オリンピック・・・勝つ姿を見て

今回のオリンピックでこれまで以上に特に感じたことを追加したいと思います。それは、「 勝つこと 」への執着心の高さです(もう一つ感じた若い力の伸びしろは次回にでも・・・)。 水泳、柔道、卓球、バドミントン、レスリング、シンクロナイズドスイミングそして400mリレー ととてもたくさんの選手がこれまで以上にその凄さを見せてくれました。誰もが感動する姿の連続だったと思います。これは「勝負の世界のトップになるためには必要な力」なのでしょうね。

この凄さは、「 ハイレベルな集中力とやり抜く力 」と連動するとても素晴らしい能力と思います。そして、誰もが簡単にまねられるものでもない究極の力で、日々の精神面と体力(技術)面の努力の積み重ねからの成果と思いますし、とても称賛されるものでしょうね。他の世界でも例えば、今同時に開催中で明日が決勝の甲子園の高校野球にもこの姿があるようにも思いますね。

ところで、今回のことを普通のレベルに下げて他のことに当てはめてみると、「技術検定や検定試験などは、勝負ごと(1位や順位を決めるような)ではない合格の基準点に届くことが要件」ので、オリンピック選手のような努力までが必要とは思いませんが、やはり「 合格したい、合格点を取りたい 」という強い執着心(思い)の有無はとても大事な要素でしょうね。そろばんでも、次の10月検定に向けて、こういうメンタル面もやはり鍛えることが大事でしょうね。

オリンピックと習い事

今年のオリンピック選手の活躍は素晴らしいですね。元気と勇気をもらえます。ところで、オリンピックの競技を見ていて思うことですが、一つのことに時間をつぎ込んでいるとひとつはその集中し時間をかけた努力は素晴らしい結果を生む可能性があるということと、そしてもう一つは他のことはできなくなる可能性もということです。後者は、それまでの生い立ちの特集をみるとそれぐらいシビアな世界ということですね。しかし、一定期間時間をつぎ込んで、例えば〇〇オリンピックでメダルを取ることのように、ある時点(この期間がそれほど長くないことは重要)までで成果を上げるならばそれは意味のあることかもです。 その目標の立て方は、「  いつまでに何をどこまで  」ですね。 しかし、今の習い事は毎日休みなくではありませんので、オリンピック競技のシビアな世界とはちょっと異なり、「やる気次第」で可能とは思いますね。そろばんでも全国大会優勝や十段をとるを目標とすればオリンピック同様かもですが・・・。

ところで、「習い事」というのは数年しか習わないのが普通です。一生、例えばプロとして、それで生活していくことができるものは長く習い続けるかもしれませんが、そうでない場合は長くても5~6年習う程度でしょうか。その期間にどこまで到達しておくか(期間目標と到達目標)というのはとても大事なことと思います。そろばんも途中でやめてしまう人は別ですが、短い人は2年程度、長い人でも最終的に中学2年ぐらいまででしょうか。その卒業時には、やはり一定レベルまでは到達しておいて欲しいものですね。一つの目安としては、珠算2級以上、暗算2級以上でしょうか。(必ずしも合格でなくても)それもできるだけ早くですね。

しかし、いつまでに・・・の期間の目標があいまいで、さらに、日々ダラダラと流されているような、ただ時だけ過ぎていくような時間の使い方は残念な行動で、成果のない、成果の見えない時間の使い方というのは無駄というか他のことで成果を出したほうがよい状態ですね。ビジネスの世界では、「 機会損失 」ということです。ほかに使っていたら他の方が成果がでていたかもしれないということですね。ただ、いつもフラフラの人やひとつのことをすぐにあきらめるひとは残念ながら機会損失の前にどのようなことでも達成感ややり切り感を持てずに終わる可能性の方が高いのも確かなことです。是非とも、そういう意味で「期限を切った到達目標を持った活動」と「一定の結果を出すこと」をどのような習い事でも大事にしてほしいですね。

8月検定結果から

教室に先週実施の8月教場検定の結果を張り出しました。今回は、今まで以上に明暗を分ける結果となっています。検定試験は、ギリギリになって慌てても間に合わないものです。日々の努力が大事ですね。

珠算は、今年入学者のはじめて受験の7級以下は見事に全員が合格しました。はじめたばかりの半年以内の2年生から4年生ですが、一生懸命頑張っていましたのでよかったですね。上級の準1級は1種目のミスからあと5点足りずの人ほか残念ながら全員が合格点に届かず、準2級はかけ・わり1問ずつのミス2つだけの290点の高得点で合格の人以外は残念ながらとなりました。珠算の4級以下では、5級、6級でこれまでの苦手種目をクリアしてとてもよい成績で合格の人最後の追い上げが届かず苦手種目の克服が間に合わずが数名前回のコメントで懸念した内容で全種目にミス続出で届かずの人など明暗が分かれました。

暗算は、2級の合格者はとても良い成績で、1名はあと少し、3級は初めて受験者は合格リベンジ組が見取暗算のミス連発で再度届かず、4級以下はほぼ全員がとてもよい成績で合格。暗算は、特に1年生と3、4年生の頑張りと伸びが目立ちます。 読上算は、2級、3級は全員合格。ところが、4級・6級は半々、5級は玉砕など下級で苦戦。 読上暗算は、3級以上は苦戦。4級以下はほぼ合格。ただし、初めて受験の7級は全員合格でした。次の検定試験は10月末です。結果は結果で割り切り、次に向けて頑張りましょう。

まねる

そろばんのよいところは、やり方を覚えて、それを繰り返し、マスターすることで、将来に使える技術を習得できることです。要は、やり方を「 まねる 」ということからですところが、「勝手に自分流に変更」 「雑でも全部やることで満足」 「答えの欄を埋めるだけ」 「適当に答えを書く」など教わったことを覚えるのではなく、問題を処理している単純に時間を潰している感のある行動も・・・。8月に入り夏休みの浮かれ感もあるのか、あるいは何か違うきかっけがあってか何人かがこの状態になってしまっており、合格圏にいたはずになのに、特に1年生から4年生の中に直前の練習問題でも合格点に届かない黄色信号の人が・・・。もし、そのままの結果の人は夏休み明けにリセットですね。取り戻せばよいだけですので、マイナスに考えずにです。

そろばんの授業はあと2日あります。ただ、夏休みに入ってしまった人もたくさんいますので、18日から再度やり直しの人もです。それもそれで仕方がないかもですね。例年、夏季休暇明けは全員で確認問題から入ります。その時に、正しいやり方や勘を取り戻してください。宿題や毎日の簡単なトレーニングをしっかりこなす人でないと習い事の時間が少なくなった現在、「忘れるということを残念ながら防ぐことは難しい」ということかもですね。思い出しながら技能を上げていくというは時間がかかる可能性もということですね。

とはいえ、夏休みは時間が自由に使えますので、いろいろなことに挑戦し、人間としての幅や深さを広げてほしいものです。その場合にも、まずはどのようなことでも「 (正しく)まねる 」ということを忘れずに。

 

時間の壁とやり抜く力から

以前、「 3分→~20分・30分の壁 」の時間の壁や、「 やり抜く力 」についてのコメントを取り上げました。同様に感じている方もとても多かったようです。「一定時間集中して物事に取り組むことや、決めたことをやりきる(やり抜く)こと」ができない人がとても増えていることからとも言えるかもしれませんが、今後もこういう習慣がついてしまうといつも負け組みや逃げ組みになってしまう可能性があります。やはり、これは戒めるべき習慣ですね。良い意味での「勝ち逃げを目指す」ということでしょう。

付け加えると、周りの学校はすべて夏休みに入っています。休みの間はこれまでやったことのない初めてのことに取り組んだり、これまでマスターしきれていないことを特訓したりするのによい期間です。もし新しく体験できることがあったら是非とも挑戦してみてはと思います。自分の経験や知識のレパートリー(参照枠)を増やすことも大事なことです。そういう意味では、そろばんの夏休みの特別体験日を計画しなかったのは失敗だったかもですね。

ところで、「珠算(そろばん)」でも、制限時間の中でも一つの種目(例えば、かけ算・わり算など)を問題が最後まで終わらないのに時間途中でやめてしまったり目標の段級に到達しないまま珠算をやめてしまうなど最後までやり抜くことができない残念な人が少数ですがでてきてしまいます。 普段の練習時でも「半分でいい?」とか、今日は「この種目だけでいい?」とか日々のやるべきことをやらずに済ます人はなかなか合格することができないだけでなく、検定試験で失敗することも多数ですね。普段の姿勢が大事で、試験はそれほど甘くはないものです。 来週に8月検定があります。受験する人は最後までしっかりと努力すること(やりきること、やり抜くこと)を忘れずにですね

2016年全国あんざんコンクール(川崎)

7月4日~8日の週に教室で実施の「全国あんざんコンクール(川崎)」の結果が届きました。今年は、教室からは、小学校1年生から中学2年生までの22人(教室の過去最高参加者数)が挑戦しました。結果は、金賞5人(小2が1人、中1が3人、中2が1人)、銀賞16人、銅賞1人でした。選考時に前年の銀賞の最低点数が大会への推薦基準だったので、今年は川崎全体での参加者数が増加したことからは予想以上の結果ですね。

今回は、小学2年生の金賞入賞も素晴らしいですが、特に、現中学1年生は、市内の金賞11人の中で3人も金賞に入りました。これまで努力をしてきた結果ですので、是非とも暗算力を今後の様々なことにも活かしてほしいものです。

また、今回の参加者のほとんどは小学3年生以下は暗算4級~3級レベル以上、小学4年生以上は暗算2級レベル以上です。さらに今回の中には、昨年からそろばんを始めた2~3年生クラスでこの数ヶ月の短期間で一気にレベルをあげてきた人が何人もいます。暗算力は努力次第で急上昇しますので、小学生は来年には金賞へステップアップですね。

新入生も8月から腕試し

今年の新入生がそろそろそろばんの面白さだけでなく、ちょっと難しいところにぶつかり抵抗感もでてきたところですね。しかし、最初のしばらくの期間は、「じっと座って学習ができるようになること、数字に慣れる、数感覚を身につけること」が目的ですので、いやになってすぐやめるのではなく、個人差のある理解度は無視することでよいものです。いずれは問題なくできるようになるものですので。

ところで、当教室での最初のカリキュラムは、 「 そろばんの基本学習以外に、算数の教材で数字や計算の基本に慣れること、パソコンを使ってのテンキー入力での集中力をつけたり、フラッシュ暗算の初級練習でそろばんのイメージを頭の中でできるようになること、右脳開発教材で幼稚園や小学校とはちょっと違った発想に触れることなど 」、 新入生ははじめてのことばかりを取り組んで数ヶ月が過ぎています。その、そのはじめてのことを経験しマスターする刺激が大事なこととですね。(はじめてですので最初はできないのが当たり前です。) 個人差はありますが、半年から1年もたつと何の問題もなく次の段階の課題をこなせるようになっています。

早速、今年の前半に入学の人の中からは、この8月の検定試験から珠算の技量の腕試しが始まります。1~2年生以下ではそろばんの9・10級~8級程度、読上暗算の7級ぐらいからの検定受験となります。週2回の学習ならば速い方と考えています。はじめての検定は不安かもしれませんが、普段通りにですね。また、8月の夏季休暇明けぐらいからは入学時期にかかわらず1部の時間は全体でも次のステップに進みます。全体での新しい刺激がどのような結果になるかは毎年の結果から想像はつきます。とても楽しみですね。

試験場結果から・・・踊り場脱出

6月試験場検定(6/26)の結果を教室に張り出しました。その中で、日商珠算2級はなかなか合格できなかった2人(5年生、6年生)がとうとう合格です。おめでとうございます。2人は、「第19回神奈川県通信競技大会」でも、教室内の「満点チャレンジ」でもよい成績となっていましたので、この結果もうなづけますね。とはいえ、結果に結びつかない「 踊り場 」が長かったようにも思います。しかし、あきらめずに努力をし続けた結果です。よく頑張りました。何事も、1回や2回失敗し、一時的にモチベーションが下がったとしても、一度やろうとしたことは、やり遂げようと頑張り、すぐにはあきらめたり、やめたりしないことが大事ということですね。このことから、以下に以前の「踊り場」についてのコメントを再掲します。

踊り場について

・・・こういうこともぜひとも考えて欲しいですね。

覚えて、分かるまで繰り返す

「 なぜ今、説明したことを覚えていないのだろうか? 」と思ったことは、よくありませんでしょうか。ますます「覚える」ことが苦手な人が増えてきているように感じますが、そもそも「覚えることができない」のはなぜでしょうか?  「記憶の仕方・・・定着まで届いていない記憶」に問題があるようですね。テスト勉強の一夜漬けで覚えたことや、どのように書くかを辞書で調べて、書く練習をわずかしかしなかった漢字などでも似たようなことがありますね?

覚える」とは、「 今だけでなく、将来使うことまで考えた、繋がったものにすること 」がポイントです。その場しのぎの記憶はその時は大事かもしれませんが、消える記憶かもです。テストの穴埋め問題は、言葉を思い出すだけで終わりかもしれませんが、本来必要なことはそのような記憶ではないですね。また、技能の場合には、「やり方を覚えて様々な状況で、使えるようにする」ということです。テニスのやり方を覚え、大会に出て勝負する。囲碁や将棋のやり方を覚え、勝負をする。魚釣りのやり方を学び、魚を釣る・・・など。 目的は、その時のためではなく将来のためですよね。そろばんでもやり方を正しく覚えずただ量だけこなすはダメですね。「答えの合わない計算には意味はありません」よね。

そして、「分かるの段階」までいかにもっていくかです。一度聞けば忘れない、やったことを忘れない人はよいですが、ほとんどの人はそのようなことはないですので、他の人に説明してみるでもよいですし、実際に何度かやってみるでもよいですね。ここで大事なことは、無意識的、反射的にでてくるまで続けることです。納得した段階、腑に落ちた状態となればしめたものです。そのためには、ここでも「反復練習」もとても大事なことです。そして、自分なりのノウハウとして、しっかりと定着させること、それが必要ですね。

継続は力なり

本日発表の先週実施の6月教場検定(試験場検定結果は7月)の結果を教室に張り出しました。珠算の4級までは約70%の合格でした。昨年11月入学の3年生の珠算6級、5月入学の5年生が珠算5級に挑戦し合格など、日々こつこつ努力した結果がでています。よく頑張りました。暗算は、4級以下はほぼ合格、3級以上は苦戦、読上種目では、読上算は4級以外はまあまあ、読上暗算は、全体的に苦戦でした。ただ、昨年9月からの2年生が読上暗算2級合格などはこれからが楽しみです。あと一歩及ばず、あるいはどうしてもやり方をマスターできず合格に届かなかった人は次回にリベンジです。でも、全体的には良いほうですね。

また、「 第19回全神奈川通信競技大会(5月実施) 」の結果も先週から張り出しています。こちらも参加した39人の頑張りが目立ちます。初参加が14名できたということと、18回との比較で25人の連続参加者の40%の人が100点以上のアップという、11月以降半年間、日々の継続した努力の結果がでています。珠算は、週2回の練習でも継続することでしっかりと技術向上が見えますね。次の11月には今回、初参加の14名がどれだけ成長できているか、こちらもとても楽しみですね。

さらに、教室では今週は「満点チャレンジ」を実施しています。合格級の珠算・暗算の満点(正答率100%)に挑戦です。(制限時間は約8割) これまで続けて練習してきた技術が、どこまでほぼ完璧かを確かめるとともに、どこまでの技術が安定しているかを見るものでもあります。現状は、1題だけ間違うなど、なかなか満点(パーフェクト)はとれないようで少し残念ではありますが、間違わないことへの意識を高めて、次の段階に進んでほしいものですね。