賞はとても高い得点が必要でしたので逃しましたが、7人のうち6人は部門別の優良賞をもらえる得点です。選抜組としてはよく頑張ったと思います。明日から教室で、次の技術レベルの選抜組20人が通信での大会に参加します。こちらも頑張ってみましょう。

6月教場検定結果速報

先週の教場検定の結果を教室に張り出しました。今回は、全体としてはまあまあという結果ですね。前回の4月からの連続受験のチャレンジ組もたくさんでしたので、あと一歩届かずもたくさんいました。合格点に届かなかった人は次回にリベンジです。ただ、しっかり合格種目を重ねた、4種目合格者に3年生、4年生の女の子が1人ずつの2人、3種目合格者が、2年生に2人、3年生に3人の計5人います一方で、3種目、2種目玉砕の人も多数です。積極的に挑戦した結果であればよいですが、普段の練習時から合格しようという意欲の見えない受験での結果は問題ですね

個別には、「 珠算 」は、準1、準2は合格点に届かず、4級は3人(うち2人は、4月に5級合格の連続合格者)、5級、6級は、各5人が合格できました。4級同様に、5級には1人、6級には2人、4月検定との2検定連続合格者です。果敢にチャレンジして、あと一歩のメンバーもいますが、よく頑張りました。7級以下は、日々毎回頑張っているメンバーは合格できましたが、毎回、雑にまた、問題数をしっかり取り組めない大半のメンバーはやはり合格点には届きませんでした。結果は正直ですね。意識改革が必要ですね。そういう意味では、まず、集中力が続くトレーニングをクリアした人から進歩していくとも言えますね。「暗算」は、2級、3級で合わせて7人が合格ですが、2級はもう少し合格してもらいたいですね。あと一歩組が多数です。4級~6級は、欠席者以外は全員合格です。「読上算」は、1級は玉砕、2級は1人、3級は4人合格できました。ただ、こちらももう少しできたのではと思いますね。4級~6級は合わせて11人が合格です。良い方ですね。「読上暗算」は、1級はこちらも玉砕、2級、3級が各1人だけでした。ここはちょっと問題ですね。4級~6級は、こちらも合わせて11人が合格です。

6/26の試験場検定の結果は、7月になります。こちらも例年にないたくさんの受験者でした。この検定で卒業するメンバーも多数いますので、良い結果となればよいですね。

トロフィーが届きました

5/22)の「チャレンジ神奈川大会(グランプリジャパン神奈川大会)」の 優勝者のトロフィー が届きました。SⅡクラス3人で5本(みとり算1人、読上算3人、読上暗算1人)SⅢクラス2人で3本(読上暗算1人、フラッシュ暗算2人)計8本です。 壮観ですね。 1人に決める決勝戦がありませんでしたのでラッキーだったかもですね。5人にとってはとても記念になるものと思います。とてもよかったですね。来週の月曜日から受賞者には渡します。

この大会は、珠算・暗算の技術がほぼ同じレベルのメンバーが、クラス別で競技ができる大会です。しっかりと種目別も練習しているとこういうご褒美があるということかもですね。

新しいことに出会ったら

日々何か新しいことにふれたり、調べたり、あるいはチャレンジしています 」でしょうか? あるいは「 知らない言葉、やったことがないことなどに遭遇しています 」でしょうか? 例えば、ニュースを見たり、新聞を読んだり、本を読んだり、行ったことのないところに出かけてみたりして。 この日曜日にもやったことのないたくさんの初めてのことがあり、やってみたら実際は大したことはないというもの、これまで見た記憶が全くないもの、「こんなのあったっけ」とか、「へー、面白い」と感じたことがありました。毎日このような新たな出会いや刺激があると面白いと思いますが皆さんは、どうでしょうかね。「思い立ったが吉日」「案ずるより生むが易し」ですね。

内容によっては、大人になると逃げたくなる気持ちになることもあると思いますが、失敗しても大きな問題にならない子供の頃のこういった経験は、「能力を上げたり、新しいことができるようになるポイント」でしょうねこの時の「 逃げずにやってみる 」の姿勢、意識がとても大事ですね。そろばんで、次の級などのレベルの高い問題にチャレンジすることになったときに「やってみよう」と思うかどうかとも言えます。「習っていない、知らないからできない」「難しいからやらない、やりたくない」「もうこれまでのところでいい」ではなくです。 やってみたら、基本をわかったら、少しトレーニングしてみたら、実際には、できるようになるものはとても多いものですよね。「まずは少しの期間、やってみる」ことが大事ということでもありますね。「石の上にも3年」ですね。

教室では、2ヶ月ごと偶数月にある「そろばんの検定試験」が来週にあります。今回もたくさんのチャレンジ組がいます。申込時にはまだできるか否かはわからないのに、2ヶ月、あるいは4ヶ月ごとに一つ上のレベルの級にチャレンジしようとしている果敢な挑戦者たちですねチャレンジしてみようというモチベーション」が続くかどうかですが、今は、種目によって違いますが、全体の半分から7割ぐらいのメンバーがそういう前向きなドライブがかかっているように思います。今回もそういうことから4種目(それぞれ35~55名受験)で全体でのべ170名を超える受験者となっています。あとは結果が伴うように努力です。「継続は力なり」ですね。2週間後(試験場検定は3週間後)には合格発表となりますので、あと一週間頑張ってみて欲しいですね。