時間の壁とやり抜く力から

以前、「 3分→~20分・30分の壁 」の時間の壁や、「 やり抜く力 」についてのコメントを取り上げました。同様に感じている方もとても多かったようです。「一定時間集中して物事に取り組むことや、決めたことをやりきる(やり抜く)こと」ができない人がとても増えていることからとも言えるかもしれませんが、今後もこういう習慣がついてしまうといつも負け組みや逃げ組みになってしまう可能性があります。やはり、これは戒めるべき習慣ですね。良い意味での「勝ち逃げを目指す」ということでしょう。

付け加えると、周りの学校はすべて夏休みに入っています。休みの間はこれまでやったことのない初めてのことに取り組んだり、これまでマスターしきれていないことを特訓したりするのによい期間です。もし新しく体験できることがあったら是非とも挑戦してみてはと思います。自分の経験や知識のレパートリー(参照枠)を増やすことも大事なことです。そういう意味では、そろばんの夏休みの特別体験日を計画しなかったのは失敗だったかもですね。

ところで、「珠算(そろばん)」でも、制限時間の中でも一つの種目(例えば、かけ算・わり算など)を問題が最後まで終わらないのに時間途中でやめてしまったり目標の段級に到達しないまま珠算をやめてしまうなど最後までやり抜くことができない残念な人が少数ですがでてきてしまいます。 普段の練習時でも「半分でいい?」とか、今日は「この種目だけでいい?」とか日々のやるべきことをやらずに済ます人はなかなか合格することができないだけでなく、検定試験で失敗することも多数ですね。普段の姿勢が大事で、試験はそれほど甘くはないものです。 来週に8月検定があります。受験する人は最後までしっかりと努力すること(やりきること、やり抜くこと)を忘れずにですね

2016年全国あんざんコンクール(川崎)

7月4日~8日の週に教室で実施の「全国あんざんコンクール(川崎)」の結果が届きました。今年は、教室からは、小学校1年生から中学2年生までの22人(教室の過去最高参加者数)が挑戦しました。結果は、金賞5人(小2が1人、中1が3人、中2が1人)、銀賞16人、銅賞1人でした。選考時に前年の銀賞の最低点数が大会への推薦基準だったので、今年は川崎全体での参加者数が増加したことからは予想以上の結果ですね。

今回は、小学2年生の金賞入賞も素晴らしいですが、特に、現中学1年生は、市内の金賞11人の中で3人も金賞に入りました。これまで努力をしてきた結果ですので、是非とも暗算力を今後の様々なことにも活かしてほしいものです。

また、今回の参加者のほとんどは小学3年生以下は暗算4級~3級レベル以上、小学4年生以上は暗算2級レベル以上です。さらに今回の中には、昨年からそろばんを始めた2~3年生クラスでこの数ヶ月の短期間で一気にレベルをあげてきた人が何人もいます。暗算力は努力次第で急上昇しますので、小学生は来年には金賞へステップアップですね。

新入生も8月から腕試し

今年の新入生がそろそろそろばんの面白さだけでなく、ちょっと難しいところにぶつかり抵抗感もでてきたところですね。しかし、最初のしばらくの期間は、「じっと座って学習ができるようになること、数字に慣れる、数感覚を身につけること」が目的ですので、いやになってすぐやめるのではなく、個人差のある理解度は無視することでよいものです。いずれは問題なくできるようになるものですので。

ところで、当教室での最初のカリキュラムは、 「 そろばんの基本学習以外に、算数の教材で数字や計算の基本に慣れること、パソコンを使ってのテンキー入力での集中力をつけたり、フラッシュ暗算の初級練習でそろばんのイメージを頭の中でできるようになること、右脳開発教材で幼稚園や小学校とはちょっと違った発想に触れることなど 」、 新入生ははじめてのことばかりを取り組んで数ヶ月が過ぎています。その、そのはじめてのことを経験しマスターする刺激が大事なこととですね。(はじめてですので最初はできないのが当たり前です。) 個人差はありますが、半年から1年もたつと何の問題もなく次の段階の課題をこなせるようになっています。

早速、今年の前半に入学の人の中からは、この8月の検定試験から珠算の技量の腕試しが始まります。1~2年生以下ではそろばんの9・10級~8級程度、読上暗算の7級ぐらいからの検定受験となります。週2回の学習ならば速い方と考えています。はじめての検定は不安かもしれませんが、普段通りにですね。また、8月の夏季休暇明けぐらいからは入学時期にかかわらず1部の時間は全体でも次のステップに進みます。全体での新しい刺激がどのような結果になるかは毎年の結果から想像はつきます。とても楽しみですね。

試験場結果から・・・踊り場脱出

6月試験場検定(6/26)の結果を教室に張り出しました。その中で、日商珠算2級はなかなか合格できなかった2人(5年生、6年生)がとうとう合格です。おめでとうございます。2人は、「第19回神奈川県通信競技大会」でも、教室内の「満点チャレンジ」でもよい成績となっていましたので、この結果もうなづけますね。とはいえ、結果に結びつかない「 踊り場 」が長かったようにも思います。しかし、あきらめずに努力をし続けた結果です。よく頑張りました。何事も、1回や2回失敗し、一時的にモチベーションが下がったとしても、一度やろうとしたことは、やり遂げようと頑張り、すぐにはあきらめたり、やめたりしないことが大事ということですね。このことから、以下に以前の「踊り場」についてのコメントを再掲します。

踊り場について

・・・こういうこともぜひとも考えて欲しいですね。

覚えて、分かるまで繰り返す

「 なぜ今、説明したことを覚えていないのだろうか? 」と思ったことは、よくありませんでしょうか。ますます「覚える」ことが苦手な人が増えてきているように感じますが、そもそも「覚えることができない」のはなぜでしょうか?  「記憶の仕方・・・定着まで届いていない記憶」に問題があるようですね。テスト勉強の一夜漬けで覚えたことや、どのように書くかを辞書で調べて、書く練習をわずかしかしなかった漢字などでも似たようなことがありますね?

覚える」とは、「 今だけでなく、将来使うことまで考えた、繋がったものにすること 」がポイントです。その場しのぎの記憶はその時は大事かもしれませんが、消える記憶かもです。テストの穴埋め問題は、言葉を思い出すだけで終わりかもしれませんが、本来必要なことはそのような記憶ではないですね。また、技能の場合には、「やり方を覚えて様々な状況で、使えるようにする」ということです。テニスのやり方を覚え、大会に出て勝負する。囲碁や将棋のやり方を覚え、勝負をする。魚釣りのやり方を学び、魚を釣る・・・など。 目的は、その時のためではなく将来のためですよね。そろばんでもやり方を正しく覚えずただ量だけこなすはダメですね。「答えの合わない計算には意味はありません」よね。

そして、「分かるの段階」までいかにもっていくかです。一度聞けば忘れない、やったことを忘れない人はよいですが、ほとんどの人はそのようなことはないですので、他の人に説明してみるでもよいですし、実際に何度かやってみるでもよいですね。ここで大事なことは、無意識的、反射的にでてくるまで続けることです。納得した段階、腑に落ちた状態となればしめたものです。そのためには、ここでも「反復練習」もとても大事なことです。そして、自分なりのノウハウとして、しっかりと定着させること、それが必要ですね。

継続は力なり

本日発表の先週実施の6月教場検定(試験場検定結果は7月)の結果を教室に張り出しました。珠算の4級までは約70%の合格でした。昨年11月入学の3年生の珠算6級、5月入学の5年生が珠算5級に挑戦し合格など、日々こつこつ努力した結果がでています。よく頑張りました。暗算は、4級以下はほぼ合格、3級以上は苦戦、読上種目では、読上算は4級以外はまあまあ、読上暗算は、全体的に苦戦でした。ただ、昨年9月からの2年生が読上暗算2級合格などはこれからが楽しみです。あと一歩及ばず、あるいはどうしてもやり方をマスターできず合格に届かなかった人は次回にリベンジです。でも、全体的には良いほうですね。

また、「 第19回全神奈川通信競技大会(5月実施) 」の結果も先週から張り出しています。こちらも参加した39人の頑張りが目立ちます。初参加が14名できたということと、18回との比較で25人の連続参加者の40%の人が100点以上のアップという、11月以降半年間、日々の継続した努力の結果がでています。珠算は、週2回の練習でも継続することでしっかりと技術向上が見えますね。次の11月には今回、初参加の14名がどれだけ成長できているか、こちらもとても楽しみですね。

さらに、教室では今週は「満点チャレンジ」を実施しています。合格級の珠算・暗算の満点(正答率100%)に挑戦です。(制限時間は約8割) これまで続けて練習してきた技術が、どこまでほぼ完璧かを確かめるとともに、どこまでの技術が安定しているかを見るものでもあります。現状は、1題だけ間違うなど、なかなか満点(パーフェクト)はとれないようで少し残念ではありますが、間違わないことへの意識を高めて、次の段階に進んでほしいものですね。

習ってよかった習い事

習い事を「 習って(いて)よかった 」と思えるのは、自分でまだ見つけられない、また選ぶことができない低学年の時期となれば、選択肢や候補はご両親や兄弟などが用意することからですが、本人は、大学以上に進んだとき、あるいは大人になってからかもしれませんね。

2014年の東大生の(習っていた)習い事の調査で、1位が水泳で約65%、次がピアノ約56%、そのあとに英会話、習字、サッカー、エレクトーン、野球・テニス、絵画教室・・・となっていたそうです。『 頭のいい子が育つ 習い事  』(2015年発売:東大家庭教師友の会:角川書店)という本にこのようなことが書かれていました。上位2つは、一般的な数字よりも両者とも少し高い%のように思います。 そろばんも、10位に入っています。  さらに、本人たちが感じたメリットとして、自分から物事に取り組む力や、コツコツ努力する力、集中する力、真剣勝負で実力を出す力などが身につき、勉強やスポーツにいかせたと感じているとのことです。

確かに、水泳では、苦しいけれど最後まで泳ぐことでやりきる力や進級テストの努力や合格不合格の体験などを、ピアノでは、日々のトレーニングだけでなく、楽譜を暗譜する力や発表会で一人で演奏する精神力なども培われますのでとても良い経験と思います。また、同じようなことや苦手なところをじっと座って練習するピアノの「 反復練習 」は、落ち着きなく動き回ることから卒業し、何かにじっくりと取り組むためにはとても効果がありそうですねサッカー野球、テニス、ダンスなどのスポーツでも習字そろばんでも「基本の反復トレーニング」は同じように思います。これができるかどうかが一つの通過点で、それをクリアし、高みに登っていく楽しみや達成感を経験した習い事が「習って(いて)よかった」と思える習い事かもしれませんね。

運動会&スポーツフェスタから

今年は5月の21日と28日の2日で大きく学校が分かれましたので生徒の応援に、近郊の4つの小・中学校の運動会(体育祭)&スポーツフェスタ行くことができました。(応援に行けなかった学校の皆さんごめんなさい) 運動場では、入場行進や徒競走での予想外の足の速さや、リズムに合わせて上手に踊る姿などいつもと違った姿を見ることができました。皆さん笑顔で元気いっぱいでした。 また、応援席(観客席)では、たくさんのお母さま、お父様、そして卒業生ともお会いできました。来年も行けるかどうかはわかりませんが、こういう機会もまたよいですね。

DSC_0662                  西生田中

DSC_0662                  南生田小

DSC_0662                  百合丘小 来賓席より

DSC_0662                  西生田小

習字で集中力アップ

先週の日経新聞本紙(夕刊)の記事に、習字を1~2年生の低学年から学習する「書道教育特区」の学校(静岡県伊東市、広島県熊野町)の内容が載っていました。集中力とともに学力もアップしたという内容の記事で、「静かな雰囲気の中で、集中して書道に取り組む習慣が効果を発揮している」ということのようです。「習字」は自分の手や指を使って文字を書かなければなりませんので、パソコンで文字変換するというのとは異なり、「自分のトータルの人間力が問われる内容」とも言えます。そして、綺麗な文字がかけることは一生ものです。

では、「そろばん」はとなりますが、集中力に関しては同様の効果が見込めるように思います。没頭して一定の時間、計算問題に取り組むことができるようになった段階ではかなりの集中力が増した段階に到達です。特に、珠算1級クラスくらいになるとその集中力は見ていても見事です。「一心不乱」というのはこのようなことを言うのでしょう。「計算力とともに、この集中力を磨くこと」が重要ですね。

そういう意味では、「読み」についても先週にTV番組の幼稚園の事例で、意味は無視して難しい漢字の入った「論語」などを読むことをしていることで、漢字の理解の基礎から学んで、それも読むという「音読」からという耳から脳を刺激することで能力を引き出す効果を狙ってというようなお話もありました。昔ながらの「読み・書き・そろばん」の『アナログ的な学習』というのはどれも人間力の基礎固めにはやはり重要なファクターということのようですね。デジタルの時代に、人間にはアナログの力も必要ということかもですね。

 

フラッシュ暗算と競技会ほか

教室ではこれからしばらくの期間、「 暗算&フラッシュ暗算 に注力します。手始めに、今週は、全体の1/3ぐらいの人が「 フラッシュ暗算検定 」に挑戦です「 そろばんの脳トレ? 」の一つ目で見た数字を頭の中でそろばん式であんざん計算する技能のトレーニングです。これだけの人がチャレンジするのも12月以来久しぶりですね。頑張りましょう。

ところで、先週に「第19回全神奈川通信競技大会」を教室内で行いました。最終1名欠席者があり、39名(教室の過去最高参加人数です)となりましたが、初めての参加者が14名でした。25名の18回との連続参加者は前回の11月と比べてこの半年でどの程度アップできたかの結果が楽しみですね。初めて組は今回は今の実力での結果ですが、次の11月までにどこまで技能を伸ばせるかが大事ですのでしっかりと努力をしましょう。結果は、恐らく7月です。

またこの日曜日の22日に、この通信の昨年の競技会17回・18回の2回に連続参加したメンバーの中から最終13名が「そろばんチャレンジ2016神奈川大会の競技会に臨みました。結果は、昨年入賞者が多数で大健闘だったSⅢクラスが玉砕してしまい、逆に昨年苦戦だったSⅡクラスが健闘し、5人しか入らない総合で1人、種目別でもわり算、読上暗算、フラッシュ暗算でも1人ずつ10位以内に入りました。競技会はなかなか読めませんね。同じレベルの中でも上には上がいるということですね。ただ、はじめての人はこういう大会の雰囲気もよい経験だったと思います。