2022年全川崎珠算競技大会

本日、4/17()に川崎商工会議所のKCCIホールにて「 2022年全川崎珠算競技大会 」が開催されました。会場一杯に小学生から高校一般まで142名(当日欠席5名)の参加選手が技能を競いました。

教室からは上位陣から小学生5名、中学生2名の計7名が参加し、実力試しをしてきました。結果は、小学生以下の部の個人総合競技の入賞枠に2名、読上算競技の入賞枠に3名、フラッシュ暗算競技の入賞枠に2名、中学生の部の読上算競技の入賞枠に1名が入れました。大会としては、もともとハイレベルな大会ですのでよく頑張ったと思います。また、普段通りの得点の結果がでず入賞できなかった人もいますが皆さん、次に活きるよい経験ができたのではないかと思います。

4月教場検定結果(速報)

教室のボードに「4月教場検定の結果」を張り出しました。今回はかなり好成績でした4種目同時合格者は、1年前の4月に入学した丁度1年目の、新3年、2年生の兄弟と11月に途中入学の新2年生の女の子でした。オール5級に3年生が、オール6級に2人ともです。3種目合格者も新2年生と新4年生に一人ずつ。2種目合格者も多数です。今回は、のべで4種目合計でなんと、87名が合格し進級します。ここ例年にない人数です。

個別にみると「 珠算 」は、準2級に新3年生が1人合格です。4級から6級は、16人中14人が合格できました。6級は7人全員合格です。7級以下は、17人中12人が合格でしたが、しばらくお休み後の受験者や、見取算をミスしたり、全てを終わらせるスピードの無い人は残念ながら届きませんでした。「 暗算 」は、1級に一人合格、もう一人はあと少しでした。2級は3人ともあと一歩で届かず、3級も約半分合格でしたが、スピード不足、練習不足の人はやはり無理でした。4級~6級も、お休みをしてしまっての練習不足、全部をやることができるスピードがない人は届かない人もでしたが、2ヶ月前の合格の5人は連続受験で合格、5人が初受験の10人が合格でした。ここは良い方と思います。

読上算 」は、今回はいつも以上に上位陣に力を入れた結果がでています。1級に2人合格、2級に5人合格3級も5人合格でした段位を受験の一人は、四段位となりました。4級~6級は、約半数の合格です。読上算で20人の合格者もとても良い結果と思います。「 読上暗算 」は、1級に2人合格2級も2人合格です。3級は、1人合格、4級は2人合格でしたが、5級は、受験者10人が全員合格できました。6級、7級も1人ずつはダメでしたが、7人が合格です。全体で、25人合格ですので、こちらもよい結果でした。段位受験の1人は、こちらも四段位を取得できました。

今回は、全体でとても多い受験者でしたが、しっかり頑張って練習をしてきたメンバーは大半が合格できました。コロナの影響で受験できなかったメンバーも数名いましたが、とてもよい結果です。一方で、普段しっかり練習をしなかった人は届かなかった人に多数ですね。日々の努力をし続けられるか否かがとても大事なことですね。試験だけ、あるいは直前だけ練習してというほど試験は甘くはないということですね。

新年度に入りました

新年度に入りました。教室の現状は、昨年までに入学の皆さんは、だいぶステップアップしています。1部のクラスのここ数ヶ月に入学の年中さんから3年生の初心者組も次のステップに進んでいます昨年の7月ぐらいまでに入学のメンバーは次々と検定試験に挑戦となり、1年たったらそろばんの級合格の人がほとんどですね。ところで、そろばんを習う目的の1つに「集中力」を鍛えるというものがあります最初はなかなか続かない「一定時間ひとつのことに止まらずに取り組む」という第一段階を半年から1年たつと大半のメンバーがクリアし始めています。5分、10分とまずはその時間を延ばすことができれば次に進めます。教室では、プリント学習に入り、制限時間内取り組むトレーニングの反復練習でその力を鍛えていきます。好き嫌いのでるものではありますが、ここはまずクリアして欲しい低学年の突破し身につけたい人間力の土台になる「基礎能力」ですね。これが嫌いで続かないは将来心配になるところでもあります計算力、そろばん技能の前の段階です。

そろばんの6級練習者以上となる2部は、30分間のそろばん、12分間の暗算にも取り組みます。2部にはまだ集中力不足の人もいますが、だいぶ技能がレベルアップし、珠算ができるようなったことからたくさんの人が「やってみよう、頑張ってみよう」の前向きのドライブがかかっていますそろばんも暗算も6級から4級を半年から1年でクリアするメンバーが多数で、短期間で3部に一気に駆け上がる人もいます。また、このクラスで、読上種目も徹底的に訓練し、読上算、読上暗算も2級クラスまで次々にチャレンジしています。読上算では、珠算の2級の見取算と同じ8桁の加算、加減算を珠算6、5、4級クラスのメンバーがすでに取り組んでいますので、珠算の見取算の桁数には全く抵抗のない2年生、3年生もたくさんです。

珠算3級以上練習者が対象の3部はできるようになった人がさらに多くなり、集中力は2部の比ではないハイレベルです。自分の目標級のためにしっかりと努力できるメンバーばかりです。競技会にも積極的に参加し、また努力結果の総まとめの3月の表彰式(前回11人)にも参加できています。今は、習う期間が限られますので、習い続けられる期間で精一杯努力し続け、目標のクリアで卒業でもですね。そろばんは、技能を身に付けること、その周辺の能力をレベルアップすることが大事なことで、技能のレベル確認の目安の検定合格は大事ですが、トータルの能力向上ができればですね。モチベーション高く継続し続けられるようになっているのは「徐々にできるようになる日々の練習についての努力の意味が体感できた人が多い」からかもしれませんね。教室では、週2回の月8~9回、2か月でも15~17回程度の練習でステップアップする仕組みが根付いています。積み重ねの努力が2か月後(あるいは4か月後、遅くても6ヶ月後)の技能検定で結果がでるようになってきていますので、そういう「成功体験、達成感を是非とも体験して自分の目標レベル以上まで進んで欲しい」ですね習得に個人差はあっても、集中力を増しながら、課題をやり遂げる達成感を繰り返しレベルを上げていく体験がとても大事なことということですね。

そろばんの習い事を考える

来年度からの習い事を検討されている方も多い時期になりました。この教室で習うことでなくても、その検討する選択肢の一つに「そろばん」も是非とも入れていただけばと思っています。一生使える可能性のある能力を身に付けてみては思います。そろばん学習では、どのようなことが習得できそうか、できるかですね。以前のコメントを少し補足し再掲します。

多くの方との話の中からは「(一定時間保持できる)集中力・忍耐力」「(間違わない)注意力」「(クリアするまで)やり抜く力」「(イメージを保持できる)記憶力」、そして「暗算力、計算力」の向上が恐らくたくさんの方がイメージできる共感の持てる内容と思われます。 目に見える結果として残るものとして「検定試験合格」というものはありますが、それ以上の習得内容といえるように思います。単なる「そろばんというツールを使った計算方法だけではない」の「 非認知能力 」の部分です。

数に対する感覚大きな数字に慣れる、数字を覚えられる、かけ算九九を使いこなせるなど)を高めることができるもあります。歴史の年号を覚えたり、電話番号を覚えていられるなども含めて、数感覚のセンスアップがはかれます。簡単な足し算、引き算(かけ算、わり算も)はそら(頭の中で)でも普通にできるようになります。こういうことをメリットとは感じられませんでしょうか?

さらに、検定試験で合格したり不合格だったりすることで「自信やリベンジ(回復)力」を養うことができることも重要な要素と思っています。後者は、レジリエンス力です。「正しい努力を、一定期間、一定量すること」で、技術の向上と試験合格というものを体験でき、一方で合格に届かなかった時に再挑戦し、リベンジすることを学習します。最終的にはクリアしていくことで「将来どのようなこともやればできるのでないかという(一種、根拠のない)自信」がつく、こういうことを反復トレーニングしながら学習できる習い事がそろばん学習の良いところかもですね。

確かに性格・適性で、コツコツや反復トレーニングが苦手な人もいます。ただ、ものすごく高いレベルまでの必要性は必ずしもありませんが、上に上げたような人間力としての、ものごとの基礎になる力、土台になる力については、一定レベルになるまでは習得しておいてほしいものと思っています。そろばんで習得される技能とはそのようなものですね。もし、少しでもそろばんに興味がわきましたら、お近くのそろばん教室のドアを叩いてみてください。なお、当教室は、1部の時間が満席にならない限り、体験学習(個別で実施、無料)は随時実施しています。

2年ぶりの小学校でのそろばん授業

新百合ヶ丘あるいは百合ヶ丘からバスで少し入ったところにある小学校に「 そろばんの出張授業 」に先週3日間、行ってきました。2年前の別の小学校での4年生2クラスの出張授業以来でしたが、今回は、「 3、4年生の算数のそろばんの単元 」です。3年生3クラス各2時間、4年生3クラス各2時間の計12時間、3日間かけて午前中一杯での実施でした6クラスとも皆さんとても元気であっという間の各クラスの2時間を過ごしました。とても楽しい12時間でした。 今の小学校の算数は、3年生で4ページ、4年生で3ページのそろばん単元があります。今現役の小学校の先生もそろばんを学習したことがない方も多く、困っている場合に出張依頼をすることがあり、そのお話を受けての出張授業でした。学校の先生が教える場合でも、他の学校ではそろばんを習っている生徒が先生にアドバイスしながら進めているという話も伝わってきています。教室での学習者の3,4年生の生徒からも算数でそろばんの単元の学習のところに入ったようで、「やっててよかった」という声を何人からも聞きました

今回のこの学校では、少ないクラスでは2名、多いクラスでは7名ほど今、そろばんを習っている人がいました。予想より多かったですね。ただ全体としての実際は、3年生ははじめての人がたくさん、4年生は少し3年の時(昨年は、学校の先生が教えたそうです)のことを覚えている人はいても、習った内容を覚えていない人など今、そろばん教室で習っている人以外はほとんどの皆さんがはじめてと同様という状況でした。ということもあり、今回も、最初にそろばんを習っている生徒を確認し、わかない人に教えてもらう「小先生」になってもらうことにして「シール(そろばん 小先生)」も渡してスタートしました。最後の6クラス目の4年生のクラスでは、「そろばん 小先生」のシールが欲しい人がたくさんいて残りがなくなりました。授業中は、「小先生」も途中、楽しそうに友達に教えていました。よい経験ですね。

授業は2年前同様に、やり方を学ぶことの前に、少しそろばんの歴史と地域の歴史から入り、持ち込んだ「古いそろばん」も見てもらい興味を持ってもらうことからはじめました。新しいもの・ことを見る、知るからで興味スイッチを入れてもらい、それから、そろばんの珠の使い方、そろばんの名称、珠の一珠・五珠の入れ方、計算の仕方など。練習問題の追加プリントを使っての1時限目、2時限目には、教科書の内容にも入っての学習としました。2時間ではできないところもありましたが、今回も、できるだけ算数の教科書にも沿ったポイントを押さえての学習としました。理解のレベルはわかりませんが、少し趣の違った算数の学習で、ちょっとした刺激はあったと思いますが、どうでしょうかね。今回の学校には、教室に習ってきている生徒がいない学校でしたので、感想が聞けないのが残念ですね。

優良生徒表彰式(2022/3/6)

毎年、3月の第1日曜日に開催の「優良生徒表彰式」が本日、3/6()に天候にも恵まれ、お昼過ぎの時間から武蔵中原の「エポックなかはら」で開催されました。令和3年度(2021/1月~2021/12月)の1年間の成績からの表彰です。教室からは、今年は11人(昨年は5人)の参加ができました。表彰された皆さん、おめでとうございます。全体では150名を超える表彰者の盛大な表彰式でした。

今年の教室から参加の表彰者の11人は、四種、5種初段の表彰者の5年生(模範演技の1人として参加も)を筆頭に、四種2級、5種2級以上合格の3年生と、今年は四種、5種3級以上合格者が9名の教室の過去最高の成績でした。特に、今年も、5種表彰者(珠算、暗算、読上算、読上暗算、フラッシュ暗算)は、今回のこの式典での5種表彰者全体の 35人中で10名が教室のメンバー というとても素晴らしい結果を残せました。この5種表彰者数は、参加25教場の中で2年続けてトップで、1月末に突然亡くなりました教室の開業者の木村文子もこの結果をとても喜んでいました。一人一人の頑張りがなければできない内容ですが、来年にも是非とも継続してもらいたいと思っています。

2月試験場検定結果(速報)

2月試験場検定の結果が発表されました。今回は、1級に1人、3級に1人の計2人の合格者でした。1級は前回の届かなかった一人がリベンジを果たしました。今年度は、4人目の1級合格者です。市内でも今回は、27人しか合格者はいませんでしたので、よく頑張りました。一方で、2級はあと一歩ばかりで玉砕、3級もあと少しばかりのメンバーが多数。段位も認定には届かずでした。1~3級の正答率を8割以上にすることは簡単ではないということですね。届かなったメンバーは次回に再挑戦です。

2月教場検定結果(速報)

いろいろな出来事が重なりとてもハードだったためコメントができませんでしたが、2月検定も終わり、まずは教場検定の結果が届きましたので、教室に張り出しています。今回は、学級閉鎖のコロナ関係の影響から欠席者も多数でてしまった検定でしたので少し成績もふるわなかった感もありますね。ダメだった人は次回にリベンジです。

全体としては良かった人とそうでない人に二分しています。良かった人の中の複数合格者の4種目同時合格者(珠算6級・暗算5級・読上算6級、読上暗算5級)もちょうど一年前入学した2年生の女の子が1人、3種目同時合格者にも2年生2人(男女1人ずつ)、4年生(女の子)、5年生(男の子)に一人ずつ。この4,3種目の合格者の3人が学習期間が1年以内ですのでしっかりと頑張るといろいろな種目もクリアできるようになりますね。一方で3種目玉砕が4人もいました。高いレベルへの挑戦とはいえない人もいますので、明らかにこれは練習不足ですね。

種目別で、「珠算」は、準1級、準2級に一人ずつ、4~6級、7~10級は今回は半分ぐらいで、見取算のミスと練習不足感のある人はやはり届かなったですね。普段の練習時の姿勢がダメでは結果は甘くなりませんね。「暗算」は、1~3級は1級と3級に一人ずつで厳しかったですが、4級~6級は1人は届きませんでしたが、11人が合格できました。こちらはよく頑張りました。「読上算」は、1級1人合格、2級に2人合格できましたが、3、4、5級は4級の1人だけでここは厳しく、ただ、初めての読上算挑戦の6級は6人合格できました。「読上暗算」は、1~4級は、玉砕。5級以下は1人はダメでしたが、5人はクリアです。

年始スタートに向けて

あけましておめでとうございます。あと数日で教室ははじまります。

ところで、年末の「クリスマス会」では、「カレンダー問題(先日付をよめる)、秒間感覚問題(時間意識をあげる)」は例年のことですが、今年はおつりの問題をしました。 クリスマス会は、「数感覚の確認や日常生活の利用の確認」をしています。 最近「おつり」そのものがわからない人がいると聞いています。日常生活の中でそれでよいのでしょうかね。ほかには「むしくい算(補数を考える)はなかなかできない人も、さらに「間違い探し」(注意力確認)は得意な人とそうでない人にわかれますが、今年は学年が下の1~2年生の方が優秀で、3年生以上は悪戦苦闘するメンバーが多数で、なかなか面白いですね。今回の問題は、3年生以上で注意力がない人は特に難しかったようで、そろばんの見取算で間違いが多い人は見つけられない傾向がでていますね。感覚的にできる人もいますが、これもいつもと違うこういう問題を解くのを見ていて傾向があり、面白かったですね。5年生以上だけ実施の一番難しいレベルの高い「むしくい算の応用問題」は2日で6人しかできないやはり難問でした。一方で、すぐに思考停止(考えるのをやめる)となる人もいてこれは残念ですね

当教室は、そろばん教室ですが、通常のカリキュラムに「算数教材や右脳トレーニング教材」を取り入れ頭の体操もしています。そろばん学習とその周辺で何を身に付けることを期待するかですね。そろばん教室ですので、「計算力アップは当然ですが、算数・数学の加減乗除は当たり前に使える、大きな数に慣れる、数字を簡単に覚えたり、数字利用のセンスを磨いたり、九九は自由に使えるなどの技能的な面だけでなく、別の側面で、一つのことに集中する時間を長く保つ、細かなことに注意深く取り組める、時間内に最後までやり抜く、失敗しても次にはクリアできるように取り組めるなどのものごとへの取り組み姿勢を鍛えることもできますね

また、読上算や読上暗算の読上種目では、1回で数字を聞き取る聞く耳を鍛えられること、読上暗算の方では、記憶内にそろばんの珠のイメージを一定期間保持する記憶力保持力アップや、フラッシュ暗算では、すぐに消えてしまう数字を一瞬で読み取り計算するなどのトレーニングも積むことができます。そろばん学習を、電卓と対比されるそろばんというツールだけを使った学習と思っている方が今でも多いのが残念で、それはもったいない思い込みでしょうね。とはいえ、個人差は確かにありますので、どのレベルまでできるかは人それぞれとも言えます。しかし、レベルの差はあれ、そろばんをやらなかった人との差は明確でしょうね。 ですので、 教室のメンバーは習っている間は、どれかを諦めるのではなく全てのレベルアップに挑戦です。

12月のカリキュラム終了

今年2021年も先週の12/24(金)のクリスマス会(2名の欠席者以外参加)で1年間のカリキュラムが終了しました。今年も皆さんとても頑張りました。クリスマス会も、問題はできるできないに関わらず、多くの皆さんが楽しめたのではないでしょうか。

ところで、1年間の検定も集計結果がまだですが、教室の受験者総数は恐らく過去最高数で、日商検定の3級以上の上級の合格者数も過去最高となったと思います。フラッシュ暗算の合格者も多く、有段者数も過去最高数になりました。また、今年は、入学者もとても多く(8月と12月以外)過去最高の入学者数(3年生以下で教室の半数以上になっています)、来年新年明けにもすでに2名の入学予定となっています。2021年の1年間の成績結果の集大成としての、来年3月予定の優良生徒表彰式の対象者が11名そのうち10名が「 日珠連の5種(珠算・暗算・読上算・読上暗算・フラッシュ暗算)3級以上合格者 」としての表彰(もう1名もフラッシュ暗算を除く四種3級以上表彰者)予定というとても素晴らしい結果で、その次のメンバー候補になる四種4級以上合格者も11名で、今年は皆さん、とても頑張った結果となっています。来年も引き継いでほしいですね。

新年は、1/6(木)からスタートします。はじめはいつも通り、休み明け確認問題からです。